金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
「日本の言葉の由来を愛おしむ」
2017年5月26日

高橋こうじさんの「日本の言葉の由来を愛おしむ」を
興味深く読みました。



「みずみずしい」という言葉

「命」「潤い」「美しい」といった言葉を
すべて省いて、たった一言で言ったのです。

私たちは何の気なしにこの言葉を口にしますが、
そのたびに「水」と「命」と「美」の
本質的なつながりを言い表しているのです。


「心地よい湿度」を感じます、
みずみずしいという言葉には。

おもしろいと思ったのは外来語「ツリー」という言葉。
「木」の意の造語のtreeは、
電気工事の世界では同じtreeの文字で
「トリー」とよぶのだそうです。

「トリー」だと「鳥居」が思い浮かぶから?(略)
「雪吊り」という言葉の影響です。

と、兼六園の雪吊りの美しさにもふれています。

雪吊りは、北陸の湿った重たい雪から
樹木を守るためにものです。
「 ツリー」は「吊り」から、確かにそうかも知れません。
海外の人が兼六園の雪吊りを見て
「クリスマスツリー?」と言っているのを
TVで観たことあります。
雪吊りの縄に雪が積もった姿は
とても美しく幻想的ですから飾りものと思いますよね。


 

「ささやか」という言葉

小ささが好ましく感じられる

謙遜と自信の両方を伝えます。
その言葉を受け取った側は、
発した人が二つの幸福感をバランスよく持つ人間だと感じ、
好意や尊敬の念を抱かずにはいられません。


 

金澤syugenを選んでくださる新郎新婦様は
「ささやかな食事会」や
「こじんまりした祝言」と
清楚な宴を希望されるかたが多くいらっしゃいます。

終わりや閉会の言い換えの「お開き」という言葉

「お開き」という言葉は、宴会の場を囲んでいた壁を取り払い、
それまで店内に満ちていた幸福感を
これから外に広げる、という空気を醸します。
楽しさはそこで尽きず、人々の幸せを生む種になる・・・・・。

私の小さい頃は、ご近所さんから
ご披露宴に招かれた際のお引き出物の
お菓子やするめ、かまぼこなどをいただきました。
お福分けですね。
「素敵な結婚式に招かれた」
「素晴らしいご縁を育んでいる」と
きっと、玄関先で母とそういった
おしゃべりをしていたのでしょうね(*^▽^*)。

語源が伝える日本人の心
「日本の言葉の由来を愛おしむ」を読んで
日本語って美しく繊細だなと改めて感じました。
オススメの一冊です。

2017年5月26日 カテゴリー: 和ごころ文化, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「容疑者Xの献身」と赤い薔薇
2017年5月22日

東野圭吾さんの「容疑者Xの献身」は
中年男性の深い無償の愛と
強い意志に感動します。
ドンデンドンデン大ドンデーンが
繰り返されオドオドと話していた
さえない中年男性の純情に大いに泣かされます。
東野作品は、よく読むのですが
今も一番好きな小説です。



この本は貸してあげていたら
悲しいかな身ぐるみはがされて戻ってきました。
カバーいずこ^^?
赤い薔薇の表紙でした。


さて、富樫公園の薔薇が咲きはじめて
写真を撮ってきました。



仕事が早く終わった日は夕陽を追いかけるように公園にゆきます。




夕方はほとんど人もいないので
ジャイアンコンサート気分で歌いながら
薔薇を愛でています♫•*¨*•.¸¸♪✧ 




アーチには、出番を待ってひかえの
つくつくの蕾達。
左下に見えるのは「薔薇を切らないでください」の
案内があります。
切る人がいたんだね・・・・・。
 



お願い事の短冊発見!
かがんでようやく読むと
「花枝を切り取らないで下さい」と・・・・・。
無残に鋭利な刃物で切った跡が残念なことです。




この花はブラックティーという
茶とも紫とも赤ともつかない
上等な着物の生地のような控えめで
優雅なお色が美しく
きっと珍しい品種かと思われます。


薔薇には癒されています。
丹精込めてお世話して下さっている
かたがたもいらっしゃいますから
どうかマナー守ってもらいたいなーと
強く思います。

2017年5月22日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「吾輩も猫である」
2017年5月18日

