金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
丸が繋がる七宝柄
2014年10月15日

トールさん&なっちょ遊びに来てくださいました。



「創作祝言」を持ってニッコリ♪
笑顔が可愛い。




お二人の「かきつばたの兼六園」のお写真がドーンのページです。
七宝を織り込んだ金澤つまみ紗衣句の加賀手鞠ブーケも。


そして、お二人からとっても素敵なNEWS☆”



なっちょご懐妊です♫•*¨*•.¸¸♪✧
おめでとうございます。
私達もHappy気分に( •ॢ◡-ॢ)-♡




なんて幸せなお顔、もうママの顔ですね。
十月亭さん組のお二人
今頃、銭屋の浜坂部長もまたまた感動されていることと思います(*^▽^*)。


トールさん&なっちょの「七宝祝言」Happy Reportです。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=215&cat=cat1


円満な夫婦のような丸が繋がる縁起の良い七宝柄
幸福と命が繋がりますようにと願いをこめた「七宝祝言」でした。
さらにさらにトールさん&なっちょの
幸福が繋がってゆきますようにと祈っています☆”

2014年10月15日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

GTSJって???
2014年10月11日

能美市にある「七つ滝」小松の「苔の里」と
遠足でいっぱい歩いた後は、八松苑さんでお食事会ヽ( ´ー`)ノ。



ここにも「秋みぃ~つけた」。




すだちで白身魚のお魚いただけばお上品キブン♫•*¨*•.¸¸♪✧




ま、松茸サマです!
香りが素晴らしい♫•*




お野菜の炊いたのん、美味しい♪ホッとしますね。




お芋さんのすりおろしたのんを焼いたのです。
食感が好きでした^^。




のど黒さんの中にはきのこ。
「和食って芸術だぁ」
と、あらためてましての感動。




さっぱりとカニの酢の物。
ワタクシ、お酢の酸味が苦手なのですが美味しくいただけました。


食後のデザートタイムです。



アシスタントプロデューサーのムッチの誕生日を祝ってのサプライズ。
ケーキのお祝いメッセージには「G・T・S・J」の文字です。
GIGIさん・鶴ママ・社長・淳ねぇのイニシャルなのです。





ムッチには、ワタクシ淳子がクレヨンでかいたカードも送りました。


葡萄の季節ということもありますが
「実りある一年でありますように」という願いをこめて
たわわな葡萄をかきました。



お部屋のテレビ台のところに飾ってます☆

と、あらまおはずかしや(*^▽^*)。


ムッチは「家族が喜ぶ顔を見るのが好き」という子なので
「お父さんお母さんと一緒に食べてね」と
ケーキはお家に持って帰ってもらいました。
ムッチのお祝いで〆の金澤syugenの遠足のレポートを三日に渡りかきました。

2014年10月11日 カテゴリー: 和ごころ文化, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

七つ滝
2014年10月9日

金澤syugenスタッフの遠足レポートです。



まず、能美市にある七つ滝に行ってきました。
一つ滝です。




登って行くとまた違う表情の滝があります。




ムッチとGIGIさんの末子さん、
「この水はどこからきている」と話しています。




「うへぇー」と突き落とすマネする淳子
「やめぃやめぃ」と抵抗するママ
アアハ アハハ 楽しい~♫•*¨*•.¸¸♪✧
アハハ アハハ はしゃぎた~い♫•*¨*•.¸¸♪✧
無邪気にたわむれる鶴ママと淳子でした。




見事です!
感動しました!
素晴らしい♫•*¨*•.¸¸♪✧
「来て、良かったね」と四人で 話します。




マイナスイオンいっぱい吸い込みました☆”




降りて行く時のほが怖いのです。。。




ビビりながらも転ばんように歩きます。


なーんて素敵なところなのでしょう。
紅葉の頃にも訪れたいものです。


「大人の遠足」明日に続きます。

2014年10月9日 カテゴリー: 和ごころ文化, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

ジーザス・クライスト=スーパースター
2014年9月23日

劇団四季ミュージカル『ジーザス・クライスト=スーパースター』
エルサレムバージョン観てきました。




開演前のステージです。イスラエルの荒野が舞台です。

 

オープニングで会場が暗転。
ほんのしばらくでステージが明るくなると
群衆が大勢横たわっていたのです。
これ、不思議でした。
真っ暗な中、傾斜もあるのに
物音もなく大勢の人です。

