金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
TOTEM
2016年3月27日

シルク・ドゥ・ソレイユ「TOTEM」最前列で観ました!



お台場のテントです。




うー、ワクワクが高まる☆”




柱の写真撮ってみました。




CAST紹介です。


以下の4枚の写真はトーテムのHPからお借りしてきました。
「人類の進化」がテーマです。









左がイタリア人の陽気な自称プレイボーイ
VALENTINO(バレンティーノ) 。
会場の女性客をくどくのです。




「1列目」なのです☆”☆”☆”
超がつく神席と言ってよいでしょう!

 
で!で!抜擢されたのです。
いじられ役に選ばれた!!
きゃー!嬉しい!!
名刺(チケットの隣)を渡され手にチューされて(*^▽^*)
もともとノリ良しですから
「電話するよ」のしぐさにも
「電話待っている」でこたえ
「投げキッス」にもニコニコ「投げキッス」でこたえました。
二幕目「You Remember!」と駆け寄られ、
その後、トラッカーと取り合いされるシーンがあると
『ケンカはやめて!』とモテ気分も味わえました( •ॢ◡-ॢ)-♡。


相棒もバレンティーノにハグされて
3000人の観客の中で一等のラッキーさんでした。


ダークシルク「ルノア」「エンパイア」では
1列目を二度経験しており
いじられ役に抜擢も経験しておったのですが
偉大なるシルク・ドゥ・ソレイユでの
大抜擢は嬉しかった♫•*¨*•.¸¸♪✧
ピンクの服着といて良かった!




「感動をありがとう!」と駅へと。




ガンダムは雨にも負けない。


シルク・ドゥ・ソレイユは、「キダム」「クーザ」
「マイケル・ジャクソン ザ・イモータル」「オーヴォ」と
出かけましたが今回は格別に幸せ!!
ラスベガスで観れたらいいなぁ
って、飛行機が怖いから無理ムリむり。


で、で、帰って来てからもすごい幸せが!!
インスタグラムに写真のせていたら
VALENTINO役さんからコメント(※)いただいた!

Un bacione da Valentino

翻訳ソフトでみました

バレンティーノから大きなキス

きゃー!嬉しい!嬉しすぎる!!

https://www.instagram.com/p/BDXr-ywPwSe/?taken-by=kanazawasyugen


reportは明日に続きます。

2016年3月27日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

リトルマーメイド
2016年3月26日

北陸新幹線、初めて乗車です。



1号車の1列目をとりました。
が、見えるのは壁だけ、、、、あたりまえか。。。




東京駅まで早いっ
読みかけの文庫本読み切れず。




いつ訪れても重厚感ある建物ですね。


今回のメーン、劇団四季の夏にて「リトルマーメイド」観ました。



三列目神席です。すごい!
チケットとってくださったのは、金澤syugenの
お着付けの先生 鶴ママ☆”感謝!




トリトン父さんの声が好きでした。
人間と人魚との恋は今はやりの「異類婚姻譚」ですね。
人魚さん達、水の中でそよそよ泳ぐ感じが可愛らしっ♫•*¨*•.¸¸♪✧


ディズニープリンセスのイメージカラー
シンデレラは水色
ベルは黄色
アリエルはエメラルドグリーン。
アリエルの緑のドレスがラブリーでした。


「ライオンキング」「美女と野獣」「クレイジーフォーユー」
「ジーザス・クライスト」「ウィキッド」「CATS」観ました。
今年12月には新作「ノートルダムの鐘」が始まるそうですね。
「オペラ座の怪人」「アラジン」観たいなぁ。


一年に一度の観劇&感激の弾丸ツアー
明日はお台場のreportかきます。

2016年3月26日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

真っ白い「繭」
2016年3月25日

金澤syugenそばの木蓮の樹の蕾がふくらみました。



真っ白い花びらが満開になると、
小鳥がとまっているかのようにみえるのが木蓮。
毎日、ここを通って花びらがひらいていくとこを
見られるのが楽しみです。

 