「吾輩も猫である」は荻原浩さん
村山由佳さん石田衣良さん原田マハさんと
好きな作家さん達の猫目線の短編集です。



赤川次郎さん読んだのはいったい何十年ぶりだろか・・・。


書いている作家さん達も猫の魅力に
はまっているのだろうなと感じました。
「猫ってこんなこと考えてるんだ^^」や
「あはは、猫め」と猫の気持ちを
理解したキブンになったりも。
擬人化された猫、古典の中で
生きているかのような猫
ああ、おもしろい。

 
原田マハさんの「飛梅」が好きでした。
この中で吾輩堂店主が

「猫とは、不思議な生き物です。
物寂しかったり、ふてくされたりしているときに、
ふと気がつくと、そばにいるのです。
何も言わずに、あたたかく寄り添ってくれている。」

そう、そうなのです。
猫ったら自分勝手と言われているけれど
ちゃーんと気持ち察してくれていて
さりげなく寄り添ってくれるのです。


「吾輩堂」という本屋さん実在するのです。
猫にまつわる本ばかりのネット通販の
本屋さんでカテゴリーが
「うっかり泣けてしまう本」とか
なんだかおかしくて、猫の手がボタンに
なっているデザインもたまらなく可愛いのです。


夏目漱石没後100年、生誕150年記念の
猫アンソロジーはオススメです。




さて、2015年組さんの友香理ちゃんが
保護猫の里親さんになったことを以前
「吾輩は猫である」という記事でかきました。
新居が完成されて漱石一家を迎え入れたそうです。
さっき、友香理ちゃんから写真がとどきました。

3匹みんな仲良しです。



おしゃれな猫スペースですこと。
長く気ままなノラだった漱石くんは
まだ警戒心もっているのだそうです。 




上がママで蘭ちゃんで
下がニイナちゃんなんだそうです。




1歳くらいだそう。 


 

ハンモックまであって高級リゾートホテルみたいね☆”
日中は固まって寝てて夜になると運動会なのだそう。


友香理ちゃんは

漱石の顔が好きなので見てるだけだかわいい

と、なーんて心根優しいことでしょう!
漱石ファミリーはラッキーです!
暖かい家族に会えて良かったね☆”

 
将大郎さん&友香理ちゃんの21世紀美術館
「淡青色フォト」 Happy Reportです。 

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=290&cat=cat5_2

2017年5月18日 カテゴリー: 猫メンタリー, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「氷の轍」
2017年5月12日

桜木紫乃さんは好きな作家さんです。



図書館で借りた「氷の轍」は、前半
桜木紫乃さん特有の俗っぽさ
(そこが好きです^^)が感じられずで
物足りなかったのですが、折り返し地点から
ぐいぐいおもしろくなりました。


主人公は大門(ついつい懐かしの石原軍団を
思い出してまう)という女性刑事です。
北海道釧路の「湿度」や「潮の匂い」が
絡まってくるような細かい描写は
いつもながらの臨場感がありました。
北海道と本州は同じ日本でありながら
こんなにも感覚が違うものなのか
ということも感じました。


最終章、登場人物(誰かをかくと
ネタバレになるのでナイショ)が
大門刑事に言う

「自分の選択が間違っていなかったという
答えを欲すると、人間っていくらでも時間を
かけてそのことに取り組めるものだと思うから。(略)
自分の選択に対する答って、誰も出してはくれないですしね」


という言葉が印象的でした。
“選択しながら生きてきた我が道”を否定したくないという
思いが私にもありますから。


「氷の轍」というタイトルは、読み終えて
しっくり腑に落ちました。
極寒の地で凍った雪道を
幼な子を乗せたリヤカーの車輪が描く”わだち”。
ほんの60年くらい前まで、この小説のような
悲惨なことがあったのかと
途中、苦しくなりました。

 
小説の中に北原白秋の「白金之獨樂」の
「他ト我」と言う詩が物語の
射し色になっています。 

二人デ居タレドマダ淋シ、
 一人ニナツタラナホ淋シ、
シンジツ二人ハ遣瀬ナシ、
シンジツ一人ハ堪ヘガタシ。


この詩が暗さを増します。
桜木さんならではの闇です。
この闇、嫌いじゃないなぁ。

2017年5月12日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「夢幻花」
2017年5月1日

東野圭吾さんの「夢幻花」を読みました。



最近の東野作品はコミカル系が多かったので
久々落ち着いたあらすじで読み応えが有りました。
伏線が多く複雑で、時間を開けると
わからなくなりそうなため長編なのですが
コンつめて一気に読みました。

