金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
cantabella
2016年9月6日

いよいよ来月、KENさん&TOMOさんが
白山比咩神社さんで挙式、
和田屋さんでご親族とのお食事会をされます。



TOMOさんのフィッティングがありました。
長くひいたトレーンが美しいですね。


すっきりとしたAラインのドレスは
cantabella(カンタベッラ)のリリス。
東京のデザイナーで胸元のビジュー・バックトレーンの
レースは全て手作業で、職人がひとつひとつ丁寧に
お付けしております。
コードレースをトレーンにたっぷりとあしらっていて
お写真写りもとても綺麗です。



華奢なTOMOさんは、デコルテラインも美しいのです!(^^)!


本屋さんご縁のKENさん&TOMOさん
お二人の素敵な個性も表現できて
親御様に感謝の想いを伝えられる祝言の日でありますように。
和会場にてドレスをめされるTOMO姫の誕生が待ち遠しいことです。




追記
TOMOさんはお母様が絵本の読み聞かせをしてくれたことで
本がお好きになったとのことです。


我が家の坊主も、毎晩本を読んで聞かせていたので
本好き(ハリーポッターには大はまりでした)に育ち
今も感動した本を互いにすすめては
読了後、感想を話したりがあります。


「100万回生きたねこ」は坊主が小学生の頃
感想を交換した記憶があります。



昨年のちょうど今頃は、その「100万回生きたねこ」が
深田恭子さん主演ミュージカルであって坊主と観に行きました。




こちらは最近、坊主から渡された
「100万分の1回のねこ」です。


 
~絵本「100万回生きたねこ」と佐野洋子さんに愛をこめて~
トリビュート短篇集です。
江國香織、角田光代、綿矢りさ、川上弘美と
イマドキ作家さん達が綴っています。
中には「これがなんで、猫にカンケーあるのかしらん??」と
いうお話もありました。


角田光代さんの「おかあさんのところにやってきた猫」が
とても好きになって、二度読みかえしました。 
ふんわりと胸に柔らかいものが舞い降りてくるようなお話でした。

2016年9月6日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

白山比咩神社さん挙式&和田屋さんご披露宴
2016年9月5日

白山比咩神社さん&和田屋さんで
お披露目のお食事会をされる
喜久さん&美都子(みつこ)さんのお衣装合わせがありました。



美都子さんはふんわりとした笑顔が愛らしいお嬢様です。
白無垢を纏われたお姿、神々しいことです。


喜久さんが鏡に映っていらっしゃいます。
喜久さんは、和文化にとても興味お持ちで
その知識の深さに驚かされます。
穏やかでありながら好奇心旺盛な喜久さんの
おしゃべりも楽しく打合せをすすめています。





さて、「Mitsouko(おフランスでは、この綴りになるそう)」
神秘的な響きの言葉です。
二十歳くらいの頃、背伸びしてゲランの香水
「Mitsouko」をつけていました。


ゲランのHPから

ミツ子は、小説『ラ・バタイユ』のヒロインの名。
慎ましやかでありながら、強い意志を秘めた女性をイメージした香りです。



小説も映画も観てはいないのですが
歌舞伎役者さんの坂東玉三郎さんがエッセイで
「Mitsoukoの香りの女性とすれ違うとふりむいてしまう」
と、かかれていて憧れたのです。
玉三郎さんの女形のお姿がとにかく美しく
その玉三郎さんがふりむく香りなんだから
「きっと素敵に決まってる」ってな思いでした。
「大人の女」をめざしてたんだなぁ。。。
「Mitsouko」というお名前に青い記憶が蘇って
鎖骨のすぐ下のあたりがキュンキュンっとしました( •ॢ◡-ॢ)-♡