真っ白い表紙、青山七恵さんの「繭」読みました。



繭の中にいるような閉ざされた中でもがく人。

この小説、DVが大変なことなのです。
男性から女性への暴力だとリアルで読めなかったと思います。

 

「愛しているのに、夫にDVする女性」のお話は
残酷だから読みたくない
でも、読んでしまう・・・と、すすみます。
舞と希子どちらにも共感はできなくて
私だったら「ありえない」と感じました。
ま、だから読書は楽しいわけです
いろんな人生が経験ができて(o^∇^o)ノ。

 

おかげさまで毎週末、結婚式の
お手伝いをさせていただいています。
ちょうどこの時期に読みたくて「予約」
しておいた本が同時に届く。。。

 

図書館の本には期限あるから
買って読んだほうがいいんだよね
自分のペースで読めるから・・・・・
なんて、思ったりもします。
でも、図書館ならではの本との
「出会い」があって
やっぱやっぱ今日もちょこっと行って来ましょう。

2016年3月25日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

大おばあちゃまと一歳記念の撮影
2016年3月24日

よしおっち&緑ちゃん&まこちゃんが
緑ちゃんのお父様&お母様&お祖母様と一歳記念の
アニバーサリー・フォトにいらっしゃいました。

 

金澤つまみ紗衣句のパッチンのお花つけて。



よしおっちが大おばあちゃまとまこちゃんの記念撮影☆”
おばあちゃまは、ひ孫をさんをお膝に
お幸せなお顔で笑ってくださいます。
お祖母様は、祝言の日も上品な笑顔で和ませてくださいましたよ。

 

おもちゃは、まずお口へのまこちゃん
知恵がついてきてすこーし人見知りも。
ですが、聞き分けのいい姫で、すぐ泣きやみます。

 

緑ちゃんのご実家から鎌倉の鳩サブレいただきました。
サクサク美味しい^^v

 

新郎新婦OB様&BABYちゃんの健やかな成長を
見守らせていただけて幸せなことです。
本当にありがとうございました。
まこちゃん、ダッコさせていただいて
なんとも幸福な時間でした( •ॢ◡-ॢ)-♡。

2016年3月24日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | 4件のコメント »

4 Comments

  1. (新米)ばぁば より:

    いろいろとお世話いただきまして

    次に会う日を楽しみに、またばぁばは頑張って働きますわよぉ~!
    どうぞ、淳子さんもムッチさんもご自愛くださいませ。

  2. よっしい より:

    よしおっちって(笑) いつの間にか たまごっちみたいになっていた(笑) 勿論 頭はたまごっちですが(笑)

  3. 淳子 より:

    緑ちゃんのお母様へ
    昨日は二年ぶりの再会嬉しかったです。
    「おばちゃま」なんてよぶのが申し訳ないくらい
    若々しくていらっしゃいます。
    来年もお会いできますように!

  4. 淳子 より:

    よしおっちへ
    なんか、可愛くってピッタリなネーミングではありませんか☆”
    まこっちのパパがよしおっち( •ॢ◡-ॢ)-♡
    いいと思います!

コメントをどうぞ

浜の梨
2016年3月23日

昨日に引き続き基樹さん&広海さんの
「春涛(はるのなみ)祝言」reportです。



「浜梨の儀」と題しましての鏡開きです。




オリジナル金澤modern水引で思い出の海
「千里浜」に咲く浜梨(ハマナス)を
デザインしました。
浜梨の花言葉は「幸せの誓い」(*^▽^*)。




お食事会の途中、お色直しでは生花のピンポン菊を飾り
懐剣・箱せこ・帯締めに金色が入った小物にかえました。




生花と金澤modern水引のコラボ、愛らしいことです。




踊りのご披露のあと洋装にお色直しされたお嬢ちゃまは
愛想良しさんの「可愛いらしい花」でした。


結びでは、お父様のご挨拶に感動をいただきました。
「今日から娘が1人増えました。嬉しいです」と
涙ぐまれるお姿にウルウル。。。
「本当に嬉しいです」と何度もなんども。
お嫁入りされる広海さんのことが大好きなこと伝わってきます。