花をこよなく愛する穏やかな老人が育てた
庭の花の写真をブログにUPしたことにが
きっかけで事件が起こります。
幻のアサガオと言われる黄色いアサガオが
キーワードとなります。

結末では、アサガオの秘密と
それを追う人々の関係もスッキリわかって
「家族愛」にホロリもありました。
やはり東野ミステリーには情があります。
結末を知ってからの読み返しをしてもいいな
違うおもしろさがあるんだろうなと感じました。

さて、この小説には大手酒造メーカーが誕生させた
自然界には存在しないという青い薔薇の話が登場します。

2009年、あきたん&ちかたんが青い薔薇を
祝言のテーマに選ばれました。



十月亭さんではお二人自らおもてなしをされました。



寿せんべいの柄は「ブルーローズ&苺」です。



あきたんの親御様にはブルーローズの水引リースです。



ちかたんの親御様には、九谷焼のお湯のみです。
花嫁様が色鉛筆で描いた絵を
職人さんが茶碗に描きました。

宇多須神社さん&十月亭さんでのお食事会
「ブルーローズと苺」祝言のHappy Reportもご覧くださいますように。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=16&cat=cat1

さてさて、黄色いアサガオをネットで検索しました。
「2014年に鹿児島大学とサントリー
グローバルイノベーションセンター株式会社が
共同で咲かせることに成功した」とのことです。
すごい!サントリーさん☆”

「夢幻花」は、淳子Libraryにありますので
読みたい方教えてくださいね。

2017年5月1日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「毎日っていいな」
2017年4月25日

やはり吉本ばななさんの言葉選びが
とても好きです。



「毎日っていいな」には、ご本人がおっしゃるように
「悲しいことや考えさせられること」は
書かれてはいません。




「昼のジンギスカン」の章で
「病に倒れた知人のご主人をお見舞いをするための旅」で
知人に急用ができて会えなくなり
温泉で生ビールという思いよらない休暇を楽しんでいると
件の知人が無理をして立ち寄ってくれるくだりがあります。

知人は心からの笑顔で淡々と今の毎日を語り(略)
ぎゅっとハグを交わしてさっと帰っていった。


だれの人生にも等しくたいへんな時期と
平和な時期があることを知りぬいた年齢にならないと、
できないような交流なのかもしれない。
「だれもが同じで、だからこそ今のあなたが妬ましい」というのではない。 

「それぞれの今を祝福して精一杯生きるしかない」
ということをわかりあっているということだ。

その祝福の気持ちが、たいへんなときを乗り切るための貯金になる。


もう、たまらなく心がホカホカにあたたまり
まあるいカタチになってゆくようです。 


“知人”のさりげなさがとにかくかっこいい。 
 そのお付き合いのありかたもかっこいい。
そっか、「貯金」か
金澤syugenは、ありがたいことに結婚後の
新郎新婦様ともお付き合いがあって
祝福させていただくシーンが多いのです。
幸せだ♫•*¨*•.¸¸♪✧
 


 
「めだかと生命」の章では 

最後に魂が去っていくその瞬間まで、
その生き物の個性を決定しているなにか
大きな美しいものはそこに確かにある。(略)


何回体験しても慣れることのない別れを味わうたびに、
自分も生きて死んでいく生物なんだということを
リハーサルさせてもらっているように思い、ありがたみを感じる。


大好きだった猫のモコとの別れが辛すぎて
どうもまた猫と過ごす勇気が持てないのですが。。。




「ご縁」の章では、おもしろいほど縁が広がるのですが

縁って、あまり何も考えなくても、
放っておいてもつながるようになっているのかも。 


ですね、きっとヽ( ´ー`)ノ。
お客様との出会いに「ああ、ご縁だな」と
しばしば感じております。





「ラ-メンと天ぷら」の章では 

今目の前でしょちゅうごはんをたべている人と、
いつ、もうごはんを食べたり笑いあったり
できなくなるかわらかないのだなあ、と思うことしかできない。
自分では決められない流れによって人と人は出会い、
いっしょに過ごし、別れて行く。(略)
「だから目の前でごはんを食べている人とちゃんと過ごそう」と(略)

