金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
雪に耐え肩寄せ合って生きる金沢人
2015年2月25日

明々後日28日のNHKさんの朝10時
「新日本風土記 金沢」が再放送されるそうです。



雪の石川門の画から番組は始まります。
兼六園の庭師さん、にし茶屋街の芸妓さん、蒔絵職人さん、
金箔職人さん、西本願寺の報恩講、茶釜職人さんの紹介がありました。


番組で「金沢にみっつの茶屋街があります」という
ナレーションで東茶屋街が映り十月亭さんのお玄関。



夫婦のように寄り添っているのは
「金澤syugenの和傘」です。




続いて、文也さん&春菜ちゃんの花嫁道中の
抒情的な画が映し出されます。


こちらは、金澤syugenの写真から。



文也さん&春菜ちゃんを正面から見ると
こんなニコニコ陽気で愛らしいことです。




お二人の花嫁行列は、ご家族ご親族お友達のみなさんと
長いながい行列なのです。


一部会は、十月亭さんでご親族と和やかに過されたお二人
お色直しされてお友達との二部会へ。



洋装のお二人も華やかでいらっしゃいます。




花嫁道中を一緒に歩いて下さったお友達と楽しく過されました。
人気者のお二人ならではです☆”


「繊細か大胆か、油断ならずぞ加賀イズム」という
松たか子さんのナレーションが印象的でした。
番組は「雪に耐え、肩寄せ合って生きる金沢人の
歳月が育んだ物語」とのことです。
雪の中の文也さん&春菜ちゃんの花嫁道中も美しいことです。
粋な金沢を愛でましょう☆”

2015年2月25日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

ふるさと納税
2015年2月24日

昨年「ふるさと寄付金」をしたところ
平戸市から「大変長らくお待たせしました」と
あの人気度一番の「平戸瀬戸市場特典ギフト」とどきました。



うちわ海老動いていました。




ちょいと残酷なことでした。




「コツ」をググりながらでしたが坊主が
調理ばさみも使って海老を上手に(たぶん)
さばいてお刺身にしてくれました。
今はやりの「女子力男子」なのです。
ほたて貝も坊主の担当でお刺身に。
私が手を出したことと言えば
「手ぇ、切らんといてね」の応援だけ^^;。


私の担当したのはサザエの壺焼きと
海老の殻でお味噌汁。
どれも新鮮で美味しかったぁ♫•*¨*•.¸¸♪✧
ご馳走様でした。


こちらは、島根県の出雲市に「ふるさと納税」していただいた
純米大吟醸酒「たたらの里」です。



7年古酒はなめらかで薫りも良くとにかく美味しいお酒でした。
このお酒は、ホントにオススメです☆”

2015年2月24日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

新作「辻が花」かんざし
2015年2月23日

リボンモチーフ好きの琴ちゃんのために
オリジナルデザインした金澤つまみ紗衣句のかんざしです。
お花は、季節が限られないように
「辻が花」モチーフでデザインしました。



クラシカルなべっ甲のかんざしとコラボレーションしまして
高貴で艶やかな花嫁御寮様の誕生です。

 


辻が花モチーフのデザインは、はじめてでした。
くぐもったピンクのグラデーションで
中央はクラシカルな和柄の布なのです。
まだ、リボンの部分は仮置きです。


お花が出来上がるとリボン素材について考えます。



一越ちりめん




 無地りんず

 


ジャガード 桜文 


上品なちりめん選びました。



実現したかったことは立体のリボンでした。




可愛く仕上げていただきました♫•*¨*•.¸¸♪✧。
 



扱いやすい(安定しやすい)ようにコームにしてもらいました。 
これからのカジュアルなお着物のお出かけにも使ってください。




斬新に美しく完成です。


いつも「拙いデザイン画」と「希望の説明」から
びっくりするくらいの美しい作品にカタチづくってくださる
つまみ細工職人さんに感謝です☆”
 