広海さんは、幼い頃からご家族はもちろんご親戚とも
にぎやかに仲良く過されたそうです。
ご挨拶の中で「家族と親戚が仲が良いことを知って欲しかった」と
お話になられました。
広海さんのピュアなお人柄は
あたたかいご家族ご親族の中で育まれたのですね。


お二人の希望は「兄弟と、従妹と、親戚と、
写真を撮りたい!」 でした(*^▽^*)。
もちろん順次ご案内させていただきました。
(お姉様、妹様、従妹様、親御様、そして姪御様
みなさんお美しかったです。)


おだやかな暮らしでありますようにと願っての
「春涛祝言」は新郎家様と新婦家様が緩やかに交わる
和やかな宴となりました。


さて、お二人は先日 山下達郎さんのコンサートにお出かけだったそうです。
海にピッタリ似合うんでよね、達郎サウンドヽ(^◇^*)/

Ride on time 心に火を点けて~
あふれる喜びに 拡がれ Ride on time ♫•*¨*•.¸¸♪✧


基樹さん&広海さんおめでとうございます。
ますます幸せが拡がりますように☆”

2016年3月23日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

穏やかな春の波のような祝言
2016年3月22日

基樹さん&広海さん「春涛(はるのなみ)祝言」がありました。



和田屋さんでお支度されて白山比咩神社さんへとご出立です。

 



挙式前のご署名の様子です。

 



待合室では、ご親族とお写真撮りも楽しまれました。
広海ちゃんの妹様が大好きなお姉様を撮影されていらっしゃいます。

 



「春涛」は穏やかな春の波をあらわす言葉です。
広海さんのお名前の「海」
初めてのデートもそれからの思い出も
そして、プロポーズも「千里浜」ということで
オリジナル彩羊羹はおめでたい「青海波」をデザイン
千里浜に咲く「浜梨」の落款としました。


 



姪御様の「さくらさくら」のご披露です。
お父様がビデオにおさめていらっしゃいます。


 



「影ふみ」をご披露くださいました。
まあ、なんと愛らしいことでしょう。
踊りが始まるとみなさん目を細め優しいまなざしを贈られて
会場全体が和やかな雰囲気につつまれました。

 

とってもお行儀の良いお嬢ちゃまで
きっと、お稽古の時に作法やお行儀も
厳しく教えていただけるのでしょうね。
ちょこっことのお写真の時も
さりげなくきれいにポージングきまっていたのもお嬢ちゃまです。
立ち居振る舞い所作が美しくなるのも日本舞踊の良さですね。

 



淳ねぇ女将はおそばにおります。
広海さん、大きな瞳をくるくるさせながら微笑む
ふんわり優しげな花嫁御寮様です。

 

2014年組さん緑ちゃん&よしおっちからのお知らせです☆”

今日の北陸中日新聞の朝刊に娘が出てますので
観覧宜しくお願いします(^_^


まこちゃんマスコミにデビューですね( •ॢ◡-ॢ)-♡

 

基樹さん&広海さん「春涛祝言」report明日に続きます。

2016年3月22日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

霜止出苗
2016年3月21日

一昨日、鶴来の白山比咩神社さんからの帰り路
沿道の桜の樹が何本も花を咲かせているのをみました。




泉野の桜です。
昨日、金澤syugenからの帰り道「咲いているかな」と
遠回りして見に行ったらみごとに満開でした。
こちらの桜は、毎年一番早く咲きます。


72候の霜止出苗」4月25日から29日に
結婚式やフォトをされた新郎新婦様ご紹介しましょう。


真一さん&志保さん



新緑の眩い頃、和田屋さんにて。


篤史さん&千恵ちゃん



ソメイヨシノのあとにはしだれ桜や八重桜と
兼六園の春は美しいことです。


巧ちゃん&ゆきたん



東茶屋街の柳も芽吹いてきます。


才雄さん&花奈恵さん



山が笑っていますニコニコ♪


健一さん&みのりさん



白山比咩神社さんにて参進の儀です。


よしおっち&緑ちゃん



十月亭さんでご親族との和装にての祝言をされたお二人は
お友達との二部会ご披露宴はお日にちを
あらためて洋装でのおでましでした。
今週は、まこちゃん一歳の記念のお写真撮りにいらっしゃいます(*^▽^*)。
まこちゃんの成長楽しみです♪