 

ほとんどセリフがなく歌ですべてを表現する劇でした。
エンデイングでのユダ役の芝清道さんのダンスがかっこよかったです。

 

カーテンコールにこたえるキャストのみなさん。



毎回そうなのですが、こういう時に感極まって
涙があふれでます。
「みんなで力を合わせて創りだす喜びったらないだろうな」
「どんなにか努力したのだろう」とか思うと
とてもとても胸が熱くなって泣いてしまいます。
スタンディングオーベーション拍手とヒューヒューが大変なことでした。

 

柿の木畠のお蕎麦屋さん行きました。
カウンターのお客さんが「ジーザス・クライストって」と話しています。
あ、あのかたも観劇のあとなのですね


蕎麦焼酎の蕎麦湯わり美味しっ♫•*¨*•.¸¸♪✧
ドロドロの蕎麦湯に焼酎の薫りがたまらんです。

蕎麦ビールはフルーティです。
〆にお蕎麦食べながら語り合えば
ぁあ、たのしっ♫•*¨*•.¸¸♪✧

 

七列目のチケットとってくれた
鶴ママに感謝!
ありがとうございました。
ジーザス・クライスト♫•*¨*•.¸¸♪✧
ジーザス・クライスト~♪
と、鼻歌続いています( •ॢ◡-ॢ)-♡

2014年9月23日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

早乙女姿も可憐なことです
2014年9月7日

深夜、1時過ぎて沿道の人はぐーんと減りました。



東新町の踊り流しです。

 

早乙女姿の小学生の女の子が先導しています。



あ、この女の子到着したばかりの時
見とれていた少女です。(二日前のblogでもかきました)

 



幔幕にも祭りの華やぎがあり
それでいて哀愁を感じる街です。

 



きれいに並んだぼんぼりの中を優雅に踊りながら歩む姿に見とれます。

 

この三味線の妙齢の女性、雰囲気あるのです。



女性の横顔にしばし見とれたました。
少女から大人の女性へと
女性には成長の度にまた違う「美しさ」があるということを感じます。

 



諏訪町のお家の玄関先で。

 

むこうからおわら節が聴こえてきます。



角を曲がると町流しの人に会いました。
「おわら節」に見送られながら帰路へ。

 

女性の愛らしさや美しさ、艶やかさが感じられる
幻想的な「風の盆」。
どこか懐かしい八尾の街
来年も、きっと行きます。

2014年9月7日 カテゴリー: 和ごころ文化, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

鏡町 西町 東新町
2014年9月6日

昨日に引き続き「風の盆」のお話です。
鏡町の舞台踊りは、早めにスタンバって30分くらい待ちました。



おたや階段にもびっちりの人。
鏡町の舞台踊りは、多くの人が踊りを満喫できる形状に
なっていてありがたいことです。

 



「世の中に立派なカメラ持っている人がこんなにもいるんだ」って驚きも。

 



手のしぐさが優しげでいいですね。

 



中学生がオレンジの浴衣で

 



高校生が雲の模様で素材も絹になるそうです。

 

かっては花街(かがい)だったこの鏡町から
舞台踊りの男女混合踊り始まったそうです。
大人のお祭には、ぼんぼりと坂がいっそうの風情です。

 

静かなお祭なのですが、男性と女性がからむと
「ふぉー」と歓声と拍手が起きます。



こういう瞬間、会場がもっともわきます。

 

やがて、11時 階段を登り西町へ。



「町流し」が正面から観られました。

 







見事な美しい整列です。
どんなにか練習をされたことでしょう。

 

暑くもなく寒くもなく過ごしやすい夜
ビールも美味しい(^O^☆♪。

 

諏訪町にて坂をのぼってゆく流しの方々にあいました。
胡弓って膝に乗せて弾くからS字のラインできて
男性も艶っぽいのでしょうか。
日本にだけある楽器だそうです。
中国の二胡と似てるのですが「似て非なるもの」なのです。

 

午前零時過ぎた東新町です。
町が少し静かになると用水の音が大きく聴こえます。
ほんの少し前まで、町には水車があったそうです。



この瞬間、ヒューヒュー拍手。

 