喜久さん&美都子さんお二人の個性を
織り込んだ文化の香り高い祝言を
心をこめて創作させていただきます。

2016年9月5日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

友禅と「つまをめとらば」
2016年9月4日

秋に和田屋さんにてお披露目のお食事会をされる
ジェトゥリオさん&みどりさんは
秋山章作の本手描き友禅を選ばれました。



「真貴奉」
斬新に施された 彩の妙技と
高貴な未来への翔きを描いた鳳凰
今までに創り得なかった 個性豊かな作品です。




落款が貫禄ありますね。


秋山章さんのHPからです。

美しい日本の花嫁に憧れと祈りを込めて
生涯に一度だけの大切な結婚式の衣裳は、
その国の歴史や文化が息づく本物であるべきです。

とのこです。


金澤syugenの花嫁OB様にも秋山章作の友禅の
お衣装をめされた花嫁様が多くいらっしゃいます。


先日、みどりさんのお衣装をインスタにのせましたら
花嫁OB様の尚ちゃん、かなちゃん
プレ花嫁様の静奈さん達から賛美のコメントいただきました。
美しい友禅に魅せられるようです。




さて、直木賞受賞の青山文平さんの「つまをめとらば」読みました。
大人のおとぎ話という感じでした。
もともと時代小説好きなのですが
役職や地名など漢字がたくさんあって
ちょいと小難しいのですが文体に
リズムがあって読みやすかったです。



図書館から借りた本なので大事に扱わないとなので
裏表紙が今ひとつきれいに撮れてないのですが
表紙と裏表紙が美しくぼかしの感じとか
上品な友禅の柄のようなのです。


文藝春秋デザイン部に所属の大久保明子さんのデザインなんだそうです。
ハードカバーは、表紙の質感なんかも
楽しめるとこですね。
 



繊細な美意識をお持ちのみどりさんが
友禅を纏うハレの日が近づいてまいりました。
みどり姫の誕生が待ち遠しいことです♫•*¨*•.¸¸♪✧

2016年9月4日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

春のウェディング
2016年9月3日

季節先取りの祝言、今日は「桃の節句」の頃の
結婚式のお写真をご紹介します。

 

拓郎さん&恵さん



お母様の花嫁のれんを十月亭さんに飾りました。

 

おいちゃん&麻智ちゃん



初夏に和装で挙式のお二人は
タキシード&ウェディングドレスのお姿で
21世紀美術館にてロケーションフォトされました。

 

翼さん&恵理子さん



風は冷たいけれど陽ざしは春ですね。

 

ヒロキさん&イクヨさん



宇多須神社さんから花嫁行列で
十月亭さんへとお運びです。

 

章さん&葉子ちゃん



金城楼さんにてお食事会、お庭も春めいています。

 

学さん&佳代ちゃん



白山比咩神社さん&和田屋さんと祝言の日は
和を極めるお二人は
洋装でロケーションフォトされました。

 

Kちゃん&聡ちゃん



灯り燈し頃、提灯行列です。



ウェルカムのコーナーに金澤syugenオリジナルの
加賀八幡起き上がりこぼしのお雛様を飾って季節を表現されました。



お人形は、親御様へ感謝のお品として贈られました。

雛祭りは

江戸時代の初期に、京都の御所で盛大な「ひなまつり」が催されて以降、
武家社会にも広まり、庶民の間にも定着していったとされています。
ひな人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀ります。


この時期の季語の「蛤」は
二枚の貝殻は対のもの以外とは合わないことから
縁の象徴の縁起の良いもので、雛祭りや結婚式には欠かせないものです。

 

春めく季節の結婚式や前撮り、どうぞ
お気軽にお問い合わせくださいますように。

2016年9月3日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

宇宙と「ビューティーキャンプ」
2016年9月2日

お朔日参りで宇多須神社さんに。



手水舎には笹のバッタさんが涼を誘います。
この一ヶ月、穏やかに過ごせたことのお礼も伝えました。


そのあと、用事ありましてルイ・ヴィトン香林坊店へ。



生花の胡蝶蘭、「幸せを運んでくる」という花言葉があります。




ルイ・ヴィトンのディスプレイ楽しくって
毎回、ワクワクしますよね。
今回は、宇宙空間の惑星っぽいです。




林真理子さんの「ビューティーキャンプ」読みました。



「あなたは醜い」と言われたテレビクルーのユリが、
『どんな美女になるのかしらん』そういう明るい
シンデレラストーリー的なドンデンを期待していたのですが
その後のユリにはふれられずでした。