琴ちゃんからモチーフでリボンがお好きと聞いた時から
新しいティストの「和のリボン」かんざしデザインを
ずっと考えていました。
「リボンは神と人を繋ぐもの」と神話にもあります。
次郎さん&琴ちゃんの幸せ祈っていますね。

2015年2月23日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

ドラエモンだったモコ
2015年2月22日

今日は、猫の日。
うちのモコは、今頃天国で
母さんに甘えているでしょうか。
生まれてすぐ人間の身勝手で捨てられて
お母さんと離れ離れになった子でした。



ウチに来た頃。



手枕して横になる姿が可愛い。
鼻筋通ったオトコマエくんでした。



ぬくぬく。



このねずみのおもちゃが好きでした。



まん丸にまるまって遊ぶモコ。



坊主のワキの下にもぐってゆくの好きでした。

坊主が、沈みがちの頃
親子のコミュニュケーションもうまくとれなくて、
坊主のお友達になればと捨て猫の里親になりました。
初めて猫をかった親子は
「子育て」するように協力して大切に育てました。

赤ちゃんでお腹を壊しやすいからと
毎回キャットフードをお湯でふやかして
丁寧にていねいにすりこぎでつぶすのですが
その間が「待てない」と騒ぐモコにゃん。

モコにちょっと眼やにが出ると
動物病院に走って。
自分は目が多少はれても市販の目薬
ぴっぴっとさしてすませておくのにね。

数カ月がたち、猫のいる生活にリズムができた頃
坊主は明るさを取り戻し
お友達と自転車で走り回るようになりました。

大事に大事に箱入り猫ちゃんとして育てたモコ
ノラのほうがノビノビ自由で幸せだったのかな。
と、考えたことも度々ありました。

それでも夜遅くなると「野生の顔」になるモコ。
だだっと走りだしたり
タンスにわざと騒々しい音をたててのぼってゆき
ドヤ顔で「かまってくれろ」と手をちょこちょこ動かして。
あの可愛いしぐさったらなかったなぁ。

夜一緒に寝ようと言っても
ぷいっと出て行って
明け方になると
悲しげに小さい声で泣きながら
頭をひくーくしてお布団の中に入ってきたモコ。
モコを抱っこして柔らかさとぬくもり感じながら眠ったことは、
生きてきた中で「幸せ」感じる瞬間だったなぁ。

神にめされたモコにゃん
昨年、モコの冷たく硬くなった遺体を
さわってもさわってもあきることなくて
撫でながらずっと話しかけました。
肉球は柔らかくて
「もっちゃん、このテッコできっかんこといっぱいしたね」
シッポさわって
「怖がりでシッポ太ぉくしてフゥーって怒ったね」
お腹は、死後硬直していても柔らかくて
「モっちゃん、ポンポンおおきいしここだけは柔らかいね」と
話しかけながら撫でても撫でてもやめることできませんでした。
今、やっと別れの時のことかけるようになりました。

「モコはドラエモンだったんだ。
ボクがもう『一人で大丈夫』って思ったから天国行ったんだ」
モコが亡くなって親子で泣いてしまうことが続いた日
坊主が言いました。
この言葉は、思いだす度(1日1回以上)に涙がでます。
「癒してくれた」っていうだけじゃなくって
「大切なこと」私達親子に教えてくれたニャンコでした。

今日は、猫の日。
時には、思いだして泣くことも供養と
夜は「家飲み」しながら大好きなモコの可愛かったこと
あれこれいっぱい思いかえすことにします。

2015年2月22日 カテゴリー: 猫メンタリー | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

さりげなく演出
2015年2月21日

昨日に引き続き、装花のお話です。

 

哲也さん&明未ちゃん「伊予の国祝言」



愛媛のきんかんをお客様のお席にも飾ります。



哲也さんのお祖母様が丹精こめて作られた黒豆や小豆
お米で春の箱庭です。

 

