金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
日本髪と能楽堂バックヤードツアー
2017年1月14日

今日は花嫁様OB様達と自然農法の
お野菜について学んできました!



やごっちさんの人参で作った
イハノハさんの人参ランチ美味しかった☆”
追ってレポートをかきますね(o^∇^o)ノ

 

和ごころ勉強会のお知らせですヽ(^◇^*)/

 

ウェディングプロデュース金澤syugenが主催の
「能楽堂バックヤードツアー&謡の体験」



能楽師の宝生流能楽師の佐野玄宜先生に
普段は入ることができない石川県立能楽堂の
裏側を案内していただきます。
続いて、謡の体験もあります。
一緒に能楽を楽しく学びましょう(*^-^*)
洋服でのご参加も大歓迎です☆

 

日時:2月26日(日) 18:30
場所:石川県立能楽堂
会費:2,500円
持物:白足袋(能舞台に上がるさいに必要です)

 

お問い合わせは、金澤syugenまで。
多くの方のご参加をお待ちしております!!

2017年1月14日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

鶴来街道の散策も楽し
2017年1月13日

白山比咩神社さんにおまいりです。



白山さんの杉木立はパワースポットと
言われていますね。
空気がひんやりしていて清々しいことです。




背の高い杉を見上げながら歩きます。
白山さんの境内は心の波が静かになります。


お正月の和田屋さんのお正月飾りは
女将さんの手作りです。



花餅だったのが、ある年にお餅を頼み忘れ
神社さんの近くなのでこれもありかなと
始められたそうです。
遊び心にあふれています。
婦人画報さんにも載ってましたよね( •ॢ◡-ॢ)-♡




この鯛は石鹸なのだそう^^
女将さんが国立美術館で赤色の鯛の石鹸を
買い求められ、開けてみると
なんと、中からは白の石鹸が。
で、色を塗ってみたら鯛っぽくなったので
お正月飾りとしてアレンジされたそうです。
日本昔ばなしのような展開ですね(o^∇^o)ノ




絞りのお着物おめしの女将さん。
帯とのおついこ(金沢弁で「おそろい」
っていう意の可愛らしい言葉です^^)感が
とても素敵でいらっしゃいます。




いつも笑顔で迎えてくださいますフロント係の
千恵美さんと美佳さんでいらっしゃいます。
お二人の笑顔に旅のおかたも癒されることでしょう。


鶴来の楽しみはこちらのパン屋さんのおやきです。



土曜日の結婚式の時は、あさひ屋さんでパンを買ってゆきます。
北海道の小麦粉なのだそうです。




暖炉の前で自然栽培コーヒーをいただきました。




さつまいもの蒸しパン、身体に優しい自然な甘み♪




鶴来は酒蔵が多くあります、こちらは菊姫さんです。
手取りの水で美味しいお酒ができるのですね。
鶴来街道の散策はなかなか楽しいのです。


ご結婚式やお食事会のお問い合わせは
まずは、お電話にてご予約をお待ちしています。
ウェディングプロデュース金澤syugenは、
壮大なロケーションの中で
厳かで美しいオリジナル和婚を創作します。

2017年1月13日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 和ごころ文化 | 2件のコメント »

2 Comments

  1. 和田智子 より:

    先日はわざわざ年始の御挨拶にお越しいただきまして誠にありがとうございます。昨年も素敵なプロデュースをありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願い致します。

  2. 金澤syugen より:

    和田屋さんの女将さん
    女将さんのいつもと雰囲気の違う
    華やかな印象のお着物姿に
    見とれておりました(*^▽^*)
    今年も、協力のもと素晴らしい和婚式を
    創ってゆけたらと願っています。
    よろしくお願いします。