霜止出苗(しもやみてなえいずる)
暖かくなり、霜も降らなくなり、苗がすくすくと育つ頃。

ウグイスも啼いて田植えの準備が始まるようです。


さて、桜は兼六園でも咲き始めているそうで
今年は早いようです。
桜の時期のロケーションフォト、若干
お受け出来るお日にちもありますので
お気軽にお問い合わせくださいませ。

2016年3月21日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | 2件のコメント »

2 Comments

  1. (新米)ばぁば より:

    わぉ、出た!(笑)
    ここでは、お初の洋装披露ですよね?

    23日はお世話になります。
    どうぞ宜しくお願い致します
    まこ~、待ってろよっ!|д゚)

  2. 淳子 より:

    緑ちゃんのお母様へ
    洋装での登場初めてではないですよぉ!
    プリティ緑ちゃんを見落とされていたわけですね。

    いつもBLOG読んでくださっていて
    ありがとうございます☆”

    まこちゃん、ますます可愛らしくなられましたね。
    お会いできるのが楽しみです。

コメントをどうぞ

「霧 ウラル」
2016年3月20日

昨日は、白山比咩神社さん挙式&和田屋さん披露宴で
鶴来は、幻想的な霧に包まれてました。

 

先日、全国的に濃霧注意報の日スカイツリーで
雲海がみられたそうです。
雲海は、いつかはみてみたいものです。

 

真冬に桜木紫乃さんの「霧」読みました。



昭和の街並みや暮らし
好きな男への一途さ
女の意地ってのが
根室の厳しい寒さに暗く重なって
湿度をいっぱい含む描写にクラクラ。


 

主人公珠生の女の心情を着物を使って描く場面に惹かれました。
いくつかピックアップしました。

新しいものに袖を通そうという気分になるときは、
心が前を向いているときなのだろう。


繭から始まった糸の、細く長い旅の果てだった。(略)
時代を経ては羽織り継がれる絹物にも、
枝や新芽を伸ばす命が宿っているような気がするのだ。


本当の鬼は、驚くほど優しい顔をしている
帯は女の強さと潔さを引き出すのだなと思う。


「女の丸い体を包む平らな布は好いた男に似て身に着けるたびに肌に添う」。

冬草履の鼻緒に力を込めた。

着物の描写シーンは、想像しながら文字を追うのも楽しかったです。

 

母性愛が強い珠生
駆け引きする時の腹のすわった感じもかっこよく
私はけっこう好きな小説でした。
「任侠モノ」っていうジャンルなのかな
ゾックゾク気持ちざわつきおもしろかったです。

2016年3月20日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

syugenさんの演出は素敵やな~
2016年3月19日

NHKさん「北陸新幹線で増加
県外からの結婚式」の特集をご覧になられた
新郎新婦OB様からいっぱいお声がとどいています。



この画が「ブライダル会社 山上睦代さん」と全国にも
放送されました。



取材は、二日間におよんでいまして
こちらは一日目のムッチへのインタビューの模様
キャスターの石黒綾佳さんが質問をふってくれます。

2014年組さんの文佳さん

息子を担ぎながら、かがのとイブニング拝見しました。
綺麗な花嫁さん、綺麗な町並み、
和小物の可愛らしさ、華やかでしたね。
石川の結婚式が他県の方にも魅力的に感じてもらえるのは嬉しいことですね。
むっちさんはキリッと大人っぽく、
淳ねえさまははんなり可愛らしく、たくさん映っていましたね~(*^^*)
今年もたくさんの幸せが生まれますように。
文佳