でも、私はもう知っている、そうやって同じ人を好きで、
同じような気持ちでさっと集まれるその友だちたちの
笑顔や仕草やそのときに話し合ったたわいなことこそが目的なのだと。
そんな一瞬一瞬がぶどうの房みたいに集まって、人生の果実になってゆくのだ。


もうキーボードたたいていると
感動がよみがえって泣けてきます。 
一瞬一瞬の房を丁寧に大事にだいじに
過ごしてゆきたいものです。


とてもオススメの一冊です。
各章が3ページづつのエッセイなので
お忙しいかたの細切れ読書にもむいています。




今日は暑かったですね。




毎年、楽しみにしているご近所の藤の房が
急に色づきました。




しばらくは毎日遠まわりをしてでも見に行くと思います。
花の咲き具合が気になってしかたないものだから( •ॢ◡-ॢ)-♡。

2017年4月25日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「甘いお菓子は食べません」
2017年4月10日

我が家から見える丘が淡色のヴェールを纏い
絵本の表紙のようです。
ザクっとですが50本以上は満開です。
こういう時、「頭は悪いが目はいい」で
良かったなぁーと思うのです。
窓の外に幸せがいっぱいひろがっている感じです♫



今日、足元で見つけた健気さんです。
いじらしい♫•*¨*•.¸¸♪✧




田中兆子さんの「甘いお菓子は食べません」を
図書館で借りて読みました。



第一章はあまりおもしろく感じられなくて
読むのやめようかしらんと思ったのだけれど
徐々に引き込まれました。
バトンを渡すように主人公がかわり
お話が繋がってゆく
最近こういうの多いです、わりと好きです。


「残欠」はアルコール依存症の女性の話で
親しかった友人を思い出し苦しくなりました。
主人公は飲酒すると、甘えさせてくれる相手や
自分より弱い相手に酷いことをするのです。
酔いから醒めて「覚えていない」というところも
そうでした、友人も。
本人の繰り返す後悔と不安や断酒との戦い、
家族の苦しみが描かれていました。


「母にならなくてもいい」が共感できて
おもしろく読めました。
広告代理店の女性管理職の主人公が
扱いにくい部下の接し方に悩みます。
自分に自信が持てず部下に恐れを感じたり
機嫌をとるように友好的に対応したり、
時には遠慮したりしてしまうのです。

あたしは人を育てるのに向いていないのではないか

最終、部下が彼女をボスと呼んでいたのを知って

初めてボスと呼ばれ、さーっと霧が晴れた気分だ。
あたしは母と呼ばれるより、ボスと
呼ばれるほうが何百倍もうれしいらしい。


部下をうまく育てたいと突き放したり
見守ったりが描かれていましたから
終わりですっきりしました。


「べしみ」は読みごたえアリのファンタジー。
べしみ(癋見)は口をしっかりと結び
怖い顔をした能面の名前なのですね。
タイトルの意は、
「甘いお菓子で前を向けるほど
オンナはラクじゃない」ということらしいです。

2017年4月10日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「ただしくないひと、桜井さん」
2017年4月3日

今朝の全国NEWSで
「金沢は午後から雷雨となりヒョウも降ってくる」
「木の下には行かない。建物の中に避難」
と、びびらされるも光あふれる気持ちいい朝でした。
我が家からみた今朝の日の出です。

 

午後1時「竜巻注意報」とNEWS速報があり
1時45分に雷がゴロゴロ、ゴロゴロと鳴り響き
予報はあながち外れてもいなかったようです。
大事に至らずなによりです。




滝田愛美さんの「ただしくないひと桜井さん」 を
図書館で借りて読みました。



「学童保育のような場所でボランティアをする
桜井さんはやる気がなさそうに見えて
子供たちからはなぜか人気者」という
紹介だったのでほのぼのとしたお話と思って
読み始めたらセンセーショナルな内容でした。


いくつもの愛のカタチとカンケイが登場します。
中でも、高齢の女性と孫くらいの年の
青年との恋が一番ビックリ。
これからそういうのもありな時代が来るのかしらん。。。


ネタバレになってはいけないからかけないけれど
死を目前にして貫く不貞の妻、
そこには背徳の念のようなものは
露ほども描かれていないのです。
「真実の愛」へと昇華させるかのような
女性の生きざまは圧巻でした。