「美というのは、魅力という宇宙のひとつの星よ。
とても大きくて偉大な星だけれどね。
その他に知性や優しさ、それから強い意思、
たくさんのもので魅力という宇宙はつくられているのよ。」


「ミスユニバースは美を競うのではなく、魅力を競う」

美とは創りだすものという信念。
これは、うなずけます。


ハレの日を迎えた花嫁様が心からの
笑顔あふれた時の美しさったらないのです。
不安を取り除き幸せな日が迎えられるようお手伝い
そして、私達は一丸となって120%にも200%にも
花嫁様の魅力をひきだします。





ミスユニバースで世界一になったらNHKニュースも取材される。

と、いうくだりがありNHK様は別格様なんだって改めて感じました。
金澤syugenは、NHKさんのニュースに三回
金沢の番組で二回
ひがし茶屋街の花嫁行列や石川門での花嫁行列
お水合わせや金澤町屋和婚
街並みフォトも取り上げていただきましたもんね(^^)ゞ




あと、小説の中で「一人でいる時も美しくあれ」ってことで
家でもユニクロは着ちゃいけないってのがありました。
私、スリッパからなんから自宅ではユニクロ生活です^^;



昨日もユニクロでお買い物して
サイゼリアでティラミスいただき「満足マンゾク」
っと、帰ってきました。
庶民派なんだもーーーん、いいよね♫•*¨*•.¸¸♪✧。

2016年9月2日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

秋に賀茂神社さんで挙式
2016年9月1日

秋に賀茂神社さんで挙式されるユミコさんの
ヘアメイク打ち合わせがありました。



「大きなかんざしをバーンと飾りたい」との
お好みをうかがってオリジナルデザインした
金澤つまみ紗衣句のかんざしは
ユミコさんのお好きなビタミンカラーの丸つまみです。
ユミコさんは表情が可愛らしい^^
透明感ある笑顔がステキです。
キチンと感ありつつの柔らかいヘアは
海外セレブ風な印象でした。

 



ユミコさんがハレの日に纏われる「春秋王庭文」を
昨日、インスタグラムにのせたところ
2008年に前撮りをされたちかたん・尚ちゃんから
さらに、志乃っち・ゆきたん・ゆかりちゃん・優妃さん、
そして、プレ花嫁様の静奈さんから
「いいね」やコメントをいただきました。
花嫁OB様は、ご自身のお衣装選びの日や
幸せなお支度を懐かしく思い出されるようです(*^▽^*)。

 

さて、ユミコさんご旅行が大好きで今月は九州へとお出かけだそうです。
お願いだから日焼けだけはしないでね。

2016年9月1日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

降り注ぐ陽光のもとで✦ウェディング
2016年8月31日

八月にアニバーサリーお迎えの新郎新婦様の
お祝いをしましょう。

あわあわとした明るい空の中で主税さん&千晃さん



この後、スーツ&ワンピースにお召しかえされ
十月亭さんにてご親族とのお食事会を楽しまれました。

友和さん&香織ちゃん



お母様の花嫁のれんを飾った十月亭さんからご出立され
宇多須神社さんで挙式されました。

陽光ふりそそぐ梅の橋で宏樹さん&はるちゃん



前撮りは和装で金沢
結婚式は洋装で神戸と決めていらっしゃいました。

夏のお陽様のような笑顔のマーチンさん&恵里ちゃん



洋装でスタジオフォト
和装はロケーションフォトされました。

巧央さん&昌代ちゃん



ひがし茶屋街、十月亭さんのカウンター越しの
楽しげな物語を感じる一枚です。

寛之さん&加奈ちゃん



夕闇がゆっくりと空から落ちてくる頃、
丸格子窓が仄かに明るくいっそう雰囲気あります。

みなさん、アニバーサリーおめでとうございます。
ますますお幸せでありますように☆”