この町の少女だけが、赤いたすきがけの早乙女姿で踊ります。
明日写真のせます。

2014年9月6日 カテゴリー: 和ごころ文化, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

墨田にて江戸切子作り体験
2014年8月23日

「江戸切子」作りの体験しました。



工程と道具の説明があります。

 



右が細かい作業するようの工具で左が深く削れるようの工具なのです。

 



グラス選べるのですがもちろんフェイバリットカラーの
「紫」選びました。

 



相棒は「赤」選びました。

 

二年前、スカイツリー開業の時、四機のエレベーター
日本の春・夏・秋・冬に乗りました。
すべての箱の中に見事な細工がほどこされていて
夏のエレベーターは、切子細工の「隅田の花火の空」でした。
キラキラと美しく可愛らしく、この時
「江戸切子ってきれい」と魅せられました。
秋のエレベーターには金沢の金箔が使われていて
「実りの穂」を表していて豪奢で美しいことでした。

 



この日、せっかく隅田に来たので「スカイツリー」も訪ねることに。




全国の工芸品のオブジェあるのですが
やはり、金箔のものに目が行きます。
旅先で「故郷のなまり」聞いた感じかな( •ॢ◡-ॢ)-♡。

 



帰りの新幹線でカップの撮影。
相棒の作品です。
ワタクシのほうの出来映えと言ったらこれは散々なもので
とてもとても載せられません。。。

 

今回も激過密弾丸なスケジュールでした。
日本の工芸品や美術館、イベント、サーカス
市場へも行けて「心に栄養」いっぱいいただき
満足まんぞくです。

2014年8月23日 カテゴリー: 和ごころ文化, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

ガウディ様
2014年8月22日

六本木 森美術館に「ガウディ×井上雄彦
シンクロする創造の源泉」観に行きました。



写真、NGなので外の広告の写真です。

ガウディの最高傑作はその人生だった。

展覧会のコピーです。


展覧会は、「楽しい」と感じました。
世界遺産サグラダ・ファミリア「栄光のファサード」の
扉に井上雄彦さんが半紙に書いた
「我らを悪より救い給え」という言葉が刻まれているそうです。
飛行機に乗れないので見に行けることはなさそうです。


「ガウディ×井上雄彦
シンクロする創造の源泉」は
10月には21世紀美術館に来るそう。
金沢で、もう一回行ってみようかしらんと考えています。


六本木に66体のドラえもん達。



耳かじられる前の黄色のドラえもんもいる。




夏のお陽さまにアタマもツヤツヤ。


六本木アクアリウムに出かけました。



写真、撮って良かったので。




パラドックスリウム。





ビー玉がきれいです。




なにか怪しげです。こういう「妖」な感じ好きです。




鮮やかな熱帯魚達。




なんだか宙に浮いているようできれいです。




くらげは、ひょうひょうとした動きが可愛い。




ヒトデ、鮮やか。


続いて、東京都写真美術館へ。



「平和」について考える機会が多い8月だからこそ
「この写真展に行こう」と考えました。





フィオナ・タンさん「まなざしの詩学」と
岡村昭彦さんの写真「生きること死ぬことのすべて」開催中でした。
悲惨で目をそむけたくなる写真も多くあり
「戦争なんかしたっていいことひとつもない」と心から思いました。




kitteでは、和雑貨とかみてて
「こういの取り入れたらどうかしらん?」と考えながら
歩くのが楽しかったです。




手帳カバーと眼鏡ケースです。
明日に続きます。

2014年8月22日 カテゴリー: 和ごころ文化, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

つきじぃ~いいじぃ~
2014年8月21日

生まれて初めて築地市場へ行ってきました。



ここは、観光地ではなく「職場」なので
桶の中の水がザブーンと通路に捨てられたり
ホースで台に水をかけだしたりがいきなりあるものだから
注意深く歩かなくてはです。
細い通路もあって向こうから人が来ると
脇によけなきゃ交差出来なかったりするところもあります。




ザリガニって食べられるの?




え?ミル貝ってこんな大きいものなの?