倫理的に絶対にいけない
ありえないというカンケイが、
なんだか純愛と思えたり
物語の最終章にドンデンがあって
それは、確かに良識からは大きく外れているけれど
どこか小気味良さ感じました。


夕食後、読み始めたらやめられなくなって
一気に読みました。
色んな人の人生が繋がって
絡み合う感じがおもしろかったです。

2017年4月3日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「水を抱く」
2017年3月28日

長坂用水の流れも豊かに勢いづき
いよいよ春も本番です。
水が温かく感じられるように
なってきて「水ぬるむ」という
柔かな言葉が思い出されます。
「水澄む」は秋の水の流れの清澄感
「水涸る」は冬に雪が積もって
水の流れが痩せ細ると言ったことなのだそうです。


図書館で借りた石田衣良さんの
「水を抱く」を旅のお供にしました。



この写真は、東京に滞在の折
宿泊のホテルの部屋から地上を背景に撮りました。
写真はうまいことないですが
小説の内容と東京の街並みはよくあっています。


ナギは性に奔放なのです。
大切な人を亡くした痛みゆえ
自分を責め続けるナギ。
そして、異常で狂気と言っていいくらいの
性に溺れます。
そんなナギにどうしようもなく
惹かれ行く主人公。
物語は「3.11」が大きくかかわります。
石田さんの作品はグロテスクなシーンも
あったりでそういうのが苦手な方は
読まないでくださいね。


「水を抱く」は、手に入りそうで
入らない感じでしょうか。
きれいな言葉です。




さて、石川県立図書館が金沢大学工学部跡に
移転されるそうですね。
小学生の頃、本多町の県立図書館では
夏休みには映画の上映なんかも
あって毎日のように
行っていましたっけ。


私は今、市立図書館に週3回くらいは行きます。
ネットで本を探すだけでなく
書棚を見て歩いての
「なんとなく手にとってみた」
そんな意外な出逢いなんかも楽しんでいます。

2017年3月28日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「雪煙チェイス」
2017年3月21日

東野圭吾さんの「雪煙チェイス」は
「白銀ジャック」「疾風ロンド」に続く
ゲレンデ三部作ということで
小説の中でパトロール隊員さんとか
記憶に残る個性強い登場人物に再会しました。
そして、「恋のゴンドラ」ともリンクしています。



内容は「カッコウの卵は誰のもの」
「白銀ジャック」「疾風ロンド」
のような緊張感はありませんでした。
殺人事件からのゲレンデウェディングという展開です。




金澤syugenには山登りが好きな新郎新婦様が
多くいらっしゃいます。
今日は「山」にかかわる演出の
オリジナル和婚をご紹介します。


雄一郎さん&ゆかりちゃんの
共通のご趣味が白山登山とのことです。



白山に咲く御前橘モチーフのオリジナル
金澤modern水引のミニこも樽です。




和田屋さんのご披露宴にて和やかに鏡開きです。
皆様方のお席にいらっしゃいまして
お一人おひとりに感謝の思いをお伝えになられました。




富士山で出逢った文也さん&春菜ちゃん



オリジナル寿せんべいのモチーフは
新郎家の自慢の稲と思い出の富士山です。
十月亭さんでご親族様とのお食事会は
まあるい寿せんべいから始まりました。




寿せんべいは、宇多須神社さんの挙式後、
一緒にひがし茶屋街の花嫁行列を歩いてくださった
お友達の皆さんにもお福分けされました。




敬三さん&美子さん 



敬三さんの出身の静岡から見える富士山と
美子さんの出身の福井に咲く水仙の花を
デザインしたオリジナル彩羊羹です。




笑顔で羊羹セレモニーです。
富士は日本イチの山♫•*¨*•.¸¸♪✧
羊羹はお客様に静岡のお茶とともに
供されました。




さて「雪煙チェイス」は、疾走感が
すがすがしいことでした。
長くスキー場には行っていないのだけど
朝のスキー場のフワフワな新雪とか
水気を含まないサラサラなパウダースノーの質感とか
お陽さまがあたって目に痛いくらい青白い銀世界や
リフトを乗り継いで頂上からみおろす景色
夕陽に染まるゲレンデなどなどを
想像し爽快感を楽しみました。

2017年3月21日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