「早春賦」 | 2016年4月8日 |

山口恵以子さん「早春賦」読みました。
華族と地下人、知識階層と無教養、
主人と使用人、資産家と労働者、男性と女性
そんな様々な「差別」が
明治から大正への時代背景とともにからんできます。
財閥でありながら平民の父親が貴族との縁談を望み
主人公を公家へと嫁がせます。
女性の権利が認められなかった時代の政略結婚です。
嫁いだ夫はなんでもありな光源氏のような男性なのです。
物語の中で晩餐会を催す際のドレスコードが宮中に習って
女性はローブ・デコルテか色留袖です。
(皇室の女性は黒留袖はめされません。
皇室の正式な行事はフランス式で行うと明治時代に決められました。
戦後、美智子妃が納采の儀(結納の起源)にお振袖をめされたことから
ドレスコードが新しくなったのだそうで
紀子妃も雅子妃も納采の儀ではお着物でした。
ですが、今も皇室の公式の行事ではみなさん洋装でいらっしゃいます。)
結婚式の日は、フランス料理が三日続く披露宴だったり
銀ブラしてカフェでコーヒーとなんだかハイカラで優雅なのです。
物語は、結末近くホッとする場面があって
「あー、良かった」と一安心。
最終末の着地も良かった、ドロドロで終わったら救われません。
誇り高く生きる主人公がとにかく肝がすわっていてカッコいい
おもしろくって一気読みしました。
本と一緒にうつしたのは「ごぼう茶」です。
「ポリフェノールたっぷり」とのこと
芳しきお茶と読書、なんと贅沢なことでしょう。
2016年4月8日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「リップヴァンウィンクルの花嫁」 | 2016年4月3日 |

山のほうに淡いピンクのボンボンがみるみる広がりました。
あの桜のもとにはどうやって行ったら
いいんだろうなんて思いながらみています(*^▽^*)。
金澤syugenそばの竹やぶでは筍の準備でしょうか。
木蓮もふっくら咲き誇りました。
岩井俊二さん「リップヴァンウィンクルの花嫁」まさに奇想天外
おもしろくてイッキに読みました。
映像化された後だとその俳優さんの声で
読んでしまったりがあるので
好きな作家の作品は映像化される前に読みたい派です。
ちょうど映画化されるらしく黒木華さんが
ちょちょい番宣に出てくるため
(映画化されるから読もうと思ったわけでないので)
「黒木華さんの声で読んでしまうのはチト困る」
と、そういう番組はさけました。
読んだ後に、「リップヴァンウィンクルの花嫁」映画HP観て
安室役や真白役を演じる俳優さんを知り
「ふむむ」です( •ॢ◡-ॢ)-♡。
この小説は、「泣いた赤鬼」から始まります。
生まれて初めて本を読んで涙したのが「泣いた赤鬼」でした。
小学生の私は、青鬼が可哀想すぎる
赤鬼もどんなに辛かったろう。。。
と、胸を痛めました。
今思うと、もしかしたら青鬼は「好きな友達を幸せにしたこと」で
幸せだったのだろうか・・・・・。
とにかく、ハッピーエンドじゃないお話をいたいけな子供に
読ませないで欲しいものです。
「リップヴァンウィンクルの花嫁」は着地に救われました。
主人公が可哀想なまま終わったら後味が悪いものですから。
コミカルなミステリー、ラクチンに読めてオススメです。
2016年4月3日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
真っ白い「繭」 | 2016年3月25日 |

金澤syugenそばの木蓮の樹の蕾がふくらみました。
真っ白い花びらが満開になると、
小鳥がとまっているかのようにみえるのが木蓮。
毎日、ここを通って花びらがひらいていくとこを
見られるのが楽しみです。
真っ白い表紙、青山七恵さんの「繭」読みました。
繭の中にいるような閉ざされた中でもがく人。
この小説、DVが大変なことなのです。
男性から女性への暴力だとリアルで読めなかったと思います。
「愛しているのに、夫にDVする女性」のお話は
残酷だから読みたくない
でも、読んでしまう・・・と、すすみます。
舞と希子どちらにも共感はできなくて
私だったら「ありえない」と感じました。
ま、だから読書は楽しいわけです
いろんな人生が経験ができて(o^∇^o)ノ。
おかげさまで毎週末、結婚式の
お手伝いをさせていただいています。
ちょうどこの時期に読みたくて「予約」
しておいた本が同時に届く。。。
図書館の本には期限あるから
買って読んだほうがいいんだよね
自分のペースで読めるから・・・・・
なんて、思ったりもします。
でも、図書館ならではの本との
「出会い」があって
やっぱやっぱ今日もちょこっと行って来ましょう。
2016年3月25日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「霧 ウラル」 | 2016年3月20日 |

