新郎新婦様から「写真もどれも素敵」 |
2019年3月2日
|

結婚式のアルバムを受けとられた
央佳さん&妙子さんからの嬉しいお声です。
写真もどれも素敵です。
当日の色んなことを思い出せる一冊となりました。
表紙の裏表もとってもいいですね。
ありがとうございました。
透明な日差しの中、初々しさ光るお二人です。
宇多須神社さんにて指輪交換の儀です。
妙子さんのいたずらっ子な表情が可愛らしいですね。
ハレ日の朝、回転寿司モーニングをされたという
お二人のツワモノっぷりに驚かされました(*^▽^*)
ごはん粒をどうしても食べておきたくて
めでたいから寿司にしようってなって
もう、びっくり&感心しましたよ。
表紙や裏表紙は金沢スタイルの
オリジナルのウェディンググッズの
金澤つまみ紗衣句や
金澤祝言花手毬こぼしとのショットです。
お衣装の花籠が加賀刺繍で表現されています。
朝、スシローの甘エビ様のおかげでしょうか
余裕の笑みです。
金沢スタイルの和婚式の
おひらき後の当日撮りでは、
モデルさんっぽいショットも数多くあります。
本当にお写真どれも素敵ですよ( •ॢ◡-ॢ)-♡。
2019年3月2日 カテゴリー: 新郎新婦様・ご家族のお声, オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
新郎新婦様から大阪城公園の梅とどく |
2019年3月1日
|

もうすぐ白山比咩神社さんで挙式をされます
徹也さん&宏美さんの思い出をうかがうと
お花の観賞にお出かけが多いそうです。
宏美さんからいただいたお写真です。
一昨日の大阪城公園の梅です
梅に蜂ですね、可愛らしいことです。
お二人はカメラという共通のご趣味をお持ちです。
カメラは相手の世界観もみれて楽しいです
なんだか、芸術肌のお二人です( •ॢ◡-ॢ)-♡。
こちらは、お二人で岡山にお出かけの折の一枚です。
一面のポピー!圧巻です。
なんとも愛らしいお色ですね(*^▽^*)
和田屋さんのご披露宴の中でポピーのモチーフも
さしこみ旅の思い出にもふれたいです。
こちらは、徹也さんからいただいたお写真です。
馥郁とした香りがただよってきそうです。
お花が大好きなお二人ですから
結婚式のテーマもお花で
縁のある梅の中でも「緑咢梅」を選ばれました。
大阪城公園ではまだ咲いていなかったそうです。
緑咢梅はちょうどお二人のハレの日あたりに
咲き誇りそうですね♫•*¨*•.¸¸♪✧
2019年3月1日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
加賀のお国染め |
2019年2月27日
|

金澤syugenではプチギフトにも
金沢らしいお品をご紹介しています。
花嫁のれん柄の東レクリーニングクロスは
フレームに入れて飾るもよしな愛らしさで
お若い方にもi padやメガネ拭きにお役立ちの
金沢スタイルのウェディングギフトです。
加賀能登には婚家の仏間に加賀友禅の
内のれんをかけて花嫁様が
くぐるならわしがあります。
のれんが風に揺れる様子から
婚家になじみますようにという謂れがあります。
東レクリーニングクロスは他に
藍染の加賀風呂敷柄がありまして
男性のポケットチーフにもおしゃれさんです。
束ね熨斗や宝尽くしの伝統の和柄があります。
外出先でスマホやメガネをフキフキしながら
素敵な結婚式だったこととか
お付き合いの思い出とか
ちょこっと会話がふくらんだら素敵だなぁと思うのです。
2019年2月27日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「珠玉」 |
2019年2月26日
|