追記
健気な野菜やお花の写真をスマホで撮るのが好きです。
アスファルトに咲く花は蕾の頃から見守って
花咲いた時には喜びもひとしおです。



金澤syugenそばの長坂用水の百合。



いっこずつ咲いて、みっつ咲いた日は
嬉しかったです。



電信柱に昼顔かな。



みっつ咲きました^^愛らしくも逞しいことですね。

今日は暑さが戻りましたが
元気いっぱいにゆきましょう♫•*¨*•.¸¸♪✧

2016年8月31日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「真夏の方程式」と「法則」
2016年8月30日

夏休みも終わって近くの学校では登校が始まりましたね。



東出圭吾さんの「真夏の方程式」は、夏休みに
小学生が電車で海辺の町の玻璃ヶ浦に
向かうところから始まります。
子供と話すと蕁麻疹が出ると言っていたガリレオ先生が
小学生に算数や理科といった夏休みの宿題を
教えてあげるシーンがおもしろかったです。

『偶然と偶然が重なって、必然だった?』
例によって泣けました。
ガリレオ先生は子供嫌いの科学者でありながら
情にあついヒューマニストなのです。

さて、先日blogにかいた
くぅちゃん&サラちゃんのこと覚えていらっしゃいますか?
2012年組さんの彩奈ちゃんが保護した仔猫ちゃん達なのですが。



最近、彩奈ちゃんがまたまた仔猫ちゃんを保護されたのです。
通い猫がいたのですがその子が彩奈ちゃんチのお隣の道で
赤ちゃんを産んだそうです。
猫は賢いです、安心できる人には遠慮なく甘えっ子です。

で、サラちゃんもまだ赤ちゃん猫ちゃんなのに
さらに小さいちびちゃんを可愛がってかわいがっている様子が
なんとも微笑ましいのです。
女の子の猫ちゃんには、母性愛が生まれながらにあるのですね。



左が生後二カ月に満たないサラちゃんで
右が生まれたばっかのちびちゃんです。
「名前をつけると別れる時、寂しいから」と彩奈ちゃん。。。
・・・・・・そのせつなさがわかるから
今、かいていても涙がでてきます。

そして、お婿に行ったくぅちゃんは
優しいご家族に迎えられてこんなに
ノビノビとやんちゃもしています。



とらじくんという男らしい名前になって
堂々としていますね(*^▽^*)。



ますます、オットコマエです。
人見知りのオドオドしていた小さい子が
愛情いっぱいもらってイキイキ暮らしている様子が
伝わってきて幸せな気持ちになれます。
金澤syugenからホームページの業者さんの窓口OBさん
ミカリンからお友達に、そして姉妹さんへと
みんなが仔猫ちゃんの命を大切に思って
丁寧&迅速に情報を伝え行動を起こしてくださったおかげです。

彩奈ちゃんのお家のお玄関です。



お邪魔した折、お玄関に金澤祝言こぼしが
飾られていて嬉しかったです。
まねき猫ちゃんも(*^▽^*)幸せやってくるね☆”

さてさて、生まれたばかりのちびちゃんは、昨日
里親さんを申し出てくださった彩奈ちゃんのお友達のお家へと。
「いい人にはいい人が集まってくる」の法則は本当ですね(*^▽^*)。
仔猫ちゃん達しあわせでありますように。

 

2016年8月30日 カテゴリー: 猫メンタリー, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

草木萌動と草間彌生@金沢和婚
2016年8月29日

昨日一昨日は、雨で寒いくらいでした。
暑いのは嫌なのですが夏が終わるのって
なんだか寂しいですよね。

 

