金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
秋の結婚式の日までいくつもの疑問にこたえてゆきます
2014年7月26日

秋に宇多須神社さん&十月亭さんでお食事会をされる
直さん&絵利さんのお衣装が決まりました。



ライムグリーンの「春の息吹」という打掛です。
流れる青海波の箔も美しく
桜や牡丹が愛らしいデザインです。

 

お二人シャイなので後姿で。
絵利ちゃん、和装がお似合いの愛らしい花嫁様です。

 

先日、直さんから
「どうして水引は『水引』って言うんですか?」と聞かれまして
『そんなこと疑問に思ったこともなかったわ』と気付かされました。

 

で、みんなで語源調べることになりました。

「水引語源は、水引を作るときに、
水で溶いた糊を引っ張るようにして塗って
和紙を固めることに由来しています。」


とのことです。
直さんは子供みたいに「なんで?なんで?」と
色々なこと問いかけてきます。
好奇心いっぱいのとこが無邪気で可愛らしいことです。


 

秋の結婚式の日まで何個の「なぜ?なんで?」
が、生まれるのでしょうか(*^▽^*)
その度、一緒に立ち止まって解決してゆきたいものです。
直さんの「なんで」を解決しながら
お二人らしい祝言を創作させていただきます。

2014年7月26日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

あのゴリさん?
2014年7月25日

昨日のblogに載せました「ゴリ夢中」ご覧いただけましたか?
反響多いのですが、友人の由美ちゃんからのメッセージです。


すごーいっ♪
これは事前に少しはセリフ打合せありなんかな?
淳姐目立たんよう目立たんようしてたかも
しれないけど端の一段高いとこにいた(笑)?

アハハ!
そうだよね、花みやびさんの天光さんに五宝さん
GIGIさんや鶴ママ
みんな弁がたつ!
仲良しさん達が徒党を組めば怖いものなしって感じですかね。
ぜんぜん物おじされることなく
優雅に話していらっしゃいましたものね。
ホントいきなりだったのです。
それ伝えると

あの気の効いたやりとりはアドリブやったんだねー!
撮れ高算入間違いなしやー
「水10みてましたー」は淳姐発声だね?
芸能人にとってはめっちゃ掴みOKな切り込みや~(^o^ゞ
あ、私もゴリさん来てますって言われたら
(刑事の)聴き込み?って反射しそうー

あの時、中でお食事会のお席札セッテングしていたら
ムッチが「ゴリさんきてます」ってよびにきたのです。
てっきり「太陽にほえろのゴリさん」と思いこみ
「タッララ~ン♪」ってテーマ曲をBGMに
(かと言って、ゴリさん役が誰かは知らないので
イメージ画でてこず)お玄関にむかったものでした。
そしたら、ガッレッジセールのゴリさんだったもんでビックリ☆”
『なんか言わなきゃいわなきゃ、えーっと。
番組名出てこない、こない、あ!』
とっさに「水10観てましたー」となったのです。



このお食事会の後も、ゴリさん一緒に写真撮ってくださいました。


8月1日「半幅帯変わり結び」の勉強会あります。
「You tubeで観れそう」なものではありますが
やはり体感することが大切!
きれいに着れるコツや本の解説にないような知識もえられます。



夏は、気負わず着れるキモノも多いので
一緒にお勉強しましょう。
まだ、若干ご参加にゆとりありますので
金澤syugenに電話かメールでお問い合わせくださいますように。

2014年7月25日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

前世も風雅人
2014年7月24日

先週、名古屋からおみさん&貴子さんがいらっしゃいまして
可愛らしいメッセージカードが添えられた
「ゴリ夢中」のVをいただきました。



名古屋にお住まいの香織ちゃんからです。

『ゴリ夢中』知ってます知ってます!
たしか、東海地方のロケが多いはずなのに金沢へ来たんですね♪
偶然会うなんて最近 syugenさん、
雑誌にテレビに引っ張りだこではないですか♪ヽ(´▽`)/
ゴリさんも綺麗なお着物のお姉さん方に囲まれて
『金沢らしさ』をさぞ楽しまれたことでしょうね。
わたしもお着物にはまって撮影以降、何度も着てます(*^^*)(略)


香織ちゃんお着物めされていらっしゃるのですねヽ( ´ー`)ノ。
「金沢らしさ」楽しまれたようですよ、ゴリさん。

 

金沢らしい夏の食べ物と言えばなんと言っても
「どぜうのかば焼き」ではないでしょうか。
子供の頃、串を持ってあの骨ホネっとして
ちょっぴり苦いどじょうを食べると
ちょいと大人なキブンにもなったものでした。