コメントをどうぞ

野菜が美味しくなるために
2017年1月12日

季節先取りの祝言、今日は七十二候
「蚯蚓出」の頃に結婚式やフォトをされた
新郎新婦様のお写真を紹介します。
 

大樹さん&かれんちゃん



和装で和婚式のお二人は
洋装では21世紀美術館&石川四高記念文化交流館で撮影されました。


宇多須神社さん挙式のおいちゃん&麻智ちゃん



十月亭さんを婚家に見立てて花嫁のれんを飾り
花嫁様がくぐられました。
町屋祝言をプロデュースさせていただきました。


誠志朗さん&道代さん



東京でご披露宴をされるお二人は
金沢で前撮りをされました。


和くん&美弥ちゃん



祝言の日、おひらき後に兼六園でお写真撮りを
楽しまれました。
 
 
白山比咩神社さん挙式の学さん&佳代ちゃん



和田屋さんでお食事会
加賀の伝統的な婚礼料理「にらみ鯛」の披露です。


蚯蚓出(みみずいずる)は、GW明けの頃で
畑になくてはならないみみずは、
動き始めるのが少し遅めとのことです。
みみずが土をほぐしてくれて
美味しいお野菜になるのだそうですよ(*^▽^*)。


いよいよ、冬らしいにび色の空になってきました。
出勤時、スマホで撮った写真です。



長坂用水は、地元の人が庭から降りてお野菜を
洗う姿が見られます。




冬の菜っ葉は、雪の中で甘くなるんですね。


明後日は、花嫁OB様達と自然農法の
お野菜イベントに参加します。
野菜への恋心募るばかりです、
blogでReport紹介しますね。

2017年1月12日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

武蔵野国祝言
2017年1月11日

修司さん&メグミさん「武蔵野国祝言」が
「牡丹折枝図」フォトがHappy Reportにご登場です。

白山比咩神社さん挙式&和田屋さんお食事会

寺島蔵人邸&ひがし茶屋街ロケーションフォト



少女の頃から憧れていた白山比咩神社さんの
参進の儀が叶いました。

 

ご家族とのお食事会では、白無垢で入場されました。



鳳凰柄の白無垢の柄が描かれた
金澤祝言こぼしを手にポーズで
皆さんのお写真にこたえました。

 



私 淳ねぇ女将はオリジナル和婚をプロデュース
そして、いつも花嫁様のおそばです(゚∇^d)

 



メグミさんが親御様に扇面に牡丹が描かれた
お打掛柄の金澤祝言こぼしを贈られました。

 

おひらき後は、金沢の街並みでロケーションフォトです。



寺島蔵人邸の池泉回遊式のお庭には
池、三尊石、青戸室石三重九輪の塔があり
ご親族が見守る中、お庭や座敷で
ゆっくりとお写真撮りが叶いました。

2017年1月11日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「富士は日本一の山」
2017年1月10日

2009年春のオリジナル和婚をプロデュースさせていただいた
さこちゃんがお子様と遊びに来てくださいました。



8年半ぶりの再会ですが
さこちゃんますますおきれいです。
さこちゃんは透明感あるお嬢さんでしたが、
おしゃれママさんになられアカヌケ感がはんぱないのです。
ひろきくんのお帽子とおしゃれメガネがかっこいい☆”
お子様のおしゃれさんはママゆずりですね。


お子様達がすごワザを披露してくださいました。



お兄ちゃんひろきくんは、哲学的な長文をスラスラ。
す、すごい!
「意味わかってるのかな」と聞いてみると
「意味を理解して覚えている」と。
もう、びっくりな賢さです。


椿のつぼみが膨らむようににっこり
微笑むいろはちゃん。



あたまを雲の上に出し
四方の山を見おろして
かみなりさまを下に聞く
富士は日本一の山


と、二番までスラスラ朗読。




「富士は日本一の山」の時の
キメポーズがかっわいいのです。


結婚式の日の話をあれやこれやしていると
「よく覚えていますね^^」とさこちゃん。
花嫁様の小物のお色やかんざしのことも
覚えていますよ。
金澤syugenの新郎新婦様との思い出は
すべて、私の宝ですから。


ドアをあけて入ってこられるなり
「おかわりないですね^^
おきれいです」と言ってくれたさこちゃん
嬉しい、ホメ言葉はお世辞とわかっていたって
いただいておきます!
キブンいいんだもん。♫•*¨*•.¸¸♪✧