ホヤ貝って、え?これって、貝の仲間?
水族館にいるアメフラシにカタチ似てる。
流線型フォルムでありながら貝、
貝殻が退化しておるです。




トリ貝はご飯茶わんくらいの大きい貝。
今まで、トリ貝ってのはスーパーで見かける
あのカタチで泳いでいるものなんだと思っていました。




ぼたん海老の整列美しや。




VIP伊勢海老様です。




釜揚げしらすを深刻な顔して、うちわであおぐお兄さん。




ハモってお上品にお皿にのっているとこしか知らなかった・・・。
こんな形相だったのですね・・・。




うなぎ、う、う、残酷。




タコ蛸たこーーー好きだぁ。
シーフードこよなく好きです。




夏越し大祭「つきじ獅子祭」がある波除神社です。


築地場外市場へと。
こちらは、観光客相手のお店が立ち並んでいて
金沢の近江町市場っぽくもあります。



テリー伊藤さんの兄さんのアニー伊藤さんの
「だし巻き卵」さんは100円。




大江戸線の築地市場駅の壁画には
見事な浮世絵です。


旅日記明日に続きます。

2014年8月21日 カテゴリー: 和ごころ文化, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

EMPIRE
2014年8月20日

品川プリンスへサーカス・エンターテインメント
「EMPIRE–エンパイア」を
観に行きました。
写真も動画も自由だったので、あとからも楽しめます(^^)ゞ



オープニングはミスA・イン・ア・バブル。
この球体は、ガチャガチャっぽくもあります。




ルシア・カービンズさんが空中に浮かぶ泡の中でしなやかに動きます。




まさに「泡から生まれた妖精」です。




華奢な女の子なのです。エレガント♫•*¨*•.¸¸♪✧




すごい!身体能力。
美しい~♪息をのみました。




3D GRAFFITI GUYの「バランス・アクト」は
枝の先にある遠くのコマをコントロール。
「テレ朝の神芸2013」で優勝されたそう。




GORILLA GIRLSの三人。




力強くもセクシーなアクロバット。




ヤスアキ・ヨシアキさんのホイール芸もすごかった。
世界チャンピオンなのだそう。




キャロット・マン&ライム・グリーン・レディー。




持ち上げたまま床へと。




「羽根」1枚から始まってバランス保ちながら
枝を一本ずつ増やしてゆき
最後ステージいっぱいのクロスが繰り返された大きな枝。
写真ではそのすごさ伝わらないのですがとにかくすんごい。
観客も物音たてちゃいけない気がしました。


エンディングです。



ニューヨークのビルがステージに並べられたステージ。




いい笑顔♫•*¨*•.¸¸♪✧。




かっこいいのです。


今回、ステージ始まる前のパフォーマンスも楽しい。
時間をさかのぼって開演前の様子です。



最初、GORILLA GIRLSが入ってきたのみて
「お買い物途中にサーカス観に来た一般人さん」と
思いました。




「バランス・アクト」のメメット・ビルジン・リゴロさん、
ニヒルな笑顔でかっこいいわ。
この後、一緒に写真撮りました(*^▽^*)。




アンディ。ビアンコさんは、バークレー音楽大学で学位と。
って、すごいことなんでしょうね、きっと。




右の男の子はビッグ・マック・ボーイ。
このボク、マグドナルドのフライドポテトくれるって言って
しゃべりかけてくれました。
ミス・パープルさんは、おそろしく歌がうまい!
ニューヨークのミュージカル「ウィキッド」では
主役のエルファバ役演じたそう。
「昔、緑」で「今、紫」ってことですね。


みなさんが役のキャラクターをうまく衣装や
持ち物で表している。



キャロット・マンです。
最初、「ナンデ?コノヒト、ニンジンの
皮ひいているんだ?」って思いました。




左のグリーンのお衣装のお嬢さんがライム・グリーン・レディー。
右の水玉のお洋服のマダムがポルカ・ドット・ウーマンで
ブルー・ターポレオンとワイルド過ぎなローラースケートの
回転技披露してくれました。


こちらが、ブルー・ターポレオン。



この二人の演技中の写真が一枚もないのは
「飛んできたらどうしよう」とずっと
びびっていたからなのです。
ブルンブルンまわったりまわされていて
一列目観客としては恐怖でありました。




ノリノリで踊っている、左がブラック・フリントストーン
演技の時の衣装はなぜかドブロックを思い出してしまい・・・。
たぶん、アニマル柄繋がりだと思います。


ドキドキハラハラ楽しいパフォーマンスありがとうございました。
刺激的な夏の思い出になりました。

2014年8月20日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