「新春アニマルスペシャル」 |
2017年1月3日
|

1月5日(木) 放送の「奇跡体験!アンビリバボー」は
新春アニマルスペシャルなのだそうです。
2011年にオリジナル和婚をプロデュースさせていただいた
啓介さん&沙織ちゃんのお母様が
警察犬の訓練をされていて今回、将くん&直くんも
一緒に見学にいらっしゃったそうです。
沙織ちゃんからのメッセージです。
(略)母が指導した生徒さんと、その相棒の警察犬で
出演も他の警察犬達と一緒なので紹介だけです
今回はアニマル特集で小型の可愛らしい犬種の
警察犬ばかりにお声がかかったみたいです(略)
息子が映れば永久保存版にします(略)
映れば少しは運も含めて才能ありになるかもですね
楽しみです(略)
お昼は崎陽軒のシウマイ弁当とチャーハン弁当
ただの見学者なのに弁当にタクシーまで出していただき
バナナマンと剛力彩芽ちゃんのサイン。
家族で記念撮影(o^∇^o)ノ
人懐っこい将くんと直くんなので
出演のみなさんに可愛がられたそうですよヽ(^◇^*)/
沙織ちゃんはSMAP(収録は2016.12)の
草彅剛クンとおしゃべりできてボク達は
頭をナデナデされたそう☆”
楽しい思い出ができて良かったね。
フジテレビ(8)にて19:00~20:54 放送、
可愛いワンちゃん達の活躍に期待大です☆”
私はしっかり予約しました♪
啓介さん&沙織ちゃん「煉瓦風格フォト」Happy Reportです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=127&cat=cat2
2017年1月3日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「強運をひきよせていますよね」 |
2017年1月2日
|

宇多須神社さんに初詣にうかがいました。
龍神様もお正月のお飾りです。
お陽さまが射す手水舎の水面が
やらゆらと美しいことです。
春のようなさらさらとした光が降り注ぐ境内、
暖かいお正月さんです。
天照皇大神宮様と宇多須大神守護様の
御札をいただいてまいりました。
お正月からムッチも元気いっぱいです。
さて先日、年下のお友達の裕子さんが
誘ってくださってむっつぼしさんでお茶しました。
六星さんの塩大福おいしーっ( •ॢ◡-ॢ)-♡
裕子さんが金澤syugenのオリジナルアイテムや
演出をあらためてみて瞳をキラキラさせながら
「すごいですね、淳子さんの発想力がすごいですね^^
思いついたことがカタチになってホント幸せですね」と。
そして、「淳子さんが思いついたものを
作ってくれる人に出会えたことが幸せですよね。
それが、運なんですよね、
淳子さんは強運をひきよせていますよね」と。
こちらは、金澤祝言こぼし(商標登録第5330710号)です。
和婚式のウェルカムドールとして
お客様をお迎えします。
縁起の良い加賀八幡起き上がりこぼしに
新郎新婦様の婚礼衣装の絵柄を描いてもらえたら
結婚式の思い出が残せて素敵だなぁと思ったのがきっかけです。
金沢の古き婚礼文化の再現という想いに
賛同してくださった職人さんのおかげで
金澤syugenのオリジナルアイテム達が誕生しました。
加賀八幡起き上がりこぼし職人さん
水引職人さん、つまみ細工職人さん、
九谷焼職人さん、和菓子職人さん、
洋菓子職人さん、支えてくださった業者さん
皆様方との素晴らしいご縁に感謝いたします。
本当にありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いします。
ウェディングプロデュース金澤syugenは、
今年10周年を迎えます。
2017年も美しい和婚を創作してまいります。
オリジナルアイテムのページもご覧くださいますように☆”
金澤祝言こぼし
http://www.kanazawa-syugen.jp/gallery/koboshi.php
金澤modern水引
http://www.kanazawa-syugen.jp/gallery/modern.php
金澤つまみ紗衣句
http://www.kanazawa-syugen.jp/gallery/tumami.php
金澤modern九谷焼や銀製品
http://www.kanazawa-syugen.jp/gallery/original.php
2017年1月2日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
伝統とモダンの融合のオプロデユースプロデユース |
2017年1月1日
|