台湾のお土産をいただきました。
 

さこちゃんは、お着付けを習われるそうです。
お着物好き&和文化好きのさこちゃんには
ぴったりなお稽古事ですよね。
今度はお着物でお会いしたいですねと
話しました。
叶うといいなぁ。


慶一さん&さこちゃん「かんざしの儀」花嫁道中と
金澤城祝言Happy Reportです。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=38&cat=cat2

2017年1月10日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

真貴奉祝言
2017年1月9日

ジェトゥリオさん&みどりさんの
「真貴奉祝言」がHappy Reportにご登場です。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=311&cat=




皆様に御一礼をされてお披露目の会の始まりです。
その昔のご婚儀は黄昏時にお嫁入りされ
夜に祝宴が行われたといわれています。
お二人は、幻想的な古き良き時代の
「祝言」を再現されました。




初めての紋服おめしのジェトゥリオさんです。




彩羊羹はスペイン伝統のモザイクタイル柄です。




スペインやイタリアからお越しのお客様に
「日本のお嫁入り」を紙芝居でご紹介しました。 
花嫁様のお支度から始まる一日と
懐剣や箱せこなど花嫁様のお道具にまつわる謂れや
親御様の想いについても描かれています。




お写真撮りの時、みどりさんの手に
末広をお持ちいただきました。


扇子は要のところがきちんと留まっていて、
そこから扇状に広がっている形が縁起よく
祝儀扇や寿栄広とも呼ばれます。
ご夫妻の暮らしが末広がりでありますようにと
願っていますね。

2017年1月9日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「私のなかの彼女」
2017年1月7日

角田光代さんの「私のなかの彼女」は
80年代90年代の時代背景バブルあるあるが
いっぱいで懐かしさも感じました。



主人公が、祖母の書いた本を見つけ、
祖母が小説家になりたかったことを知り
「なぜ書いたのか」「どんな人だったのか」を
探り自分も小説を書き始めます。


祖母の関わった人達のことや
どんな人生だったのかをたどりながら
自分のルーツを明らかにしたいと願うのです。


「才能は誰からも奪われない。
それができるのは自分だけだ。」


小説の中にあったこの言葉が好きです。


恋人に依存してばかりでうまくいかないことを
人のせいにして「何をしてもみたされない」と
どこか卑屈な主人公が、しっかりと
自分の意思で飛び立つ(文字通り)という
成長の物語は結末が清々しいことでした。




さて、ウェディングプロデュース金澤syugenのルーツは
金沢の素晴らしい文化を残してくれた
先人への感謝、そして、受け継いだ文化を
次の時代へと繋げてゆきたいという思いです。



金澤syugenのシンボルは「石川の県音」である
ベンガラ格子のデザインにしました。


こちらは、祝言の日に私 淳ねぇ女将の着物の
帯を彩るシンボルの帯飾りです。



日本でただ一人の飾りかんざし職人さんの
三浦さんに作っていただきました。


今年、金澤syugenは十周年を迎えます。
金沢の美しい街並みで伝統とモダンが
融合する新鮮で斬新な和婚で
数多くの感動を誕生させてきました。
これからも「金沢の古き婚礼のしきたりを
今のカタチに再現する祝言」を心をこめて
創作してまいりますので
どうかよろしくお願いします。

2017年1月7日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

蛙始鳴の頃の結婚式
2017年1月6日

季節先取りの祝言、今日は
「蛙始鳴」の頃に結婚式やフォトをされました
新郎新婦様のお写真で紹介します。


ウェディングフォト婚の明彦さん&味穂ちゃん



うららかな光が泉のように流れる石川門にて。


尚さん&優美ちゃん



さやさやと葉擦れの音する宇多須神社さんの
境内から花嫁行列へとご出立です。


洋装にて前撮りの裕一郎さん&知江ちゃん



緑のそよ風が吹く21世紀美術館にて。


よっぴぃ&尚ちゃん



幕末の館、十月亭さんにての金澤町屋和婚では
彩羊羹で誓いのセレモニーです。


しんちゃん&由佳ちゃん



石畳の東茶屋街にて。


啓さん&照美さん



清らかな川のせせらぎが涼を感じさせてくれる梅の橋にて。


蛙始鳴(かわずはじめてなく) は
蛙が鳴き始める頃ということで
この日から暦の上では夏です。
この春のオリジナル和婚プロデュースの
ご相談をたまわっております。
まずは、お電話カメールにてお問い合わせくださいませ。




さて、昨夜の「奇跡体験!アンビリバボー
新春アニマルスペシャル」にしっかり
啓介さん&将くんが映っていましたよ!



バナナマン日村さんの問いかけに
キョトン顔の将くん!
オオモノっぷりを見せていますね☆”


12kgのおデブなニャンコが可愛かったですよね。



将くん&直くんがのぞいているのは
ゲージの中のデブニャンなのだそうです。
番組は動物達の活躍ぶりが微笑ましいことでした☆”

2017年1月6日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

ふくふくホッペ~も愛らしい♪
2017年1月5日

新年最初のお客様は、2014年にオリジナル和婚を
プロデュースさせていただいた
哲也さん&明未ちゃん
そして、愛娘のなっちゃん&やよいちゃんです。



元気いっぱいの笑い声☆”
ホント、天使ですね。
もぉー!笑顔が可愛いたりゃありゃしない☆”




なっちゃんの七五三のお写真みせていただいています。。


やよいちゃん、健康でふくふくホッペ~
10ケ月にして90cmのお洋服を着こなしています☆”



やよいちゃんを抱っこさせてもらって
アシスタントプロデューサーのムッチも幸せそうです
ごりやく、ごりやくっと♪。




なっちゃんの七五三のお衣装を描かれた
金澤祝言こぼしです。
パパ&ママのこぼしちゃんのあいだっこに
なっちゃんこぼしちゃんが飾られるのですね。




その昔は、お子様の健やかな成長を祈って
加賀八幡起き上がりこぼしが贈られたそうです。
金澤syugenでは、オリジナルでお子様の
七五三や百日まいりのお衣装柄を描いた
金澤祝言こぼしの制作もしていますヽ(^◇^*)/。




お二人から横濱ハーバーと言う
お菓子をいただきました。
ダブルマロンもチョコバナナも美味しいー!


金沢にご実家のある新郎新婦OB様達が
元気なお顔を見せてくださって
なんとも幸せなお正月過ごしています♪
哲也さん&明未ちゃんの「伊予国祝言」
杉の井さんにて人前式&食事会のHappy Reportです。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=238&cat=cat3

2017年1月5日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「絵本から飛び出してきたみたい」
2017年1月4日

KENさん&TOMOさんのオリジナル和婚「蒼玉祝言」が
Happy Reportにご登場です。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=307&cat=



和田屋さんでお支度、雨上がりの映え色
冴えるお庭でゆっくりと撮影されました。



白山比咩神社さんの杉木立の境内を参進の儀で歩まれます。



ご披露宴では、ご参列の皆様方の
温かい祝福に包まれました。



お色直しは大好きなお母様と手を繋いで歩まれました。



県外にお住まいのお二人との打合せは
電話やメールを利用することが多かったです。
ハリポッター大好きなお二人なので彩り羊羹の
デザインに「百味ビーンズ柄」を提案しました。
さらに、お二人のお好きなミニヨン人形を
しのばせてはどうかしらんとお電話で話すと
「楽しそう^^可愛い!いい!いい!
ミニヨンが隠れているわけですね!
なんか可愛い^^楽しくていい!」と
はしゃぐTOMOさんが可愛らしいことでした。

こちらは、TOMOさんのお家の様子を
送ってくださった画像です。



ねこ可愛いでしょー♡
絵本の中から飛び出してきたみたいだから思わず買ってしまいました。
あおむしくんも、そっくりなんですよ。
お話会で活躍する自慢の子です。


猫ちゃんと青虫くんはウェルカムスペースに飾られました。
可愛らしいお仲間の友情出演のおかげで
お二人の普段の暮らしがうかがい知れる
まさに「二人の新居に招かれたような結婚式」を
プロデュースさせていただきました。
Happy Reportを、ご覧くださいますように☆”

2017年1月4日 カテゴリー: 白山比咩神社 挙式 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