和也さん&椿さん「雪椿祝言」



羊羹にお二人のお名前にちなんで「橋」と「椿」を描き
装花も椿です。
この橋は八松苑さん向かいにある藤ケ丘公園の
太鼓橋をイメージしました。

 

巧ちゃん&ゆきたん「氷室祝言」



お二人の出身地、鶴来と大阪どちらの町の花も「紫陽花」でした。



リングピローを「氷」で作りました。

 

敬三さん&美子さん「芍薬祝言」



美子さんのお仕事にちなみましてお薬の材料にもなる芍薬です。

 

クマちゃん&弘衣ちゃん「春の宴」



赤い椿が花器にさしこんであるのです。



春の宴は椿の名前です。
小津安二郎映画がお好きなお二人
その作品に「椿」が印象的にさしこまれていることと
お引き振袖を纏う弘衣ちゃんの姿が「立ち椿」のようで
あることから椿をテーマに。

 

あきたん&ちかたん「ブルーローズと苺祝言」



お仕事のことからふくらませてブルーローズと苺をテーマに。
十月亭さんでのお席札も薔薇と苺です。
ちかたんの姪っ子ちゃま、苺召しあがっていました(*^▽^*)。

 

栄秀さん&日登美さん「春土筆祝言」



教職のお二人「背比べしながら上に伸びる色鉛筆」柄の羊羹と
上に上にながーく伸びてゆくチューリップをセンテレオに飾りました。

 

文也さん&春菜ちゃん「金華糖祝言」



文也さんの家はブロッコリー農家でいらっしゃいます。



箱庭にブロッコリーとお雛様と金花糖を十月亭さんに飾りました。

それぞれに想いのこもった和モダンテーブルコーディネート。
お二人から、「ご家族への想い」や「思い出」「好きなこと」
「趣味」「お仕事」「出逢いのきっかけ」などなど
いろいろとうかがいイメージふくらませてゆくのは楽しい作業です。
おおげさな演出はおすすめしませんが
お二人らしさをさりげなく表現できる演出で
ハレの日を美しく飾りたいと考えています。

2015年2月21日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

人となりを表現するウェディング
2015年2月20日

ひとつひとつが手作りの結婚式を創作する
金澤syugenにはふたつと同じ祝言はありません。
会場を彩る装花でも新郎新婦様の
「人となり」を表現したいと考えています。

 

俊さん&よっちゃんの「朱鷺祝言」



俊さんが練馬のご出身ということで「大根を使った装花」を
十月亭さんのウエルカムスペースに飾り
練馬のご親族様に喜んでいただきました。

 

克弘さん&真奈美ちゃん「加賀鳶祝言」



克弘さんのお父様が丹精こめて作られた有機栽培の蓮根と
テーマである「桜」のコラボ。
蓮根は「先が見通せる」「泥を吸って生きる逞しさ」
と、縁起が良いのです。

 

真一さん&志保さん「端午祝言」



毎日、お仕事で市場におでかけの花嫁様。
ごぼうや大根、春のぜんまいやわらびといった山菜を飾りました。

 

寛世さん&麻希ちゃん「平安朝祝言~松藤と熨斗目~」



紫式部がお二人の結婚式にあわせたように咲きました。



御所柄の花嫁のれんに紫式部が雅な印象です。

 

良平さん&志津っちの「龍神祝言」



良平さんのお家で収穫されたお米や野菜で作った龍神の池です。



池には「雄龍」「雌龍」を描いた九谷焼の箸おきと
金澤つまみ紗衣句意匠の丸鏡です。
この箸おきを贈り合って人前式が始まりました。
60名のお客様の個性にあわせて60個の箸置き
オリジナルデザインし八松苑さんの和会場を彩りました。

 