昨日は、白山比咩神社さん挙式&和田屋さん披露宴で
鶴来は、幻想的な霧に包まれてました。
先日、全国的に濃霧注意報の日スカイツリーで
雲海がみられたそうです。
雲海は、いつかはみてみたいものです。
真冬に桜木紫乃さんの「霧」読みました。
昭和の街並みや暮らし
好きな男への一途さ
女の意地ってのが
根室の厳しい寒さに暗く重なって
湿度をいっぱい含む描写にクラクラ。
主人公珠生の女の心情を着物を使って描く場面に惹かれました。
いくつかピックアップしました。
新しいものに袖を通そうという気分になるときは、
心が前を向いているときなのだろう。
繭から始まった糸の、細く長い旅の果てだった。(略)
時代を経ては羽織り継がれる絹物にも、
枝や新芽を伸ばす命が宿っているような気がするのだ。
本当の鬼は、驚くほど優しい顔をしている
帯は女の強さと潔さを引き出すのだなと思う。
「女の丸い体を包む平らな布は好いた男に似て身に着けるたびに肌に添う」。
冬草履の鼻緒に力を込めた。
着物の描写シーンは、想像しながら文字を追うのも楽しかったです。
母性愛が強い珠生
駆け引きする時の腹のすわった感じもかっこよく
私はけっこう好きな小説でした。
「任侠モノ」っていうジャンルなのかな
ゾックゾク気持ちざわつきおもしろかったです。
2016年3月20日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「異類婚姻譚」 | 2016年3月6日 |

石川県出身の本谷有希子さんがお書きになった
芥川賞の「異類婚姻譚」読みました。
異類婚姻譚(いるいこんいんたん)とは、
人間と違った種類の存在と人間とが結婚する説話の総称。
世界的に分布し、日本においても多く見られる説話類型である。
思い浮かぶ異類婚姻譚のお話。
「鶴の恩返し」は、お通の健気さと
人の欲にせつなくなるお話でしたね。
「美女と野獣」は京都に劇団四季がある時
観に行きました。
「ビー・アワ・ゲスト」の曲で、ベルと食器が踊るシーンに
「楽しいことが始まる~」とワクワクしました。
あと、大阪城ホールにてディズニー ・オン・アイスでも
「美女と野獣」観たことがあります。
氷上にライトがあたってできる影の動きもきれいでした。
黄色いドレスでベルが現れると華やかなハッピーエンド♫
大好きなお話です。
グリム童話の「かえるの王さま 」小さい頃、
挿絵がきれいで大切にしていた絵本でした。
ハッピーエンドが嬉しかったです。
先日、花嫁OB様の紀代ちゃんからです
「気まま図書館」
開館おめでとうこざいます
きっかけが私(※)だなんて…ぃやはゃ、なんとも恐縮です(^ー^ゞ
私も嬉しいです♪
やはり、直ぐさま行動とれる姉さんには、脱帽です(*’▽’)
気まま図書館これからも楽しみにしてます♪
…でも、姉さんの帯や感想を読むだけで、
お腹いっぱいに?読んだ気に?なってしまいます(笑)
侑耶も負けじと本を借りるー!!と今宵の絵本は
「おつきさまこんばんは」です
(※)http://www.kanazawa-syugen.jp/_wp/?p=62380
さて、本谷さんの「異類婚姻譚」
粗相をする猫を捨てに行くくだりがあるのですが
辛くなって涙しながら読みました。
猫好きさんは悲しいキブンになります、きっと。。。
2016年3月6日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「光のない海」 | 2016年3月2日 |