あけましておめでとうございます。
穏やかな日和のお正月ですね。
年賀状はお手元にとどきましたでしょうか?
おかげさまでウェディングプロデュース
金澤syugenは今年10周年を迎えます。
金沢の伝統とモダンが融合する金澤syugenの
和婚を表現しましたこのカードは、
生まれたばかりのご夫妻と
幸せな結婚生活をおくるご家族の
ご協力をいただいて誕生しました。
金澤modern水引の水蝶は縁起の良い
海亀と宝船です。
法大さん&美穂さんの祝言は
ひがし茶屋街の十月亭さんを婚家に見立てて
お玄関にてお水合わせの儀をされました。
紋服とお打掛のアイシングクッキーは、
2010年組さんの新郎新婦様の手作りです。
カブさんがカタを作って祐子ちゃんがクッキーを
焼いてくれました。
「和婚に似合うクッキーは」と考え
末広(扇子)もリクエストしました。
さきほど、年賀状をご覧になられた
祐子ちゃんからとどいたメッセージです
すっっごいステキ、すっごいかわいい!!
クッキーが喜んでおる!
さすが、センスいいショットです!
けいじさん&しずなさんのご結婚を祝って
宇多須神社さんにかけつけてくださった
祐子ちゃん&ゆずちゃんです。
新ご夫妻は、幸せな結婚生活を送る先輩
新郎新婦様からのお祝いを大変喜んでくださいました。
けいじさん&しずなさんのロケーションフォトに
おともしたクッキーです。
金沢駅の鼓門におとも。
21世紀美術館へもおとも、
友禅の壁とポップな感じで撮影です。
クッキーの夜のおでかけバージョンです。
梅の橋にて手毬様。
しっとりと末広様。
カードに散りばめられた白いお花は金澤つまみ紗衣句です。
そして、背景は私 淳ねぇ女将のおめでたい扇面の袋帯で
絵柄のないところにクッキーを置きました。
古き美しい婚礼文化の再現
そして、新鮮で美しい祝言を創作します。
今年もどうぞよろしくお願いします。
2017年1月1日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
ご生家でお支度のウエディング |
2016年12月31日
|

この冬、雅和さん&ユミコさんの
「昔ながらのお嫁入り」が叶いました。
ご生家でお支度。
親御様とご先祖様にご挨拶、そして
ご近所の方々に見送られてご出立されました。
花嫁タクシーで新郎家にご到着、
ここでも「嫁どりがある」と聞いた大勢のご近所の
かたがたがお祝いにかけつけてくださいまして
道いっぱいのお出迎えの中
おまっちょろさんにお手をひかれ歩まれます。
お玄関前でお水合わせを執り行いました。
神様棚にご挨拶後、花嫁のれんをくぐって仏間へと。
新郎家のご先祖様にお参りをされました。
賀茂神社さんでは、私淳ねぇ女将がお手引きで
ご案内させていただきました。
目を見合わすとニコッとほほ笑んでくれる
花嫁様、愛らしいことでした。
キャンドルは新郎新婦様の手作りです。
賀茂神社さんでぬくもりある厳かな挙式が執り行われました。
ご披露宴やパーティなどは開催されないお二人。
ですが、お二人を一目見たいと
こんなに大勢のお友達がかけつけてくださいました。
すべてが美しく日本の原風景のような祝言となりました。
祝言が町をあげての祝い事だった時代の
結婚式はきっとこんな風に
幸福のお福分けがあったのだろうなと感じました。
ウェディングプロデュース金澤syugenでは、
家婚式のお手伝いもさせていただいております。
パッケージの商品はないのでお二人の個性に
あわせてご希望にそって和婚を創り上げてゆきます。
そして、歴史都市加賀の先人たちの美意識が
織り込まれた昔ながらの美しいしきたりや
習わしを今のカタチに再現します。
その昔は、お仲人様やご媒酌人様
経験の多いご親族様がご婚儀の日までのお世話
そして、結婚式の当日に細かい心配りをして下さいました。
金澤syugenは、今、その役目をさせていただき
初めてのことばかりのお二人のご婚儀が
円滑に運ぶよう多岐に渡ってお手伝いします。
それでは、2016年本当にありがとうございました。
よいお年をお迎えくださいますように。
来る年の皆様方のご多幸を心から祈ります。
2016年12月31日 カテゴリー: 加賀の神社・能登の神社 挙式 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「イノセント」 |
2016年12月30日
|