恭介さん&紗弥香ちゃん「緑閃光祝言」



年代物の薬を調剤する機器に野の花をいけたスペースつくりました。
薬剤師さんというお仕事にちなんだ機材で
素朴な空間を創りお二人の日常を演出したのです。



試験管にいけられた都忘れやテッセン、楚々と愛らしいことです。



高砂のお席にはお薬作りにはかかせない「芍薬」で
和モダンの華やかさを表現しました。


 

 

 

 

 

 

お客様のお席にはわびさびな感じで芍薬を飾りました。
新郎新婦様から好きなことやお二人で過ごす時間
お仕事や親御様のこと大切にされていることをうかがい
装花のイメージふくらませます。
イメージを美しくカタチにしてくださるお花屋さん
本当にいつもありがとうございます。

 

装花のお話、明日に続きます。

2015年2月20日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

愛する金沢で挙式@金沢神社
2015年2月19日

一年と三カ月前、県外にお住まいの貴子さんから
「婚約者も私も金沢が好きで金沢の食べ物が好きで
金沢の人も好きなんです」とお電話いただきました。
新郎新婦様ともに県外のご出身なのですが
「金沢の冬のキーンとした空気を吸わないと
新しい年を迎えられないんです」と。

 

おみさん&貴子さん素晴らしいお式でしたね。



玉泉園のお庭は、繊細な刺繍の織物を広げたような
見事な紅葉でした。

 



兼六園をお手引きさせていただきました。

 



金澤神社婚は厳かに執り行われました。

 



銀色の月光の中にたたずむ神社さんが美しいことです。

 

先日、貴子さんから素敵なお礼メールいただきました。

(略)
このたびは、私どもの結婚の記念をすてきな形にしてくださって
本当にありがとうございました。
愛する金沢でお式を挙げることができたばかりでなく、
自分たちの思い出深い場所で願いが叶いましたことは、
本当に夢のようでした。
これも、淳子さんをはじめ、

みなさまとのご縁の深さにほかならぬことと感謝しております。
これからも夫とともに年を重ねながら、
あのすばらしい錦の中の一時のことを、
金沢を訪れるたびに思いめぐらせることと思います。
淳子さんとお会いすることで、
私のほうこそ、お福分けをしていただきました。
ありがとうございました。
どうぞこれからもたくさんの方々の幸せを
さらに素敵な形になさってください。
時々HPにも、
自分たちの姿を愛でる目的も兼ねまして(*^_^*)
お邪魔させていただきますね。
本当にありがとうございました。貴子

「愛する金沢」という言葉に想いがうかがわれます。
今日もお二人の幸せいっぱいの美しいお写真で
「お福分け」いただいたキブン(*^▽^*)。
お色直しの時にみんなで囲むと
「ホント^^見事なチームプレーですね」と
たおやかに微笑む貴子姫でした。

 

県外のお客様には、プロデュース会社を
利用されることは何かと便利かと思われます。
心をこめてサポートさせていただきます。

 

追記
マツコさんへ。
私、金沢生まれの金沢育ちの金沢人です。
マツコさんと番組のファンです。
そんなに金沢を嫌わないでくださいな。

2015年2月19日 カテゴリー: 新郎新婦様・ご家族のお声 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

関東の新郎新婦様が金沢で結婚式
2015年2月18日

春にウェディングフォトをされます
幸弘さん&千草さんのお衣装合わせとヘアメイク打合せありました。

鶴が羽ばたく秋山章さんの本手描き友禅
「貫祥瑞丹」を選ばれました。

お食事会での洋髪スタイルです。
千草さん、切れ長の大きな瞳の和風美人さんで
お化粧をしてゆくと大輪の花が咲くような艶やかさです。



自髪で結い上げられたお髪の美しいこと。
ヘアメイクはELLEさんです。

フォトでは、本格的な日本髪が結いあげられます。
千種さんの個性とお衣装に合わせてのかんざし選びが楽しかったです。
金澤syugenかんざしミュージアムからピックアップ☆”