ボクも一緒に観てくれたのですね(*^▽^*)
「はんなり可愛らしく」を何度読み返したことでしょう^^v。

2012年組さんで富山の紗弥香ちゃんから

全国ニュースで見られるなんて、スゴいですね‼
ニュース拝見しながら、自分たちの結婚式のことを、色々と思い出しました!!
紗弥香


お二人の宇多須神社さん挙式からの花嫁道中は
NEWS「ZERO」で放送されました。

2009年組さんで十月亭さん先輩の尚ちゃんから

テレビで淳ねぇさん見られて嬉しくなりました
私達も元々は全く縁もゆかりもない所だったのに、
ただの転勤地だったのに、
親戚もいないのに、
なんだろー
特別な場所だよ金沢。


やはり、スタート地点であり、
ほんとに素敵な祝言が出来たからだなー

春の祝言に向けてファイトです♪
お身体にはくれぐれも気を付けて…

素敵なこと言ってくれちゃいますね☆”

2013年組さんの道代さん

昨日の放送、録画して見ました!!
むっちが全国放送で喋ってました
淳ねえさんの素敵なお着物もよかったです。


十月亭でランチを食べたのを覚えてます。

誠ちゃんにも見せました。
無反応でしたが、いまフォトウエディングが流行ってるらしいよ〜と言ってました。
案外情報通でしょ
話題になったらしいですが、そこで私たちの写真を見せたらしいです。
恥ずかしい写真といいながら、人に見せてるんだから気に入ってるんよね、ホントは。
ロングバージョンは実家で撮ってあるので、今度帰省したとに見ま〜す

素敵な写真ですからドンドン、見せびらかしちゃってください!

2010年組さんゆきたん

娘がこの素敵な写真を見て、シンデレラみたいですって。
おめでとうございます!


あやねちゃん、ありがとう(*^▽^*)
え?横にいた私は、意地悪な姉?いや、継母か^^? 

2015年組さんの友香理ちゃん

今朝の放送見ましたよ〜
花嫁さんの白無垢姿も、黒い振袖もお似合いで綺麗でした^^*
お水合わせと花嫁のれんの演出も金沢らしさが出てて、
素敵ですね
久しぶりに淳ねぇさんとむっちさんのお顔が見れて
懐かしい気持ちにもなりました(*^^*)


お衣装お似合いでしたよね♫•*¨*•.¸¸♪✧

ソロのお写真撮りをされたやっちゃん

みたよん♫
バッチリお顔映ってたね。綺麗でしたよ〜*\(^o^)/*


あちゃー^^;!

2014年組さんの十月亭さん先輩の緑ちゃん

かがのとイブニング見ましたよ ムッチさん 淳ねえさんカッコよかったです
来週お会いできるんですよね? 楽しみです(^^)

はーい、来週、まこちゃんのお誕生日フォトにいらっしゃいます。
楽しみです^^v。

2012年組の宇多須神社さん先輩のJちゃん

放送見ました!
大特集でしたね。
ねえさんもムッチさんもお元気そうで良かったです
改めてsyugenさんの演出は素敵やな~と思いました
再放送おめでとうございます。


ぅわー!嬉しい☆”

昨日、2009年組さんの愛知の光穂ちゃんから興奮気味のメールです。

今夕方のニュース見ていたら、愛知県のニュースで先日の取材かなり長く映りました!
淳子さんうつりまくりで!
ぎゃーぎゃー叫んで子供達はビックリしてました!


夕方のNEWSだったそうです。



こちら、取材のあとヒロキさん&イクヨさんと綾佳さんの
記念のお写真をムッチが撮影の様子です。

OB様の皆様方にも金沢スタイルのウェディングを
懐かしくご覧いただけたようで嬉しく思っています。
ロングバージョンでは、ヒロキさんがインタビューに
おこたえのシーンが長かったのですが
まー、うまいことお喋りされていらっしゃいました。
流石サスガ、弁が立ちます!
イクヨさん、美しいったりゃありゃしない♫•*¨*•.¸¸♪✧。
今回のご協力を心からお礼を申し上げます。
素敵な映像になりました。

子育てやお仕事にお忙しい中
コメントくださった花嫁OB様ありがとうございました☆”