島本理生さんの「イノセント」は、
闇と傷がえがかれています。
ヤサオトコの真田と主人公の比紗也の
出逢いから物語は始まります。
何度もどんでんどんでんが続き
主人公の女性がありえないくらいに辛いめにあうのです。
幸せな描写があると
「次は、きっと不幸になる」
「どんな悲しみがくるんだろう」と
ドキドキし通しでした。
着地に救われました。
退廃的ではあるけれど清々しいキブンで読了。
最後の数ページは、泣いたないた
読みだしたらとまらなくって一気に読みました。
ネタバレになるのでどうかかわってくるかは
かけませんがあの「3.11」がからんできます。
真田が思いをめぐらせます。
自分はどこに帰るのだろう。
たとえば親や親戚を失い、居心地の良い家も失くし、
故郷からも遠ざかり、心の底から絶望したときに。
目をつむっていたのだと気付く。
比紗也に対してだけじゃなく、
あの日以降の出来事に。
自分がのんきに楽しく生きている地平線上で、
今も不安をかかえていることに対して、
その罪悪感から見ないようにしているものがたくさんあったことにも。
日々、「帰る場所」があることはとても当たり前で
温かく柔らかい寝床があって横たわることができるのも
普通のことと過しているところがあります。
ですが、平穏は奇跡のようなことなのだと
あらためて感じました。
罪悪感からの無関心にはならないでおきたいものです。
今年は、日本のあちこちで大きな地震や台風
びっくりするような豪雨
さらに、この年の瀬に大火事や地震。
その都度、その地域に住まいされる
新郎新婦OB様やご親族はいらっしゃらないかと
思いをめぐらせます。
訪れる2017年が穏やかな年でありますように
そして、皆様に幸せが訪れますようにと心から祈ります。
2016年12月30日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
風の音、木が爆ぜる音 |
2016年12月29日
|

昨日に引き続き薔薇園のお話です。
あたたかさとエネルギーで満ちていて
柔らかい香りでつつまれるこの場所がとても好きです。
私がスマホで撮った秋から冬の薔薇の写真達です。
春の薔薇ように「追われて咲く」という豪勢な感じとは
違って気ままに咲いています♡
大切にされて育って咲いた花達。
黄葉と薔薇です。
この公園はマチナカにあって
風の音、木が爆ぜる音が感じられるのです。
なんとも清楚で愛らしい。
自然のグラデーションが美しい。
蕾はとても貴重で愛おしいことです。
秋の薔薇園は、時には土の香りが前にでてきます。
大地が感じられるマチナカのこの異空間が好きです。
金澤syugenのホームページの業者さんの
OBさんのミカリンは無農薬無肥料(自然栽培)の
お百姓さんをされています。
最近、いただいたメッセージが素敵だったので
紹介します。
(略)「自然」という存在に気づかされました
土に触れたり、踏むことで天然のアースで浄化されていると。(略)
淳子さんもいつものバラ園の土に手のひらをしばらくあててみてください。
やさしくスーッとする感覚になるかも^^
心地よくなればいいなぁ。
金澤syugenの通勤は徒歩か自転車でして
スマホで花や野菜の写真を撮るのが好きです。
もともと野菜と野菜の花も好きなのですが
最近、野菜への恋心はさらに強くなっています。
身体によさげな野菜情報を来年は
blogに盛り込んでゆきたいと考えています。
2016年12月29日 カテゴリー: 金沢ちょこっと散歩と花ごよみ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
風景に溶け込む思い出 |
2016年12月28日
|