 

おみさん&貴子さんは今回の金沢で初めて
「どぜうのかば焼き」召し上がったそう☆”

 

おみさんは「前世、加賀藩にかかわりあるかたなのだ」と
ワタクシは思っています。
おみさんは金沢で学生時代過ごしたわけでも
親御さんがこちらのご出身というわけでもないのですが
金沢の街にいらっしゃるとしっくりと落ちつくそうなのです。
金沢の古い文化、歴史、街並に驚くくらい詳しくて
いらっしゃいまして、話せば話すほど
「前世も風雅人なんだろな」なんて勝手に妄想しています。

 

先日、貴子さんが「ご縁ですね^^本当にお会いできて良かったです」
と、微笑みかけてくださるから
なんだかグググっとこみあげてきて
「そんなこと言われたら泣きそう。。。」
と、すでに涙でていましたっけ。
貴子さんはお会いする前からお電話で
お話させていただいていたんですが
空気をタップするよな軽やかな声音が
爽やかな印象でした。

 

こよなく金沢を愛していらっしゃるお二人は
金澤神社婚&玉泉邸さんでお食事会をされます。
この金沢の街並を舞台に雅なるお二人の
ハレの日が楽しみでしかたありません。

 

ゴリさんとの遭遇のお話は、明日かきます。

2014年7月24日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

丁寧で繊細なおもてなし
2014年7月23日

clubismの「街ネタセレクト」(P143)に
栄秀さん&日登美さんの
「二部式スタイルウェディング」の
取材記事が掲載されています。



花嫁のれんも古式ゆかしく
八松苑さん和会場にて
「つくし」と「苺」の水蝶で
伝統の「お水合わせの儀」のアレンジから
ご親族様との一部会「UNESCO祝言」開宴です。

栄秀さんの「気合い入れの儀」たすき掛けからの
「春爛漫の儀」は、加賀水引でオリジナルデザインの
チューリップこも樽で鏡開きです。



お客様お一人おひとりのもとに。

お仕事関係のお客様、お友達と過ごされる二部
「春土筆祝言」はセンテレオにて。
劇団四季の「美女と野獣」の曲で入場されると
会場からは拍手と歓声が。
曲の「歌詞(セリフ)」がお二人の個性に
ピッタリだったのです( •ॢ◡-ॢ)-♡。



「虹色の儀」は、お二人のお仕事柄を
表現したくて虹色の色鉛筆柄の羊羹を
オリジナルデザインしました。

栄秀さん&日登美さんの
ご両親とご兄弟は二部にもご参加。
愛想良しのファミリーがお客様を
おもてなしされていらっしゃいました。

栄秀さんの希望でミュージカル色を
なにかと盛り込みました。
洋装にお色直しされての入場は
新郎家「藤組」新婦家「松組」からなる
「松藤劇団」が華を添えてくださいました。
「ライオンキング」の「♪ナーンツィゴンニャー」での
入場はドッカンドッカンうけていました。



チューリップこも樽は、二部でも大活躍
アタリにのお友達にはミュージカルにちなんだ賞です。
こちらのお客様は「キャッツ賞」あたりました。
ニャンとノリの良いことでしょうか(*^▽^*)。

「喜んでもらいたい」
「笑顔にしたい」という想いが強いお二人。
二部式スタイルにすることで
お客様お一人おひとりに
丁寧で繊細なおもてなしが叶いました。
もちろん、お客様方には「新鮮なカタチ」
「すべての演出が素晴らしかった」と
大変喜んでいただけました。

Happy Reportでもご覧くださいますように☆”

「UNESCO祝言」

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/test.php?id=252&cat=cat4

「春土筆祝言」

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=253&cat=cat4

2014年7月23日 カテゴリー: 加賀の神社・能登の神社 挙式 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

真夏の花嫁行列キラキラ ♫•*¨*•.¸¸♪✧
2014年7月22日

一昨日は、とうさん&すみちゃんの「高砂百合祝言」でした。



朝早く宇多須神社さんにて
すみちゃんが、どんどん可愛いくステキな姫に

 

お食事会会場の十月亭さんでもテキパキっと
装花やケーキをセッテングがすすめられます。



ル・ミュゼ・ドゥ・アッシュ辻口博啓プロデュースの
オリジナルウエディングケーキは清楚な百合の花はすみちゃんっぽくもあります。

 

朝早くからの挙式でしたので
街並がまだ涼しいお時間の花嫁行列でした。



愛らしい新郎新婦様に沿道からは惜しみない祝福が。
夏のきらきらした陽ざしにお二人の笑顔も輝いていました。

 

ご親族のみなさんがとにかくご陽気で
十月亭さんの宴では「ここで結婚式する人は
みんなさっきみたいに歩くがか^^?」
そして、とても楽しい経験だったと口々に(*^▽^*)。
すみちゃんのお母様もとにかく楽しいかたで
「仕事とはいえありがとう」や
「さすがやね、気配りが」と
あったかい言葉をたくさんいただいて感動でした。



ワタクシは少しでもお客様の目に
涼しくありますようにと夏の絽の着物です。

 

とーさんの叔父様がすみちゃんに
「ほんとうにいい男なんや。優しいいい男や。
良かった^^おめでとう!」と何度も言っておられて
やはり、とーさんは人気者です(*^▽^*)。

 

すみちゃんは「もっと暑いんだと思って覚悟していたら
こんなに楽だとは思っていませんでしたぁ~^^」と。
良かったよかった!
ご親族のみなさんにも機嫌良く過ごしていただいて
素晴らしい祝言でしたね。
まさしく「お二人の新居に招かれたような」
自然体の宴でした。

 

こちら、結婚式の二週間前
すみちゃん、かんざしとごタイメンの時のお写真です。



「グラデーションがきれい^^センスいいですねぇ」
ありがとうございますヽ( ´ー`)ノ。
すみちゃんの可愛らしさがひきたつようデザインしました。

 

とーさん&すみちゃんお幸せでありますように☆”
生命力強く毎年、花を増やしてゆくという
「高砂百合」のように
さらにさらに幸せを増やしてくださいますように。

2014年7月22日 カテゴリー: 宇多須神社 挙式 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

金沢最古の茶室「灑雪亭」でウェディングフォト婚
2014年7月21日

Happy Reportに静香さんのウェディングフォト婚登場です。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=258&cat=



石川門、成巽閣のなまこ壁でも撮影。

 



梅の橋では和装をめされた静香ちゃんのお母様にお手引きをされて
「橋を渡ってお嫁入り」されるシーンです。

 



西田家庭園「玉泉園」東庭にて。
画になりますね、お二人。

 



お庭を正面に望められるお茶室で紙手鞠のお写真です。

 

このお庭は兼六園よりもさらに120年古いそうです。
全国の銘石が集められたというお庭には、
由緒ある手水鉢があって灯籠も多く
石畳 石垣 石橋 石段と
「石好き」にはたまらんものがあります。
(石のある風景が落ちつきます(*^▽^*))
金沢最古の茶室「灑雪亭」も趣あることです。


 

お好きなお色、翠のお打掛を纏われた麗しの静香姫
ふんわり優しげな洋髪が個性によくお似合いです。
Happy Reportご覧くださいますように。

2014年7月21日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

結婚する前に読んでいた雑誌
2014年7月20日

「和婚」に登場された花嫁OB様達からです。

 

ゆきたん

バタバタしていてずっと本屋に行けてなかったけど、
ようやく今日和婚買ってきましたー!
こんな雑誌に載せて頂けるなんて、本当に光栄です。
ありがとうございました!
綾ちゃんが大きくなったら見せてあげたいです。


綾ちゃんに「ママきれいでしょ」っていっぱい自慢しちゃってください。

 

水引職人さん

“和婚”購入しました。田舎の小さな書店には売ってなくて、
近場の書店から回りやっと5件目にしてゲットしました。
(しかもラスト1冊!!)
金澤syugenさんの和婚スタイルが一番素敵に見えました。
しかも色も鮮やか!!これからのご活躍が楽しみですね。
本当に素敵です!!パラパラめくりしても、
syugenさんのページがどこか分かるくらいです(#^^#)


あー、嬉しい☆”
水引の作品さん達にも愛情感じます。
可愛い作品いつもありがとうございます。

 

お花屋さんのこすもすさん

すごい特集ですね!
これも一つひとつのご婚礼に心尽くしされてきたことの賜物ですね。
私もその一端に加えていただき、毎度緊張しながらも楽しいお仕事、
ご一緒させていただけて大変幸せに存じます。
近いうちにこの本を購入します。
ほんとうに良い機会をたくさん頂きまして、あらためて御礼申し上げます。


紗弥香ちゃんの「薬剤の器材」にいけこむ装花は
こすもすさんに構想話しカタチにしていただきました。

 



メインレーブルやゲストテーブルにはお二人のご職業から
「芍薬」を飾り華やかにハレの日を彩りました。

 



そして、調剤用の試験管など持ち込みまして
「素朴な野の花」をいけこみ
「二人の日常」を演出するコーナーを作りました。

 

紗弥香ちゃんからです。

ねえさん
こんにちは!!
和婚、早速楽天で取り寄せました(^^)
結婚式をする前に読んでいた雑誌に
自分達が載るなんて、何か変な感じです(^-^;
将来、娘が大きくなったら自慢しようと思います(笑)
載せていただいた芍薬と言えば、今ちょうど満開の時期で、
いつもの散歩コースでも咲いている芍薬を見ては、
「きれいやね~(^^)」なんていいながら眺めてます♪
これからますますお忙しくなるのではと思いますが、
泉のように溢れ出るアイディアで、
沢山の花嫁さんを幸せにしてあげてください(*´∀`*)
紗弥香

「結婚式する前に読んでいた雑誌に」という感想が
臨場感あっていいですね。



葵ちゃんお花が好きなのですね(*^▽^*)。
かっわいい~♪
ご縁ある芍薬です!

2014年7月20日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

幸せ和婚バトン
2014年7月19日

秋に人前式&ご披露宴をされる
良平さん&志津さんをお衣装合わせへとご案内しました。

 

志津さんは、金澤syugenを
「偶然見つけたんですが気に入って」
と、お問いあわせくださいました。

 

もともと「結婚式はしたくない派」のお二人でした。
(金澤syugenにおとづれるかたの90%は
「したくない派」のお客様につき珍しいことではありません^^)
「たまたま、職場の上司の人の娘さんがシュウゲンさんで
『いい結婚式やった』って言うの聞いて」。
このことが、きっかけとなったそうです。
そして、志津さんが良平さんに
「『結婚式をするとしたら金澤syugen以外は
考えられない』って言ったら
『わかったよ』と言ってくれた。」と・・・・・・・。
電話で聞いた時、嬉しくてうれしくて涙があふれ出ました。

 

親御様が「結婚式は地元で」と希望されていて
そこは守りつつ「金沢らしさ」と
「美しい和文化」の結婚式がされたくて
表現するのは金澤syugenしかないと選んでくださいました。

 

次回の打合せ楽しみなのです。
アイディアが湧いてわいてしかたなかく
こらえきれず志津さんに「予告」。
すると

淳ねぇさん  アイデアをドンドンうみだして下さい(笑)
(略)あんなに面倒くさいと思ってた結婚式が
段々と楽しみになってきてワクワクしてます
ゲストに良い式やったって思っていただく事が前提ですけど、
それ以上に自分が楽しみたいって欲が出てきた今日この頃(笑)
ヨロシクお願いします  志津でした。


ゲストの方に素敵な和を体感していただきましょう。
早く会って話したくってウズウズしています(*^▽^*)


 

構想をアシスタントプロデューサーのムッチに話すと
「そっ、それは、大変じゃないですか?」
「私、そういうことにエネルギー費やすの好きだから!」
「いっやー、大変ですよ、、」と考えられるリスクを出し合いました。
危機管理は大切なこと。
そこから二人でシュミレーション。
確かに手間暇のかかりかたがハンパない。
「私、一生懸命するから」とムッチに言うと
納得してくれました。
私が日々、斬新なアイディア思いつき
時にはイリュージョン的なこともあって
それが、結婚式の中で円滑に実現できるのは
スタッフの協力あればこそです。
感謝☆”

 

さてさて、志津さんの「ご上司のかた」ってのは
「加賀鳶祝言」の真奈美ちゃんのお母様なのです。
そして、真奈美ちゃんは2011年に金澤町屋和婚をされた
良典さん&美知留さんご縁で金澤syugenにきてくださいました。
繋がるご縁嬉しいです。

 

克弘さん&真奈美さん「加賀鳶祝言」

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=250&cat=cat2

良典さん&美知留さん「櫻街道花嫁道中」

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=128&cat=cat4

2014年7月19日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | 4件のコメント »

4 Comments

  1. 山本 志津 より:

    あらヤダ(笑)
    映り込んじゃってますね(笑)
    一仕事終えた気になってて何も準備してないんですけど気持ちだけは100%です(笑)
    色んなアイデア楽しみにしてますね♪

  2. 淳ねぇさん より:

    志津さん
    写真ご覧になられた真奈美ちゃんから
    「可愛いかたですね」ってメッセージとどいていました。
    当日は、「こっそり見に行きます」と言ってくれたので
    「待っています(*^▽^*)」とお伝えしましたよ。

  3. おバカな叔母 より:

    可愛くてお嫁にあげたくなくなります(苦笑)
    海外ウェディングでと言っていたのにここまでの気持ちにして頂けたのも金沢syugenさんのお蔭。感謝です。
    心に残る、気持ちの伝わるいい式になるように祈っております。
    よろしくお願い致します。

  4. 金澤syugen より:

    叔母様
    志津さん、愛らしいですよね(o^∇^o)ノ
    ご親族の皆様方に喜んでいただけるような
    あたたかくて素敵な「祝言」になりますよう
    心をこめてつとめさせていただきます。

コメントをどうぞ

夏こそキモノ!8+1
2014年7月18日

夏は、気負うことなく着られるキモノも多いので
みなさんも普段の生活の中で和装を楽しみませんか。


ワタクシの半幅帯で変わり結びの雰囲気で置いてみました。



博多織の帯では粋な感じで。




帯締めを使って大人可愛く。




七宝柄は円満を表す円が四方八方に広がり縁起の良いことです。




リバーシブルの帯でアシンメトリーに。




長寿を象徴する菊の柄のグラデーションが涼しげです。


8月1日「半幅帯変わり結び&コーディネート」教室が
八松苑さんにて開催されます。
帯締めや襟の合わせ方など小物のコーディネートも
ご相談くださいませ☆”
お勉強会のあとは浴衣にドレスアップされたお姿で
八松苑さんの「八+椀懐石」ご賞味いただきましょう。
8月1日「八+ONE」の日の開催なのです(*^▽^*)。


浴衣は直接素肌にまとうものですが
襦袢と足袋でおキモノっぽくめされる
大人の着こなしもオススメです。
セルフアレンジのテクを身につけて
この夏、和装デビューされませんか。
お電話かメールでお問い合わせくださいますように☆”


追記
先日、金澤syugenのお着付けの先生鶴ママが
「はい^^淳ちゃん」とお弁当作って差し入れてくださいました。



茄子のごまあえ絶品!
小松菜のおひたし美味しかった♫•*¨*•.¸¸♪✧
出し巻き卵に新ショウガの細かく刻んだのが入っていていい香り。
八+ONEの日は鶴ママにも会えます。

2014年7月18日 カテゴリー: お知らせしたいこと, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

有職美容師さん
2014年7月17日

テレビの特集で京都の結髪師さん
南登美子さんが紹介されていました。
髪を後ろに垂らして結う垂髪や、
芸舞妓さんが結う島田や勝山など
日本伝統の髪型、150種類の髷(まげ)が結えて
86歳の現在も葵祭や時代祭などで結髪とお着付けで
ご活躍だそうです。


金澤syugenのヘアメイクをお願いしている
ELLEさんには熟練の結髪師さんがいらっしゃいます。
ELLEさんのおカツラでハレの日を迎えられた花嫁様に
ご登場いただきそのワザご紹介しましょう。


史保理さん



友禅のお衣装にクラシカルなかんざしが
良くお似合いでいらっしゃいます。


千尋さん



金澤つまみ紗衣句と鼈甲のかんざしのコラボは新鮮です。



ユキリコフちゃん



花街(かがい)では、舞妓さん風に。
「赤」がきいています。


美代ちゃん



金澤syugenのポスターでは後ろ姿でおなじみですね。


有職美容師という称号を持つ南さんが
番組の中で「日本は芸術のくに」と
お話しされていらっしゃいました。
有職美容師とは古来の朝廷や公家、武家の行事や風俗・
装束などの伝統を学び伝えることに携わる
美容師さんのことなのだそうです。


金澤町屋和婚は、この街の伝統や歴史を大切に
「感動の祝言」を創り上げています。

2014年7月17日 カテゴリー: 和ごころ文化 | 1件のコメント »

1件のコメント

  1. 南登美子(事務局 大林) より:

    はじめまして。京都の南登美子でございます。
    大変嬉しく思いましたのでコメントさせていただきました。

    事務局で調べ物をしておりましたら偶然ヒットし,拝見させていただきました。相手様の心持ちを大切になされ伝統を重んじた婚礼をされておられます様子に感心しておりました。
    私事ですが今年で90歳。一生現役として有職美容師として美の追究と心の所作,伝統の意味を大切にした日本文化への貢続けたいと思っております。
    金澤SYUGEN様のますますのご発展をお祈り申し上げます。突然のコメント失礼いたしました。20180202
    代筆 ミナミ美容室 南登美子事務局

コメントをどうぞ