昨日は宇多須神社さんにお朔詣りです。
「一昨日はおかげさまでいい結婚式になりました」と
お礼と報告させていただきました。
境内の桜の樹はつぼみをつけはじめていました。
弁天さん ゑびすさん 毘沙門さんも
白い帽子とマントを羽織られたような風情です。
白石一文さんの「光のない海」読みました。
この小説、和食やお寿司、イタリアンと
食事のシーンが多く
主人公と食と酒のこのみがピッタリなもので
臨場感ある描写に度々「飲みたーい!」となってまいます。
もちろん、読書中は「飲酒&おやつ禁止」と決めております。
主人公のなじみの「能登味」というお店にて
一杯目の酒は手取川の大吟醸
岩牡蠣は濃厚で口の中でとろけるようだ
いつも通り天狗舞に切り替える
のど黒のあぶりと岩たこのポン酢和え
なんとも美味しそうなのです。
主人公の好きなお酒は「天狗舞」のようです。
「麦や米の焼酎より芋焼酎が好き」ってとこも
「ですよねー^^」です。
さて、物語は中盤あたりから大いにキナ臭くなってきます。
経済小説的なスパイスもあって
銀行の陰謀や影にいる男との対決などもあり
男性もきっと楽しく読めると思われます。
この人生を
チョークで書いた黒板の文字
と比喩。
このテーマを書きたかったのだと思います。
絡み合って結びつけたり解いたり
紡いだり曲げられたり
ああ、おもしろいんです。
「光のない海」オススメの一冊です。
「百年の孤独」「山ねこ」「獺祭(だっさい)」
お料理にあう日本酒や焼酎の名前が出てくるのも
楽しめました。
2016年3月2日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「気まま図書館」開館 | 2016年2月18日 |

短編集を読んでいたのですがいったん
お休みして図書館で借りた
「啼かない鳥は空に溺れる」優先することに。
「順番待ち有」とある本は
早く読んで図書館に返すようにしています。
母が愛情と信じるものを、娘は束縛と捉える。
娘が旅立ちと認識するものを、母は見捨てられたと嘆く。
どちらが正しい、どちらが間違っている、
と、誰が決められるであろう。
答えは永遠にふたつだ。
お話は泣けたり笑えたり
親の介護のこととかも身につまされ
母親側の思いも娘側の思いも
「あぁ、うん、わかる」と感じること多かったです。
ドンデンもあって(ネタバレになるからかきません)
とにかく手応えアリで一気に読めました。
作者で直木賞作家の唯川恵さんは
金沢市出身なのも有名なことですね。
母親と娘の関係に共感し
時折、息苦しくなることもありましたが
かなりオススメの一冊と言えます。
さて、2011年組さん花嫁様OB様の紀代ちゃんから
こんな可愛らしい写真とどきました。
ボク、かっわいいね。
雪降りすぎて喜ぶのは小さい子だけでしょうね。
紀代ちゃんからのメッセージです。
(略)姉さんの本チョイスいいよぉ~(^-^)b
何を読もうかなぁ、って時は、参考にさせていただいてます(人´∇`)
以前(私)図書館に勤めてたからか?
本の紹介や読書の醍醐味、読書の勧めを語る姉さんに感謝してしまいます(笑)
昔(若かりし頃)読んだ本も(面白くないと思ってた本も)、
この年で読みなおすと面白かったりして…
年とったんかねぇ( ̄▽ ̄;)
まぁ、まぁ、なんせ、本いいよね~(略)
私も過去に読んだ本読み返すの好きですよ。
同じシーンでうなずいたり、笑ったり
嫌悪したりがあります。
年齢によって経験値も違うから、感じ方かわることもあります。
「あの頃は、この意味わかんなかったなぁ」とか
「こういう風に感じたね」と過去の自分に語りかけたり、
初めて読む時はあらすじに酔って
読み返す時は、余裕あって
また違う世界が広がります。
紀代ちゃんにこんな風に言われたこと嬉しくって
blogのカテゴリーに「気まま図書館」って作りました。
「家のソファは、好きな時間いつだって指定席」
あと、「閉館時間がないからとまらない」ってのもあります。
カンちゃん&紀代ちゃん「寿栄広祝言」Happy Reportです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=137&cat=cat1
2016年2月18日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
幸せを感じた瞬間の曲 | 2016年2月3日 |