まずは、金細工にクリスタルの艶やかなかんざしあわせてみました。
豪華で重厚感あって花嫁様の格が上がる感じです♪



続いて、蒔絵にめのう石と珊瑚、クリスタルがあしらわれた
繊細なかんざしあわせてみると可愛らしい印象の花嫁様です♪



べっ甲に金細工と珊瑚の飾りのかんざしを
あわせてみると華やかで上品な印象の花嫁様に♪♫•*¨*•.¸¸♪✧
「これ!」って感じでみんなの意見が一致。
正統派美人さんによくお似合いです。

結婚式の準備の中で、衣装合わせとヘアメイク打合せは
どんどん花嫁様の魅力が引き出されていく時で
私達にとっても楽しい瞬間です。

桜咲く頃、石川門やひがし茶屋街を幸弘さん&千草姫を
ご案内できることが楽しみです。

2015年2月18日 カテゴリー: プレ新郎新婦様の結婚準備 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

純金プラチナ箔
2015年2月17日

毎年、ちょうど今頃の季節
神戸から友人が金沢に遊びにきてくれます。
いつも、花嫁行列やロケーションフォトで歩む
ひがし茶屋街を友人と観光客目線で歩いてみました。

 

引き出物のお取り扱いさせていただいている
箔座さんのひかり蔵、テレビでは観たことあったのですが
初めて拝見。




純金プラチナ箔とのこと。
すんごいすんごい。




キラキラと川面が光る浅野川お散歩しました。
風は冷たいけど、陽光に春の気配を感じます。


3月15日の日曜に花嫁様ランチ会開催します。
花婿OB様お子様ももちろんご参加くださいませ。
金沢駅そばの畳のあるお食事屋さんです。
 

花嫁様会の三代目隊長、2011年組花嫁OB様の紀代ちゃんから
先日の石川県立能楽堂にての前撮りのテレビNEWSや
新聞を観てのお声とどきました。

見たよ×②♪♪♪
新聞に…テレビに…と、すごいねぇ(≧▽≦)
姉さんの頭どぉーなってんの?(笑)
引出し、いっぱい持っとるねぇ(≧▽≦)
姉さんは流れ星に願い事を直ぐに言える人(叶う人)やね
福山雅治論…流れ星が消える僅かな時間に願い事を言える人は、
四六時中その事について考えてるわけで、
日常の生活の中に全てが、それに影響されてくる
…ねんて
さすがやわ、姉さん♪
 
流れ星に願いはロマンチックですね(*^▽^*)。
野田山に獅子座流星群をみに行って
寒さも忘れ一晩中見上げたことあるある。
翌日・・・・・・
寒空でずっと見上げていたものだから
背中バッリバリ
シップ貼りたくったことあるわ。。。


あと、空に光りながら動く点を見つけると
UFOだったらいいなっていつも思います。
この光、たいがい小松空港にむかう飛行機です。


暖かくなって赤ちゃんとのお出かけもしやすい季節
花嫁様ランチ会、ご参加お待ちしています♪

2015年2月17日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

和婚部門助演男優賞@金沢和婚
2015年2月16日

花嫁様写真館リニューアルお祝い三日目は
康弘さん&ナツメ姫。
花嫁のれんをくぐるナツメちゃんを康弘さんが
迎えられるお写真です。




金澤祝言こぼしを手に。



主計町で。



暗がり坂で。



お二人のお写真撮りの様子は「世界ふれあい街歩き」にて
三月に放送されます。
お二人のなれそめなんかもきけるのです♫•*¨*•.¸¸♪✧
楽しみです♪

花嫁様写真館にお顔ガッツリ新郎様は初めてなので
康弘さん「和婚部門助演男優賞」としました。

3人の愛らしい花嫁様に登場していただきました写真館
ご覧くださいますように。

http://www.kanazawa-syugen.jp/flash.html

2015年2月16日 カテゴリー: 前撮り・アニバーサリーフォト | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