以前、彩瀬まるさんの
「眠れない夜は体を脱いで」
「桜の下で待っている」などを読み
好きな文体だと感じる作家さんだったので
図書館に「珠玉」を予約して楽しみにしていました。
ですが、最初のほうは小間切れに
語り手が前ぶれなく変わるので
「え?だれ?目線?」
と、見失う感じになって
読みにくく、少し戻って読み返すと
「ああ、なるほど」でした。
黒蝶真珠目線なんて考えもしなかったのです。
祖母が美貌の偉大な歌姫であることが
プレッシャーで自身の外見や才能に
コンプレックスを抱く女性が主人公です。
読んでて、昭和のスターの祖母の
設定に山口百恵さん、中森明菜さんがよぎりました。
読後、参考文献を見て納得でした。
本物と偽物の違いについてお話は展開します。
樹脂パールが黒蝶真珠に話す言葉
それ自体の価値は大したことなくても、
自分の味方だって強く思えるものが
鞄に入ってるだけで、ずいぶん頑張れたって。
偽物であっても本物であっても、
その人の価値観次第で珠玉になるということでしょうか。
誰もが大事な「珠玉」を
持っているはずと教えられるお話でした。
2019年2月26日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
初夏の祝言やウェディングフォト |
2019年2月25日
|

季節先取りの祝言は二十四節季
七十二候の蚕起食桑の頃に
結婚式やロケーションフォトをされた
新郎新婦様のご紹介です。
雄一郎さん&ゆかりちゃん
白山比咩神社さんから花嫁行列をされました。
金環日食の日にフォト婚の一也さん&加代子さん
洋装では21世紀美術館にてロケーションフォトがあり
小さな結婚式が叶いました。
和田屋さんにて康夫さん&文佳さん
お庭は透明度の高い初夏の日差しにあふれています。
老舗料亭さんにて千尋さん&佳代ちゃん
人前式に続いてお食事会的な金沢スタイルのご披露宴でした。
金澤町屋和婚に続いて兼六園に
当日撮りへとおでかけのトールさん&なっちょ
かきつばたが鮮やかなことでした。
金澤syugenではパッケージの商品が
ありませんので様々な微調整も叶います。
この春のお写真撮りや挙式サポートも
お受けできますのでお気軽に
お問い合わせくださいます様に。
.o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .
金澤syugenは、お急ぎ婚、こじんまり婚、
フォト婚、パパママ婚、カジュアル婚
家婚式スタイルもお手伝いします。
挙式サポート、ご自宅支度、和装コーディネート、
フォト、オリジナルアイテムのデザインなど
ポイントサポートもご相談ください。
.o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○° .o○°
2019年2月25日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
昔ながらのお嫁入りのお手伝い |
2019年2月24日
|

昨日は花嫁様がご生家でお支度をされる
昔ながらのお嫁入りのお手伝いを
させていただきました。
留袖をめされたお母様から
仕上げの紅を置く紅差しの儀
そして、おまっちょろさん役のお振袖姿の
妹様にお手をひかれてのご出立となりました。
大勢の地元の方々がお祝いに
かけつけてくださって、
小さいお子様からお年寄りの方
ワンちゃん連れの方みなさんと記念撮影も叶いました。
ご近所のみなさんにふるまわれた五色饅頭です。
五色饅頭は地域によって趣が違うのですね☆”
ご近所のみなさんが、ご家族で
お饅頭をかこんで
お嫁さんがきれいだったこと
お嫁さんとの小さい頃の思い出など
お話の花が咲くのでしょうね。
幸せのお福分けです( •ॢ◡-ॢ)-♡。
白山比咩神社さんへのご出立を
盛大な拍手で見送ってくださいました。
それはそれは温かい風景で
お嫁入りが町をあげての祝い事だった頃の
日本の原風景のような懐かしさを感じる
結婚式に感動しました。
2019年2月24日 カテゴリー: 白山比咩神社 挙式 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「おとぎカンパニー」 |
2019年2月21日
|