今朝は一面の雪景色☆”
遠くの山の樹々の先にワサワサと新雪が
積もっているのが見てとれて
耀を浴び青白く輝く姿が息をのむほどに美しい。
まだ、すべて雪でおおわれていない山の
コントラストがとにかく絶妙なのです。
山には圧倒的な存在感があって、毎日
いや、日に何度も見るのですが
今日の山はそれはそれは美しく
刻々と表情が変わってゆくから目が離せない!
年末の忙しい時なのに(;^_^A 。
私が今年、お仕事以外でもっとも訪れた
金沢の名所は富樫の薔薇園です。
金澤syugenのそばにあることもあって
「仕事帰りに夕陽を追いかけて」もありました。
この秋から冬にかけてスマホで黄昏時に
撮ったものです。
この秋はぽかぽかとした陽気の日が多かったです。
光と親しげに戯れる元気のいい黄色の薔薇。
曇り空もいい。
赤い薔薇は生命力が強いのかしら
と、いつも思います。
山吹色の光りに照らされてしっとりと咲く大輪の花。
少しずつ、少しずつ、西の空へとお陽様が動きます。
お陽様がまだ沈もうとはしない瞬間。
はかなげな花びらに夕暮れの淡い光が透けます。
そして、夕闇がゆっくりと空から落ちてくる。
空全体が青になると幻想的です。
2015年は、花嫁様ランチ会を四回開催できまして
そのうちの三回は、ランチのあと
富樫の薔薇園にお散歩に行きました。
この風景に溶け込むように
幸せな思い出があって
ますます好きな公園になりました。
花嫁様ランチ会、来る年も企画しますね。
新郎新婦OB様の幸せな暮らしぶりを
知らせてもらえる時間は何よりの宝です。
薔薇園のお話は明日に続きます。
2016年12月28日 カテゴリー: 金沢ちょこっと散歩と花ごよみ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
12月にアニバーサリーのウエディング |
2016年12月27日
|

今日は、12月にアニバーサリーを
迎えられた新郎新婦様のお祝いです。
冬日向の鼓門にて章さん&葉子ちゃん
和装で和婚式をされるお二人は
ウェディングドレスは
金沢駅や21世紀美術館にて。
冬将軍になんか負けないと裃(かみしも)を
めされた恭介さん&紗弥香ちゃん
石川門や成巽閣にて前撮りをされました。
冬木道を歩む、喜久さん&美都子さん
白山比咩神社さんで挙式、
和田屋さんでおご披露宴をされました。
四高記念館にて智大さん&ユンナちゃん
この日の金沢の街は氷雨が細かい霧となって
お二人を優しく包みました。
よっぴぃ&尚ちゃん
冬茜が美しい石川県立博物館にて。
剛さん&ちーちゃん
冬銀河の日、スタジオにて
長くひくトレーンも叶いました。
隼さん&愛子さん
土塀の薦掛けが金沢の冬の風物詩です。
和也さん&雅さん
冬椿の絵柄の彩羊羹のセレモニーです。
康裕さん&美樹さん
野球青年の康弘さんは、マイお道具を
持ち込んでの撮影でした。
クリスマスをテーマに憲さん&マキちゃん
教会式のお二人は、ご披露宴のお色直しで洋装から和装に
そして、お見送りの時に白無垢をめされました。
浩史さん&晶ちゃん
金澤町屋にて人前式とお食事会をされました。
金沢では「だだみ」と言われる
鱈の白子のお料理で心も体も
ホックリと温まっていただきました。
金沢の冬は美味しいことです。
12月アニバーサリーの皆様おめでとうございます。
仲良くお幸せな年をおむかえくださいますように。
2016年12月27日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
ぶりおこし&金賞受賞 |
2016年12月26日
|