季節先取りの祝言は、七十二節季
「草木萌動」の頃の新郎新婦様を紹介します。

 

ユッケさん&明日香ちゃん



宇多須神社さんから東茶屋街を
花嫁行列で歩まれます。

 

賢一郎さん&由美子さん



杉の井さんにて「引き盃の儀」です。

 

辰悟さん&綾乃ちゃん



スタジオ撮影から雪化粧の石川門でのロケーションフォト
そして、宇多須神社さんへとお運びでした。

 

仁さん&和美さん



ご親族との一部会、ご友人との二部会のあいだに
蒸籠を飾った十月亭さんにてお写真撮りや花嫁道中をされました。

 

真一さん&志保さん



21世紀美術館では洋装。
結婚式は、白山比咩神社さん&和田屋さんと和を極められました。

 

誠さん&渚ちゃん



お写真撮りでは紋服&打掛
お披露目の会ではタキシード&大振袖のお姿でした。

 

健二さん&友美ちゃん



武家屋敷の土塀のこも掛けが金沢の冬の風物詩です。


 

草木萌動(そうもくめばえいずる)は、
草木が芽吹き始める頃で、草の芽が萌え出すことを
「草萌え」(くさもえ)とも言うそうです。

二月は、金沢の食べ物が最高に美味しい時です。
おもてなしの結婚式、お気軽にお問い合わせくださいませ。

追記
最近の「萌え~」な瞬間です。



まるまると育ったおっきなゴーヤくんが瓦にのっていました。



草間彌生さんぽい木の実ですね。

こういう植物との出会いが楽しい毎日です☆”

2016年8月29日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

風の盆に魅了されて
2016年8月28日

昨日に引き続き「おわら風の盆」前夜祭reportです。



踊り流しが坂の上から始まりました。




ちいちゃいお子さんが、まー可愛い(*^▽^*)
みんなが「うちの可愛い孫」って顔で見守っちゃいます。




しなやかで美しい指先の表情。




踊りの最後尾からみた景色です。




膝のカクンって感じがいいですね。




美しいお声の御仁でした。
おわら節好きです。胡弓の音色も美しい。




踊り流しの休憩にユキリコフちゃんとおしゃべり。
襦袢に足袋で浴衣をお着物風に着ています。




街並みの美しさも十分に堪能できました。




こちらのお家は雨戸が雪洞のデザインなのです。



帰り路、川岸から八尾の町を見上げる夜景がきれいでした。



本当に楽しかったねーヽ(^◇^*)/。




着物女子のユキリコフちゃんは
カメラ女子でもいらっしゃいます。
青いTシャツのおかたが今回、私達を案内してくださった
“おわら風の盆写真館館長”のTさんです。


そして、Tさんの作品です。



いきいきと川のせせらぎまで聴こえてきそうな夜景のお写真です。




Tさんの写真館はこちらでご覧いただけます。

http://hidetatu.exblog.jp/


丁寧に案内してくださったTさんのおかげで
お祭りと街並みを満喫できました。
お話の端々にTさんが風の盆の祭とこの土地を
「愛しているんだなぁ~」が伝わってきます。
とってもきの八尾を紹介してくださって
本当にありがとうございました。


ユキリコフちゃんは大活躍でした。
すんごい立派なカメラ持っていらっしゃるかたが
大勢だったのですが、にこやかにおこたえでした。
結婚式後も仲良くしてくれて感謝です☆”


ムッチは初めての八尾だったのですが
すっかり風の盆に魅了されていました。
決して押し付けたりはしないけど
私が美しいと感じることに、ムッチも
興味を持ってくれたことが嬉しかったです。


みなさんと感動を共有できたこと
とてもとても幸せでした♪
ありがとうございました☆”☆”☆”

2016年8月28日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