松の内明けて節分の頃までは、わりと本を読む時間がとれ
一日一冊読める日が続いたりとけっこうな贅沢をしています。
北野武さん「新しい道徳」
「いいことをすると気持ちがいい」はなるほどですね。
白石一文さんの「ここは私たちのいない場所」
この中で『軽いうつになった』と打ち明ける主人公に
女性が言う言葉があります。
「(略)思い出の曲ってある?
すごく懐かしくて、それを聴いたら、
あの頃にもう一度帰りたいなって思えるような(略)」
「(略)今日から毎日、いつでもいいから
気が向いたときに聴いてちょうだい。
独りのときでも、人ごみの中でも、とにかくいつでもいいの。
そしたらだんだん症状が軽くなって、いずれ消えてしまうから」
「そんなふうに心が参ってしまったときは
自分自身に治してもらうのが一番なのよ。
というか、自分の心は自分にしか治せないの。
病気や怪我だって実は同じなんだけど、心は特にそうなのよ。
でも、○○さんの心は弱ってるから、
いまの自分に治療してもらうわけにはいかないでしょう。
だから、過去の自分に会いに行って、
その人に治してもらうしかないのよ」
心が弱っている時、「幸せを感じた瞬間の曲を聴く」
いい話だと思いました。
自分にとって『何かなぁ』と考えました。
我が子の成長の節目の時、SMAPの曲がありました。
行事を企画される先生や保護者さんが
SMAP好きさん多かったのでしょうね
保育園の卒園式でスーツにネクタイ姿の
坊主が踊ったSMAP。
その時の愛しさと誇らしさったらなかったです。
鎖骨にまで感動の涙たまりましたっけ。。。
そんなわけで「世界に一つだけの花」ですね。
特にSMAPファンではないのですが(*^▽^*)。
あの歌詞は本当、素晴らしいです☆”
2016年2月3日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
祝☆”芥川賞 | 2016年1月23日 |

本谷有希子さん「異類婚姻譚」が
芥川賞を受賞され
「石川県人から選ばれたの初めて」と
大変話題になっています。
なんだか嬉しいですよね。
只今、読んでおるのが桜木紫乃さんの「霧 ウラル」です。
桜木紫乃さんの独特の感性が好きです。
『ホテルローヤル』で直木賞を受賞されています。
「性愛文学」と言われていますが
性的な描写は、それほどでもなく
が、しかしお話にいつも「性」が強くからんでいるのです。
「衝撃的」時々は「異様」で人間臭いのです。
先週「ワクチンⅩ」と「ふなふな船橋」読みました。
「ワクチンⅩ」は性格変更できるというお話。
案外、自分に「足りていないところ」や
「いいところ」わかってないのかも。
「私だったら、何のワクチンを選ぶのかな」
なんて考えながら読むのも楽しいヒューマンミステリーでした。
「ふなふな船橋」の主人公は「活字中毒」ということですが
私も「活字があると安心」できる性質です。
ネタバレになるから詳しくはかけませんが
「夢に出てくる女の子からのメッセージ」に
「そんなことがあったら楽しい」「あるんじゃないかな」と
思わせてくれます。
「活字好き人間」は「空想好き人間」なのかもです。
今、控えの二冊です。
夜、読みだすと「あとワンブロックだけ」
と、やめるタイミング逸してついつい夜更かしします。
自宅には閉館時間ってものがないから。
2016年1月23日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「金魚姫」 | 2016年1月16日 |

荻原浩さんの「金魚姫」読みました。
最初は「金魚の取説」読まされ
ちょいとめんどうくさいのかなっと思ったりだったのですが
途中から「おもしろくなりそう」と夢中になり
後半は、「組み立てうまし」と感心。
ユーモアあふれるファンタジーの世界が楽しめました。
お話の中でキーワードになるふたつの言葉
「すべては繋がっている。」
「巡る輪はいくたびも同じ場所へ戻る。」
新郎新婦様にお会いしてお話を聞いていると
「出逢うべくして出逢ったお二人」
「きっと、生まれる前から決まっていたこと」や
「縁」「奇跡」「運命」という言葉達が
脳裏にヒラヒラ浮かぶことあります。
そして、
この世のすべてが、過去から未来へと続く長い長いDNAの
二重らせんのようなもので、僕という存在は、その中の
たったひとつの原子にすぎないのかもしれない。
だが、小さくてもひとちひっつの原子には意味がある。
僕の命にも何かの意味や役割があると思いたい。
というくだりが好きです。
お客様のお手伝いさせていただくハレの日
役割の重さを感じながらも
お二人と出逢えたことの素晴らしさに感謝します。
また、私という存在が誇らしくも思える時です。
アクアリウムで出逢った金魚さんです。
可愛らしいことです。
物語は、後半近くでせつなくなったのですが
結末はあたたかい気持ちになれました。
ファンタジーのよいところです。
2016年1月16日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »