金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
綺麗な写真で驚きました。
2014年9月4日

とーさん&すみちゃんがHappy Reportに登場です。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=261&cat=cat1



宇多須神社さんで、「手清めの儀」です。




ル・ミュゼ・ドゥ・アッシュ辻口博啓プロデュースの
オリジナルウエディングケーキも「高砂百合」モチーフの飴細工です。




金澤つまみ紗衣句の意匠おからげカメリアは、
お着物&かんざしとトータルでコーディネートしました。
カメリアは、花嫁様が歩く時は
大振袖の褄を持ち上げてとめておきます。
お食事会では、帯に飾りました。




町屋の二階では雰囲気ある写真も撮影。


とーさんからいただいたメールです。

とても綺麗な写真で驚きました。(略)
今回の高砂百合祝言披露宴の段取りやサポートとても助かり、感謝しています。
大変お世話になり、ありがとうございました。

ありがとうございます。
ほんと綺麗なお写真達です。
お二人さん、シャイにつき後ろ姿で御勘弁を。


生命力強い「高砂百合」のように
幸福がさらにさらに増えてゆくといいですね。

2014年9月4日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

海外組さんの日本分足に
2014年9月3日

サッカー日本代表の本田圭佑くんの
活躍も嬉しいことです。
今日は、金澤syugenの新郎新婦OB様の
海外組さん紹介しましょう。



シドニーで出逢われた隼さん&愛子さんは、
現在もオーストラリア在住です。




ダニエルさん&恵里ちゃんは、ご結婚後
お仕事の関係でアメリカにいらっしゃいました。




晃一さん&紗さんはシンガポールに転勤になられたそうです。




忠志さん&志歩理さんはアメリカに留学されていらっしゃいます。
先日、忠志さんからいただいたメッセージ
紹介させていただきます。

いつもFBでsyugenさんの記事を拝見させて頂いています。(略)
日本古来の伝統を大切にしながら、
しかし、一方で古さを感じさせない新しい結婚式の形を
ご提案され続けているSyugenさんの記事を、
とても興味深く読まさせて頂いています。
こちらに結婚式のアルバムを持って来ましたが、
友達の外国人(こちらでは現地の人ですが)に見せると、
みんなとても興味を持って見てくれます。
アメリカに来て解ったのですが、外国人の日本のイメージと言えば
まさにあの写真のような世界なのです。(略)
Syugenさんの記事は僕たち家族の「日本不足」が満たされる感じがしています。(略)

心温まる丁寧なメッセージありがとうございました。
「まさにあの写真のような世界」なのですね(@_@) 。
テレビで海外の観光客さんにインタビューすると
「おすもうさんがそこかしこにいると思っていた」
「ちょんまげのサムライスタイルで街を歩いている」
「子供たちは、着物に下駄で学校に通っている」と思っていたそうです。
そういう姿の二宮金次郎サマの像なら校庭にありましたっけ(^_^;) 。


海外組さん、「日本不足」を、金澤syugenのHPやBLOGで
補ってくださいますように☆”
ますますのご活躍祈っています。

2014年9月3日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

前結び
2014年9月2日

浴衣に小袋帯、カジュアル気分でお食事へ。



ヘアも姉様結びのアレンジもセルフです。
小袋帯は、とっても簡単でいろいろに結べて楽しいのです。
前で結んでクルクルっと後ろに回します
(帯を前で結んだ我が身を見ると
「おすもうさんのまわしっぽいわー」と関取キブン)。

江戸初期には、帯は前後左右自由に結んでいたそうです。
時代劇とかで脇で斜めに縛ってあるの見たことあります。
だんだんに後結びが多くなってゆくのですが
ミスは後ろ結び、ミセスは前結びとのこと。
花魁さんが前で結んでいるのはそういうことでしょうか。
「一夜限りの妻」ですから。
現在のように、帯締めや帯あげを用いて
後ろ結びに統一されたのは明治以降からなのだそうです。

帯は、当初の着物を縛っておくだけの役割から
おしゃれにずいぶんと大きく進化したようです。

金茶寮さんでお庭を愛でながら離れにてお上品なお料理いただきました。
老舗料亭もランチなら「少しの背伸び」で叶います。



点心はまあ、可愛らしいこと、イカでコスモスの花ですって^^。
「実りの秋」感じられます。



いくらとうなぎの蒸し寿司です。



お抹茶と水羊羹で〆。



料理長さんが描いた(「書いた」ではなく「描いた」ですよね)
お品書きにはりんどうの絵です。
なんだか文字がとても楽しいですね。

文字から受ける印象って違いますよね、
例えば、いか
「烏賊」は、勇ましく泳いでいた感じ。
「イカ」は、ひょうひょうと海を漂っていた感じ。
「いか」は、穏やかに海で揺らいでいた感じ。

かな~♫•*¨*•.¸¸♪✧


和食にしても着物にしても文字にしても
日本人の美意識って凄いなぁとあらためて感心します。

2014年9月2日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

若草物語的なシーンもあった和婚式
2014年9月1日

康夫さん&文佳さん「青海波祝言」がHappy Reportに登場です。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=260&cat=



和田屋さんでお支度され白山比咩神社さんへと
歩まれます。




金沢の伝統の「お水合わせの儀」をアレンジ。
この紫陽花は文佳さんのご実家のお庭で挿し木にされたそうです。




まるで「若草物語」のような美しき四姉妹さん
文佳さんから妹様達に金澤modern水引の
意匠かんざしを贈られました。




心温かいご親族に囲まれてにこやかなお二人でした。




ご披露宴のあと、お客様をお庭でお見送りされ
お写真も楽しまれました。
金澤つまみ紗衣句のかんざしは文佳さんのお好きなお色で
お衣装にあわせてオリジナルデザインした
世界にひとつだけのお品です。


お二人らしい穏やかな海のような暮らしが
続きますようにと祈っています。

2014年9月1日 カテゴリー: 白山比咩神社 挙式 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

キラキラ夏の太陽
2014年8月31日

八月にアニバーサリーお迎えの三組の新郎新婦OB様
お祝いしましょう☆”



宏樹さん&はるちゃんです。




主税さん&千晃さんです。




友和さん&香織ちゃんです。


みなさん、キラキラの夏の太陽にまけない
眩しい笑顔です。
ますます、お幸せでありますように。


明日から九月ですね。
自転車通勤なので、キラキラ夏の太陽のもと咲く
夏野菜の花をみるのが楽しいことでした。



茄子の紫の小花にあいそらしぃ~♪
きゅうりの黄色の花も可愛かったです。




ヘビ苺は、食べられないのでしょうね。
と、ネットで調べたら食べられるそうです。
美味しくはないそうですよ。
てか、まずいってかいてありました。

2014年8月31日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

お姉さん風吹かせてる
2014年8月30日

みっくん&よこたんに梨花ちゃんが誕生されました。
おめでとうございます☆”



なんてしっかり顔されたBABYちゃんなのでしょう(*^▽^*)
可愛らしい♫•*¨*•.¸¸♪✧
ちょっと眩しい表情ですね。




お疲れさん^^おつかれさん。
赤ちゃんは寝ているだけだけど「はぁ~つかれたぁ~」と
よく大きなあくびしますね。
お姉ちゃんになった侑加ちゃんです。
ますますべっぴんさんです。




ご家族が増えて楽しいことですね。




お姉さん風吹かせてる侑加ちゃんです。


陽子ちゃんお疲れさまでした。
充分に休んでくださいね。


みっくん&よこたん「記念の樹~あんやと金沢~」Happy Reportです。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=52&cat=cat3

2014年8月30日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | 3件のコメント »

3 Comments

  1. ムッチ より:

    みっくん&陽子ちゃん^^
    梨花ちゃんのご誕生おめでとうございます♪

    女の子らしい優しいお顔の梨花ちゃん☆
    侑加お姉ちゃんと仲良く、
    すくすくご成長されますように(^O^)

    お会いできる日を楽しみにしてます!!

    産後のお身体大切になさってくださいね。

  2. ヨウコ より:

    かなり遅れましたが、ありがとうございます!
    梨花姫は、毎日勢いよく泣きながらスクスク育ってます。

    ゆうちゃんは、オムツ替えたがったり、抱っこしたり
    と、お姉さんと言うより、お母さんです(笑)

    花嫁会などでお披露目できることを楽しみにしてます!

  3. 淳ねぇ より:

    ヨウコちゃん
    ゆうちゃん可愛い♫•*¨*•.¸¸♪✧
    チビ母さんなのですね(*^▽^*)

    早く、あいたいです☆”

コメントをどうぞ

石川でナビゲーター
2014年8月29日

この秋、兼六園周辺文化の森ミュージアムウィークに
人間国宝の狂言師 野村萬さんの講演があります。

 

聞き手は、NHK東京の片山千恵子アナウンサーさんです。
片山さんは、2009年NHK金沢に勤務の頃
金澤syugenを取材してくださいました
「金沢いまどき結婚式」という番組は
全国、そして海外にも放送されたのですよ。

 

片山さんとは、LINEでおしゃべりしているのですが

石川県の仕事で参ります!

とのこと。
凱旋 ですね(*^▽^*)。

 

最近の片山さん、日曜の朝は、NHK総合「サキどり↑」で
ナビゲーションもされています。
片山さんはご自身が西川流の師範でいらっしゃいますので
伝統芸能のナビゲーターとしても興味ありますね。

 

明日は、「金沢いまどき結婚式」でドーンと協力してくださった
みっくん&よこたんにBABYちゃん誕生のお話かきます。
梨花ちゃんは今朝の北國新聞に載っているそうですよ。

2014年8月29日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

9月23日
2014年8月28日

9月23日花嫁様会開催します。
祝日ですのでご夫妻でのご参加や
お子様連れさんも歓迎。
相棒様が予定ありのお一人参加さんも
お友達作れますからお待ちしていますね。


さて、この度金澤syugenの美しい歴史を創ってくださった
新郎新婦様達に感謝の思いを込めて
「創作祝言」出版させていただきました。
金澤syugenで誕生された388組の新郎新婦様から
145組さんにご許可いただき登場いただきました。



表表紙は、シンボルとロゴです。B5版です。




裏表紙は、金澤祝言こぼしに金澤modern水引
金澤つまみ紗衣句、金澤modern九谷
寿せんべいといったオリジナル意匠のアイテムさん達です。


金澤syugenのHPを彩ってくれている花嫁様は
すべて本当に金澤syugenで結婚式をしてくださった
新郎新婦様 なのです。
よく「え?モデルさんでしょ?」と聞かれますが。
TOPはもちろんのこと中の各ページのお写真
花嫁様写真館、花嫁様カード、雑誌に登場の
新郎新婦様も本当のお嫁さん達です。
みなさん、個性があり美しくって
鼻タカダカ気分♫•*¨*•.¸¸♪✧
ママになられたかたも多いですが
金澤syugenのHPの中ではずっと初々しいお嫁さんのまま。
素敵なことです。


価格は、1冊が¥1389で税込み¥1500。
送料は、2冊まで¥400
3冊からは金澤syugenが負担しますので無料です。
メールか電話でお問い合わせくださいますように。


9月23日ご参加のみなさんにお披露目できること
楽しみでしかたありません。
今回、祝日ですので大勢のみなさんのご参加
お待ちしています。

2014年8月28日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「水浴びせ」
2014年8月27日

書店で何気に手に取った宮部みゆきさん「おそろし」を
読んでみたらおもしろくって
続編「あんじゅう」と「あやし」買ってきました。
時代小説が好きなのと、ほどほどのミステリー感
文体にリズムあって読みやすいのです。



「夏の夜長に ふさわしい、ひやひやと恐ろしい物語」
って言うのがウリなのですが
あまり、怖いとは感じず
「そんなことってあるかもしれない」
「そんなだったらおもしろい」と
ワクワクさえします。
この物語にでてくる人々が温かい。
そして、妖物(ようぶつ)それぞれにも個性があり
感性豊かで可愛いく愛おしさも感じます。


「あんじゅう」にその昔、江戸にあった
「花嫁が生家から出立の時、子宝を願って水をかける
“水浴びせ”」の風習についてかいてあります。
と、言っても水をざばっと浴びせるわけではなく。

形ばかりだから、ざぶりと直にかけるのではない。
柄杓にもう片方の手を添えて、
そこから指先で跳ねかけるようにした。


と、あります。
水を浴びせる大役も縁起良い人が選ばれます。
アレンジして金澤syugenの祝言にとりいれても
ステキだと思いました。
関東圏の新郎新婦様も多くいらっしゃいますから。


「怪談」というジャンルなのだそうですが
おどろおどろしたものはまったく感じません。
時々は「人の業」みたいなものに
憂いたり切なくなったりしながら
登場する人が優しくてその情にあったかくなれます。

2014年8月27日 カテゴリー: 和ごころ文化, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

ヴァンサンカン「花嫁のきもの」を参考に
2014年8月26日

「朱鷺祝言」俊さん&よっちゃんの
ヘアメイク打ち合わせがありました。
ヴァンサンカンの「花嫁のきもの」や
金澤syugen先輩花嫁様の髪型お見せしながら
ご希望をうかがい、いよいよリヘアメイクハーサル。

 

ショートヘアのよっちゃんなのですが・・・・。



す、すごい!
ちょこっとのつけ毛でよっちゃんが憧れる
クラシカルなヘアに仕上がりました。

 

金澤つまみ紗衣句のかんざしはよっちゃんの
お好きなお色でオリジナルデザインしました。
世界でひとつだけのつまみ細工かんざしです。



佐渡島にもご縁あるお二人の「朱鷺祝言」
石川県ゆかりの鳥の「トキ」や
朱鷺(とき)色のシャクナゲへもふくらみます。

2014年8月26日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