こちらは、昨夜スマホで撮影しましたの。
ちらちらと青白い耀がまたたく
冬の香林坊を歩いておったのですが
案外と暖かいのです。
例年この時期は、雪の中をそろりそろりと
歩かなきゃいけないのですが
昨日はお着物にショールだけの軽装で
平気でした。
金沢の冬と言えば「ぶりおこし」ですね。
バリバリバリという空が割れる地響きのような
雷のことです。
このびっくりな雷がなると
お魚がしまって美味しくなります。
石川には「鰤の半身返し」というしきたりがあります。
花嫁様の実家から嫁ぎ先へお歳暮として
鰤が贈られ、その半身を実家に返すと言うものです。
出世魚の鰤のようにお婿さんに出世して欲しいと
大きな鰤が贈られたそうです。
金澤syugenのホムペ金澤の文化の章に
様々な婚礼の「しきたり」について
かいておるのですが、これをお読みになられた
2016年組さんの智史さんのお母様から
祝言にまつわる奥深いお話、面白い話
尽きないほどの思い出の一日。
大切にして2人を見守っていきます。
それもこれもシュウゲン様とのご縁のお陰です。
良いご縁に感謝。
と、メッセージは〆られていて
読むと瞳ウルウルとなります。。。
とても嬉しかったです。
さて、お母様から先週いただいたメッセージは
金沢での全国大会は、金賞でした。
枝里ちゃん含めご家族も、お出かけいただいたようです。
「全日本吹奏楽コンクール」金賞受賞おめでとうございます☆”
曲はレスピーギ作曲「ローマの祭り」とのことでした♪
輝かしい一等素晴らしい賞ですね。
駆け抜けた1年。来年は、地震も、
私達も小休止と、穏やかな年となりますように。
枝里ちゃんが繋いでくれたこのご縁も、
引き続き大切にしたいと思います。
来る年が穏やかでありますようにと心から祈ります。
お母様、ありがとうございました。
ご縁大切にしてゆきたいです。
智史さんのクラリネット演奏される姿も載っています。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=302&cat=
智史さん&枝里ちゃん「桃始笑祝言」の
Happy Reportご覧くださいますように。
2016年12月26日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「ラヴィアンローズ」 |
2016年12月25日
|

クリスマス・イヴは坊主から恭しいくらいな
リボンのラッピングがされた赤い薔薇を
1本贈られました。
母の日には、カーネーションの花(1本)
誕生日には小さい花束(花屋さんが
気の毒になるくらいのミニマム^^:)を
贈ってくれる優しい男の子です。
村山由佳さんの「ラヴィアンローズ」は
薔薇についての勉強にもなりました。
お話は、秋の薔薇が咲く庭から始まります。
香りもまた、春に比べると大気が澄み、
草いきれにまぎれることもないせいか、
透き通って濃厚に感じられる。
不思議なことに薔薇だけは、さまざまな色を
混ぜて植えても下品にならない唯一の花なのだ。
なるほどです。
頭の中で色んなお花の組み合わせやってみました。
アロマテラピーについて
嗅いで快いと感じる匂いこそが、その時に体が
最も欲している効能を持っているともいわれる。
薔薇の香りは、自分にとっての常備薬(略)
快い香りに癒されるはありますよね。
私の一番好きな香りは猫のにおいです。
あと、お醤油がこげる香りは幸せな気持ちにしてくれますね。
花にも木にも、咲くにふさわしい場所、茂るに
ふさわしい土地というものがあるということなのだろう。
これは、食べ物にも言えて
その土地の風土の中でいただくから
美味しいってのありますね。
そして、人にも言えますよね。
「この水があっている」というのんですね。
小説は、夫婦の日常の細かい描写に
モワハラって、どういうのか今まであまり
わかってはいなかったけれど
「あ、こういうことか」と。
最終はドキドキしながら主人公の幸運を祈っていました。
人妻の恋のお話なのですが
薔薇のことにも詳しくなれました。
村山由佳さんの新刊、読めて
図書館サマサマでした♫•*¨*•.¸¸♪✧
昨夜は、特別なグラスで晩酌。
2008年前撮り2009年祝言されたちかたんから
いただいた江戸切子のグラスです。
あきたん&ちかたん「ブルーローズと苺」
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=16&cat=cat1
町屋に薔薇と苺をそこかしこにさしこんだ和婚式の
Happy Reportご覧くださいますように。
2016年12月25日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »