青の絵の具が鮮やか |
2017年2月3日
|

今日は、宇多須神社さんの節分祭に行って来ました。
芸妓さんの豆まきは、青い絵の具を
塗りたくったような空が広がる境内に
美しいことでした。
けど、豆をゲットしょうとする熱気が怖くて
人のいないところに避難しておりました。
宮司さんからひとつムッチがいただきました。
追って記事をかきますね。
季節先取りの祝言の紹介、今日は蚕起食桑の頃の
新郎新婦様のお写真をご紹介します。
宇多須神社さんで挙式されたトールさん&なっちょ
兼六園の杜若いきいきと。
ヒロちゃん&佳代ちゃん
料亭にて人前式、そして新郎様のご挨拶で
お披露目のお食事会が始まりました。
一也さん&加代子さん
和装ではひがし茶屋街にて、洋装で21世紀美術館にて
ウェディングフォトされました。
康夫さん&文佳さん
白山比咩神社さんの杉木立を花嫁行列で歩まれます。
雄一郎さん&ゆかりちゃん
金澤modern水引のモチーフは白山の御膳橘です。
初彦さん&ゆりちゃん
和田屋さんのお庭で。
蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)
蚕が桑を盛んに食べ始める頃です。
絹を作ってくれるあの蚕サマですね。
みずみずしい緑が萌黄色のヴェールを纏う頃の
結婚式の御予約をたまわっております。
2017年2月3日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
馬場アナウンサー様 |
2017年2月2日
|

昨日に引き続き、となりのテレ金ちゃん
「30秒劇場」にて金澤syugen
和ごころ勉強会の告知のReportです。
本番前のリハーサル、カチコチな表情の
ムッチ&ミカリンからです。
「はい、手を振って~」
ユキリコフちゃんは余裕ですね
ミカリンの手の振り方がお妃様っぽい。
この日はマネージャーに徹する淳ねぇ女将ですが
いよいよ本番が近づいてくると表現会を見守る
かーさんの気持ちにもなってきます。
お子さんいらっしゃるかたならきっと
わかりますよね。
「成長に感謝」「一生懸命練習したね、愛おしいや」
色んな気持ちがまぜっこになって
キュキュンと鎖骨の下あたりが
せつなくなるあの感じです。
いよいよ出番です。
登場は3組で1組目のおやじギャグに
吹き出す三人。
おでこもピカピカ嬉しそうなミカリン
こらえきえずにがクックックー。
「日本髪&節分祭イベント!」おでかけの告知です。
ユキリコフちゃん、さすがアドリブに強い!
続いて2月26日に開催する金澤syugenが主催の
「能楽堂バックヤードツアー&謡の体験」のお知らせです。
「いいにおいがします」と馬場アナウンサー
それは、さっき食べたパンのにおいです、きっと^^ ♫•*¨*•.¸¸♪✧。
本番ではこんな余裕のいい笑顔の二人。
告知が終わってノビノビ手を振る三人です。
記念に馬場ももこアナを囲んで一枚。
足細いーーー!
終わってもなかなか帰らずテレビ局で大はしゃぎ。
調子に乗ってはしゃぐ私達におおらかにご対応くださった
テレビ金沢さんのみなさん
ありがとうございました。
さてさてさての本題です
一緒に和のお勉強をしてみませんか。
男性も大歓迎です。
ウェディングプロデュース金澤syugenに
お問い合わせお待ちしています。
2017年2月2日 カテゴリー: 和ごころ文化 | 2件のコメント »
2 Comments
コメントをどうぞ
@テレビ金沢さん |
2017年2月1日
|

今日は、お朔なので宇多須神社さんへうかがいました。
境内には、明後日の節分祭の
豆まき用のステージが設置されていました。
昨日、となりのテレ金ちゃん「30秒劇場」にて
金澤syugen和ごころ勉強会の告知をしました。
ムッチがミカリンのお着付けをしています。
テレビ金沢、到着♪
馬場アナウンサーと打ち合わせです。
馬場アナ、可愛くてあいそらしくて足がほっそくて
素敵なのです。
テレビ金沢のNさんのご厚意で
スタジオ見学させてもらえることになって
ワクワク廊下を歩いています♪
テレ金ちゃんのセットではしゃぐミカリンです。
この時の写真がコレですね。
笑顔たおやか♪着物美人やじ、ミカリン。
「どうぞ^^座ってください」と言われ座っちゃった!
アナウンサーさんもスタッフさんもみなさん
優しくって本番前の大切な時間ですのに
親切にしてくださいました。
甘いもの食べて脳ミソ元気になってもらおうと
ムッチがジョアンでパンを買ってきてくれました。
ムッチは出演者でありながらミカリンのお世話もします。
おねえちゃん性格で面倒見の良いムッチです。
演歌歌手っぽいミカリンとユキリコフちゃん。
淳ねぇ女将が歩いていると演歌チックに追うミカリン。
本番前、Nさんがポイントアドバイスをしてくださいました。
淳ねぇ女将は引率の保護者のような気分で
みんなが可愛く映りますようにとドキドキ。
3日は、ユキリコフちゃん主催の
「日本髪&節分祭イベント!」からの
宇多須神社さんにでかけます。
ウェディングプロデュース金澤syugenが主催の
「能楽堂バックヤードツアー&謡の体験」は
2月26日(日)です。
お問い合わせお待ちしています。
明日はいよいよの出演シーンのせます。
2017年2月1日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
一月のウェディング |
2017年1月31日
|

今ほど「となりのテレ金ちゃん」の「30秒劇場」にて
金澤syugen和ごころ勉強会主催の
「能楽堂バックヤードツアー&能楽の体験イベント」
告知をさせていただきました。
馬場アナウンサー、可愛くていい人でした。
花嫁OB様や業者さんOB様と文化祭キブンで
おでかけしました。
追って、blogにて記事をかきますね。
今日は、1月にアニバーサリーお迎えの
新郎新婦様のお祝いですヽ(^◇^*)/。
夏さん&文乃ちゃん
石川県立能楽堂と玉泉園にて前撮りをされました。
哲也さん&明未ちゃん
町屋で人前式です。
哲也さんは家婚式をご希望されて
お問い合わせくださいました。
浩之さん&みゆきちゃん
東茶屋街で前撮りされました。
あきたん&ちかたん
宇多須神社さんで指輪交換のシーンですね。
ぼたん雪のひがし茶屋街を花嫁行列されました。
クマちゃん&弘衣ちゃん
土塀に薦掛けの武家屋敷にて。
美和ちゃん
石浦神社さん挙式&町屋和婚。
お二人のお嬢ちゃまは、今年一年生になられるそうです。
おめでとうございます。
美和ちゃん、すっかり優しいママです☆”
「入学式にお着物着ようかな」とご相談をいただき
先週はお着物合わせをされました。
ピカピカの一年生と素敵なママの
入学式のお写真も待っていますね。
一月にオリジナルウェディングをプロデュースさせて
いただいた新郎新婦様のご紹介でした。
みなさん、お幸せでありますように。
2017年1月31日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
遊書手習い |
2017年1月30日
|

文字を書くことが苦手で自分の文字が大嫌い
もちろん、自信もなく
けど、感謝の思いを伝えたい
感動を表現できる文字でお手紙を書きたい!
なので、手習いに行って来ました。
書家アーティストの槻岡果加梨先生が
指導してくださいました。
「漢字が100%だとしたらとカタカナと
平仮名は何%?」という質問をされ
『確か対比10:8:7だったわ』と
「カタカナ80%と平仮名70%」と答えたところ
「素晴らしい^^今まで何十回とこの質問をしましたが
答えられた人は初めてです^^」と言われ
『う、嬉しい。自分で自分を褒めてあげたい』
と、音をたてずに拍手~♪
遊書を楽しく学んだあと、最後に
「自由に好きな言葉を書いてください」と言われ
『何かいたらいいのかな?
気持ちが上がる言葉がいいなぁ』と
無意識に筆ペンにて綴られた文字は
「酒旨し 魚旨し 肴旨し 金沢の冬旨し」
ぁあ、煩悩の塊やん、私。
みなさんのところを回っていらっしゃる先生が
「いいですね^^」と☆”
そっか、ウキウキ感は伝わるみたい♫•*¨*•.¸¸♪✧
槻岡果加梨先生から、葉書をいただき感激です。
こういう風にサラサラっとお礼状
したためられたら素敵♪
先生おっしゃるに「水戸黄門みたいな一話完結」と。
講座は、続けてお勉強も
一回の参加でも楽しくなるよう構成されているそう。
なるほど^^
楽しかったです☆”
それでは、〆に「調子にのちゃって」な一枚。
石川四高記念文化交流館での
お勉強会だったので四高の学生さん風に
ポンチョを纏ってみました。
夜の澄みきった空気の中、ライトアップされた
赤レンガが美しいことでした。
2017年1月30日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
花嫁様写真館 @オリジナル和婚 |
2017年1月29日
|

花嫁様写真館に六人の花嫁様のご登場です。
白山比咩神社挙式&加賀料亭和婚
美都子さん
綿帽子のお支度を整え白山比咩神社さんへとご出立されます。
白山比咩神社挙式&加賀料亭和婚
和婚にて洋装をめされたTOMOさん
和田屋さんのお部屋にて当日撮りです。
白山比咩神社挙式&加賀料亭和婚
白山比咩神社婚に憧れていたメグミさん
寺島蔵人邸にて当日撮りです。
金沢神社挙式&金沢料亭和婚
金澤神社婚の美穂さん
紅葉のレキハクにて当日撮りです。
賀茂神社挙式
昔ながらの能登の里山のお嫁入りを再現されたユミコさん

花嫁のれんをくぐりお仏壇まいりをされました。
宇多須神社挙式
しずなさん
宇多須神社さんからひがし茶屋街
花嫁行列で金沢駅 鼓門へとご出立されました。
ウエディングプロデュース金澤syugenの
花嫁様写真館には、2008年から誕生された
花嫁様のオリジナル和モダン
美装コーディネートもご覧いただけます。
愛らしい自慢の花嫁様達の笑顔花咲き
豪華絢爛なことです☆”
2017年1月29日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
久留美さま |
2017年1月28日
|

ウェディングプロデュース金澤syugenでは、
金沢らしさある名産品などのお引き出物の
ご用意をいたしております。
その昔、ハレの日には佃煮を
引き出物にしたそうです。
大畑食品さんから胡桃の佃煮作っている写真を
いただきました。
大畑さんの「胡桃のおやつ」美味しいです。
胡桃は血液がサラサラになって美肌にもいいと
家呑みのつまみにしておりますヽ(^◇^*)/。
参勤交代でお江戸から持ち帰った文化が佃煮、
白山は胡桃の産地で前田家に献上されたとのこと。
金沢ではくるみを「久留美」と書きます。
「花嫁がいつまでも美しく」と先人たちの
優しい祈りの思いがこめられているようです。
2017年1月28日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「30秒劇場」に出演 |
2017年1月27日
|

1月31日テレビ金沢「となりのテレ金ちゃん」の
「30秒劇場」で、ミカリン&ムッチが
「金澤syugen和ごころ勉強会主催
能楽堂バックヤードツアー&
謡の体験イベント」告知で30秒
そして、花嫁OB様ユキリコフちゃんが
「ユキリコフ主催 日本髪&節分祭
イベント!」告知で30秒の出演です。
4チャンネル16:30頃の放送です。
写真は灯ろう流しの時なので浴衣ですが
31日は着物で登場します☆”
気立て良しの三人娘のハレ姿をお楽しみに♪
季節先取りの祝言、今日は芒種を
迎える頃の新郎新婦様のお写真を紹介します。
敬三さん&美子さん
犀川の新緑に囲まれて。
智揮さん&愛さん
宇多須神社さんを花嫁行列。
正雄さん&千尋さん
雨の宇多須神社さんの境内で。
勝政さん&好枝さん
十月亭さんはお二人でおもてなし。
恭介さん&紗弥香ちゃん
自髪で結いあげられた高島田に角隠しです。
ラードさん&ヒロタン
にし茶屋街とひがし茶屋街で前撮りされました。
新緑の薫りあまやかな頃の結婚式やロケーションフォトを
ご希望される新郎新婦様、どうぞお問い合わせ
お待ちしています。
情緒あるオリジナル和婚をプロデュースいたします。
まずは、お電話でお問い合わせくださいませ☆”
2017年1月27日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「危険なビーナス」 |
2017年1月26日
|

昨日の湿った雪が分厚く積もった瓦屋根に
朝陽があたると、まるでダイヤモンドを
まき散らしたようにキラキラと光り
美しいことでした。
図書館で借りた東野圭吾さんの
「危険なビーナス」読みました。
コメディタッチのライトミステリーって感じでした。
主人公は獣医さんです。
東野さんも動物好きなんだろうなと感じました。
小説の中で、ペットとして動物を可愛がる
人間達のエゴがたびたび指摘されます。
「ペットとして生き残ってきた犬や猫と違って、
リスは人に飼われるより、野山を自由に
駆けまわるほうが幸せに決まっている。」
私は、動物園に年に一回くらい出かけます。
その中で、時々嫌な気持ちになることがあります。
退屈そうにしている動物に
「本当は大草原でノビノビ走り回りたいだろうなー」
不自然な動きの動物に
「ストレスたまってるんだろうなー」とか。
15年くらい前、神戸の王子動物園で
狭い水槽の中で息苦しそうなワニを見て
嫌な気持ちになったことがあります。
帰って来てからも劣悪な環境が気になり
「いつか岩に挟まって出られなくなるのじゃないか」
と、一緒に行った友人と話し
「岩の間を行き来ができるような大きな水槽に
うつしてあげてください」と
王子動物園に嘆願書を送ったことがあります。
返事は来ませんでした^^;。
さて、小説には楓と言うハキハキした美女が出てきます。
「根拠のない憶測を口にしても何の意味もないってことです。
それが悲観的なものである場合は余計に。
だって、誰も勇気づけられないじゃないですか」
「ただ立ち止っているより、ただ待っているより、
何かにぶつかっていくほうがあたしには向いているんです」
力強くカッコいいキャラクターです。
東野作品はいつも決末、あたたかい人情に
大泣きするのですが
今回はコミカルで笑うことはあっても
ちっとも泣きはしませんでした。
ネタバレになるのでかけませんが
終盤ホッコリな気持ちにもなれました☆”
今日の、図書館のむかいの公園の「西の雲」です。
青空と白い雲と雪、澄んだ空気の中
きれいですね。
今、2010年組の花嫁OB様の沙織ちゃんが
なるほど〜
だから下の台の所は家の形してるんですね
言われて気がついた!ホントだ!
ギザギザは、家の屋根だったんだねヽ( ´ー`)ノ
2017年1月26日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「あの結婚式は最高だった!」 |
2017年1月25日
|

今月号の月刊『clubism』の『ふたりずむ』に
法大さん&美穂さんご登場です。
錦の屏風の美しい本多の森でのロケーションフォトから始まりました。
光りの粒子まで見える、そんな日和でしたね。
金澤神社婚は、鮮やかで厳かなことでした。
ご親族のみなさんがとても喜んでくださった
ひがし茶屋街の花嫁行列です。
沿道の方々の祝福にこたえる美穂さんの
たおやかな笑顔がキラキラとお美しいことです~♪
この後続いて、幕末の館 十月亭さんを婚家に見立てて
金沢の婚礼の習わし「お水合わせの儀」をされました。
ウェルカムのスペースに飾られたのは法大さんの
お父様が丹精こめて育てられたお野菜さん達です。
お父様が「こんな立派な野菜を作ったのは誰だ^^!」
と、とてもはしゃいでいらっしゃいました☆”
ご家族皆さんの想いのこもった祝言は
「収穫の秋」も表現されました。
町屋祝言は、お二人が自らおもてなしをされるスタイルです。
美穂ちゃんから嬉しいNEWSとどきました。
先程、本屋さんでclubismを2冊買ってきましたー!(略)
さっそく、母方の祖母に送ってあげようと思います。
松任でも結構な数を買っているような気がします笑
皆、今でもあの結婚式は最高だった!って言ってくれています。
本当にありがとうございました(´∀`)
美穂
こういうお言葉、本当に嬉しいです。
自慢のお孫様のハレ姿はお祖母にも
感慨深いことですね。
インタビューにある「友人の式を見てずっと憧れていた」の
お友達は2014年組さんの春菜ちゃんですヽ( ´ー`)ノ。
文也さん&春菜ちゃんのオリジナル和婚を
プロデュースさせていただきました。
「金花糖祝言」Happy Reportもご覧くださいますように。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=235&cat=cat1
追記
ウエルカムのお野菜さん、蕪と大根を炊いて
柚子入れてお父様の愛情込められた絶品様を
おいしくいただきました。
2017年1月25日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
おはようございます。はじめまして。祐子と申します。
いつもブログを楽しく拝見させていただいております。
特に、召しませ着物やきまぐれ図書館は、とても参考になり、楽しく拝見しております。また、ブログ中の言葉の表現がとても素敵で、心に響きます。
花嫁とは、とーの昔のこと、そしてまったく金澤SYUGEN様とは、接点がございませんが、よろしいでしょうか。
和ごころが好き、素敵なブログを書く淳子様にお会いしたい・・という理由で勇気をだして(笑)こちらに応募致します。
2/26和ごころ勉強会 能楽堂バックヤードツアー
宜しくお願い致します。
祐子様
はじめまして( •ॢ◡-ॢ)-♡
嬉しいコメントありがとうございます☆”
大変励みになります。
能楽堂バックヤードツアーへのご参加
ありがとうございます。
一緒に和文化のお勉強しましょう♫
お会いできることを楽しみにしておりますね。