田丸雅智さんの「おとぎカンパニー」は
グリム童話やアンデルセン童話などを
素材にしたブラックファンタジーです。
「マッチ売りの少女」のパロディの
「夕陽売りの少女」のノスタルジック感が好きでした。
夕陽のように見えるだけじゃないの。
人の中にある、夕陽の思い出にも火をともせるものなの
読みながら、幼い頃に
そろばん塾の帰りに坂の上からみた夕陽や
近所の小路からするお出汁の匂いまで蘇りました。
現代を舞台に風刺やホラーもあったけど
田丸雅智さんが描くとほわりとあたたかいのです。
勧善懲悪で誠実であることの大切さを
教えてくれるものもあります。
まだまだ寒い日はあるけど暖まれる一冊でした。
2019年2月21日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
女学院の職員室で乾杯なのだ |
2019年2月20日
|

この日、金澤syugenのお着付けの
先生の鶴ママが誕生日を祝ってくださいました。
昭和の頃は、ドレスメーキング女学院だったという
学校跡地にランチにおでかけしました。
ここは職員室だったそうです。
今日のメニューです。
学校でお酒ってなんだかおもしろい。
鶴ママからお土産をいただきましたの。
甘いモノから辛いモノから
酸っぱいモノまで詰め合わせてくださいました。
毎年、梅干しを漬けられるそうで
今年の初物を一番にいただきました。
肉厚で美味しかった♫•*¨*•.¸¸♪✧
加賀紅茶のブランデーケーキ贅沢過ぎる^^
幸せ感じるんだなぁ
おしゃれ番長な鶴ママのセレクト
顔が明るくみえるというフェイスパウダーもいただきました。
優しいお手紙も添えられていてホロリ。
しっかし、笑ったわらった
お着物談義やお野菜のことなどなど
10年以上金澤syugenを変わらず
見守ってくださっていてありがとうございます。
2019年2月20日 カテゴリー: 金沢ちょこっと散歩と花ごよみ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「吹上奇譚第2話」 |
2019年2月18日
|

吉本ばななさんの「吹上奇譚第2話」は
前作に続いての哲学ホラーとのことですが
人情味もあってファンタジー色強く
屍や墓場と死の匂いがするのに
どこか牧歌的で爽やかです。
美鈴という少女が話すと
言葉がこんぺいとうくらいの小さな字が
ぽろぽろと口から出ては、雪みたいに消えてゆく
楽しいじゃありませんか(o^∇^o)ノ
ばななワールド炸裂です。
少女の霊に取り憑かれた美鈴
(黒美鈴とよぶのですが)のくだりでは
霊も霊に体をのっとられたほうも
互いを思いやる感じが優しくてホロリときました。
あとがきで、今回の作品の執筆の時期は
「青春を象徴した人たちとの別れ」が
多くあったそうです。
大切な人達や愛犬、
おばあちゃん猫ちゃんと続く
悲しいお別れがあり
30年の戦友だったという、さくらももこさんとの
ことにもふれていました。
吹上奇譚第1話に続いて
深いテーマを扱っているのに
あったかくほのぼのするお話でした。
2019年2月18日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
お嫁入り前の素敵な演出 |
2019年2月17日
|

Aさんのご生家の座敷にお飾りがされました。
この写真を見ただけでジーンときます。
お嫁入りの前日に座敷に打掛を
飾りご家族で過ごすと言う
加賀のよき婚礼のならわしです。
Aさんからスマホのお写真とともにメッセージをいただきました。
花嫁のれんは、同級生のお母様のものです。
この奥に仏間があります。
見事な加賀友禅が座敷を華やかに彩ります。
本来、新郎家の仏間に飾って
花嫁様がくぐる内のれんですが
お衣装のお飾りにさらに素敵な演出となりましたね。
季節柄、雪の心配をしていたのですが
今年は積雪もなくご自宅でお支度
そして、ご近所のみなさんにご挨拶をされて
白山比咩神社さんへとお運びになります。
お家から神社さん、そして和田屋さんでの
お食事会まで心をこめてお手伝いをさせていただきます。
日本の原風景のようなお嫁入りが待ち遠しいことです。
2019年2月17日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし | コメントはまだありません »