追記
ムッチの普段の仕事風景も 撮影。



こういう角度をうつされると思っていなかったので
「ドロボウヲトラエテナワヲナウ」と言いながらあわてて片付けました。
その時、みなさんからこのことわざを知らないと言われました。
世代かな・・・。

泥棒を捕らえて縄を綯うとは
準備を怠り、事が起こってからあわてて用意をするたとえ。


反省反省、常日頃からお片付けしておかなきゃね^^;。

2016年3月19日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「加賀の国のお嫁入り」を表現した結婚式
2016年3月18日

智史さん&枝里ちゃんの「桃始笑祝言」は
八松苑さん「万葉の間」にて「加賀の国のお嫁入り」を表現しました。



茶の湯の文化のさかんな土地であることから
お抹茶椀に装花をいけこむ演出を考えました。




柔らかい風合いの萩焼や 三島手、結晶釉、鉄釉、灰釉、
白釉、練上、刷毛目、などなど淳ねぇ女将コレクションの
表情の違うお抹茶碗が会場を彩りました。




お花屋さんに構想を話すと「おもしろいですね^^」と
幾度と打合せを重ねました。
そして、抹茶碗のあいだをこの日のテーマである
「桃の枝」で繋いで欲しいとお願いしました。




四枚の写真はお花屋さんの撮影です。
誇らしげな写真達から、作品への深い愛情がうかがい知れますね。




新郎新婦様が青色がお好きということで
テーブルセンタークロスにネイビーブルーを選びました。
和会場に藍染め風のアクセントが出来てかっこ良かったです。




輪島塗の「重箱」に「波模様に日の出鶴亀」の
おめでたい柄の金襴緞子の「重掛け」です。
小松や能美にもこの習慣があります。




徳川家康公の孫珠姫様が前田利常公のもとにお輿入れされた時
「花手まり」がお道具であったことからその後
加賀でお嫁り道具となった「加賀刺繍手まり」です。




枝里ちゃんのお母様がお嫁入りの時に
親御様が持たせてくださったという
鴛鴦柄の花嫁のれんです。
「肩身の狭い思いをしないように親は無理して
持たせてくれたんだと思います」と
以前お話してくださいました。
(この話を思い出すと、私は毎回涙がでます。。。)
この日「結婚式以来、初めて飾りました^^」とお母様。
お祖父様お祖母様もご臨席でしたので
御喜びもいかばかりかと。
畳廊下との間にかけました。
「風になびく様に家になじみますように」と
ゆらゆらと静かになびいいていました。


畳廊下の大きな窓からは山が見えて清々しいことでした。
飛行機が近くに飛んでいくのどかな躍動感や
時間の経過とともに表情を変えていく山
夕焼けの茜色の空も見れて幸せな日でした。
緩やかな時の流れの中での
抒情的な「お嫁入り」となりました。


お客様のお見送り後、ご両家様で真剣な顔して
書き込んでいらっしゃいます。



調印式っぽいのですが、「婚姻届」の証人欄にサインだそうです。




枝里ちゃんのお父様と智史さんがかたい握手をかわされました。
淳ねぇ女将の激写です(*^▽^*)




「五郎丸」やってみました(*^▽^*)
八松苑さんの中野支配人が撮ってくださいました。




帯飾りはこの日、デビューの新作の金澤modern水引です。
お二人が青色がお好きとうかがっていたので
金彩の桃の花も描かれている紫から青への
グラデーションの着物を選びました。




テーマが「桃と手まり」なので私も「加賀花手毬」の
かんざしを選びました。


おいしいお菓子さんをいただきました。



智史さんのお母様からの「朝鮮飴」は、
モチモチっと不思議食感( •ॢ◡-ॢ)-♡。




智史さん&枝里ちゃんからの「通りもん」は
フクフクっと芳ばしい香りヽ( ´ー`)ノ。


まだまだ、かきたいことがありますが記事をあらためますね。


智史さん&枝里ちゃんおめでとうございます。
いつまでもお二人仲良く幸せの音色を
奏でられますようにと祈っています♫•*¨*•.¸¸♪✧

2016年3月18日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