金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
喜びも可愛さも倍増です✨
2015年4月23日

5月も金澤syugen花嫁OB様達のイベント
ベビーマッサージ教室開催されます。

【ベビママ会in能美〜ランチ付ベビマ講座〜】
触れ愛のベビーマッサージで赤ちゃんの心と体をあたためて、
親子の絆を深めませんか?
貸切のお座敷で1時間ほどベビマを楽しんだ後は、
豪華なランチをいただきながら育児トークで盛り上がりましょう!
貸切なので、オムツ替え、授乳可です。

日時:5/19(火)11時〜13時半
場所:八松苑(能美市下ノ江町申8)
参加費:2800円 ※食事代・オイル代込み
対象:生後2ヶ月〜1歳前後の親子
持ち物:バスタオル、赤ちゃんの飲み物(母乳、お茶など)、オムツ
定員:15組
※体調不良等での当日朝キャンセルも可


2012年組の知江ちゃん、2010年組の佑子ちゃん参加です。


続いて、2011年組の啓介さん&沙織ちゃんに
二男クン、ご誕生のNEWSです☆”



生まれたてのBABYちゃんです☆”
ママ似ですね♫•*¨*•.¸¸♪✧
新生児さんの神々しさあります。


3160gの次男、直継(なおつぐ)が無事に産まれてきてくれました(o^^o)
予定日より8日遅れだったので待ちにまった分、
喜びも可愛さも倍増です✨
将臣も「赤ちゃんちっちゃいね〜」と興味津々で、
仲良し兄弟になってくれたら嬉しいです(*^o^*)
久々の赤ちゃんのお世話と、初めての二児の子育てはドキドキですけど、
楽しみながら頑張っていこうと思います(≧∇≦)
ベビマのお誘いもありがとうございます‼︎
残念ながら、生後2ヶ月からだったので参加できず残念です/ _ ;
また何かイベントがあったら教えてください✨
皆さんもお体に気をつけてお仕事頑張ってくださいね!
それではまた♪( ´▽`)
沙織




将臣クン、ますますパパのお顔に似てきました。
パパにウリフタゴです、かっわいい(*^▽^*)


おめでとうございます。
幸せな報告ありがとうございましたヽ( ´ー`)ノ。
次の花嫁様会は、お二人連れでご参加くださいね。
楽しみです♫•*¨*•.¸¸♪✧


【ベビママ会in能美〜ランチ付ベビマ講座〜】
興味あるママ&プレママさん、お気軽に
金澤syugenにお問い合わせくださいますように。

2015年4月23日 カテゴリー: 新郎新婦様・ご家族のお声 | 2件のコメント »

2 Comments

  1. ムッチ より:

    啓介さん&沙織ちゃん^^
    直継くんのご誕生おめでとうございます☆

    かっわいいボクちゃん。
    将臣くんもおててギュッと握ってて、
    大事な大事な弟くんですね^^

    花嫁様会でお会いできること楽しみにしてます(*^_^*)

    産後のお身体大切になさってくださいね。

  2. 靖子 より:

    可愛いですね~♪愛らしいですね~♪
    松魚亭でご一緒させて頂いた靖子です。

     おめでとうございます!!
    日本男児らしい素敵なお名前!
    おにいちゃんももう立派に自覚があって、頼もしいですね(^^)

    産後のお身体をどうぞ大事にされてくださいね。
    また花嫁様会でもお目にかかれたら嬉しいです(^^)

コメントをどうぞ

博多人形の姫@金沢和婚
2015年4月22日

幸弘さん&千草さんのロケーションフォトがありました。
手前がソメイヨシノ
真ん中の八重桜はまだツボミなのです。
右手の桜はたわわに咲き誇っています。




優しい印象の結髪がお似合いの
千草さんでいらっしゃいます。
風が吹いて幸弘さんの髪が乱れるとセットセット。

 





こんな時は『落ちやしませんか?』とハラハラします。

 



打掛は、すこーし草履にかかっているくらいがキレイよね。

 



千草さん、正統派の美人さんで博多人形のようなのです。

 



東茶屋街では、NHKさんに撮影されました。

 



植え替えられた柳の木も新芽がふいてきました。

 

幸弘さん&千草さんいつまでも
お幸せでありますように。
プロのお写真お楽しみに~♪

2015年4月22日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

楓ちゃんと雪の結晶
2015年4月21日

金澤syugenのお着付けの先生 鶴ママのお孫ちゃま
楓ちゃんがめでたくご進学されました。


春生まれの「楓」ちゃんの好きなお色を
お祖母様(鶴ママ)にうかがいながら
オリジナル意匠 金澤つまみ紗衣句をお作りしました。



「雪の結晶」はアナと雪の女王のイメージで。
冬を迎える時「季節先取り」もおしゃれですが
夏にみた人が涼しさ感じられるように
「雪」も粋人な感じです。





「桜」




「藤」




「なでしこ」




「菊」


お名前にちなんで「楓」モチーフのかんざしをデザインしました。



新緑の頃




葉が色づき




紅葉した葉


かんざしで「日本の四季」を表現しました。


小さい頃からバレエを習っている楓ちゃん
まとめ髪も得意なのでカジュアルなお洋服でも
季節ごとに楽しめるよう1本づつのUピンにしました。


お呼ばれのお振袖の時には
「四季の花」ということですべてつけても調和すること考えました。


楓ちゃん母上、留美さんからです。

素敵なつまみ細工ありがとうございます。
とても繊細な芸術ですね!
早速写メしたところ 大好きな色ばかりで喜んでおりました。

お祖母様がお孫ちゃんの好みを
よーく把握されていたからですね( •ॢ◡-ॢ)-♡


祇園 豆爾さんが

かんざしは季節にもあわせんなんなりませんが、歳にもあわせんなんなりません。

フレッシュフレッシュな楓ちゃんにきっとお似合いのことと思います。
素晴らしいキャンパスライフお過ごしくださいますように。

2015年4月21日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

春は櫻梅桃李の花あり
2015年4月20日

昨日に引き続き、夏さん&文乃ちゃんのレポートです。



一部会と二部会の合間にもお写真を撮りと
お二人はスーパーアイドル並の忙しさなのでした!(^^)! 。

 



夏さんお一人のお写真も撮影しましょうね。
かっこいいです、殿様のようです(*^▽^*)。

 



文乃ちゃんのお友達がお見えになられると
文乃姫を囲んでおしゃべりが一気にはずみます。
文乃ちゃんのお父様が、ほがらかにお友達のお相手をされます。

 



花嫁行列にご出立です♫•*¨*•.¸¸♪✧
文乃ちゃんのお友達みなさんおしゃれしてきてくださいまして
和装のお嬢様もいらっしゃいます。

 



宇多須神社さんには桜がきれいに咲いていました。

 



三番丁へと進みます。

古来、祝言は黄昏時から夜にかけて行われました。
花嫁支度をした花嫁と一緒に花嫁道具をかつぎ
長持ち歌を唄う若い衆が行列をして
新郎家へ向かったそうです。
お二人の花嫁行列は格調高いことでした。

 

十月亭さんのお二階のお座敷でお写真撮り。
打ち合わせの時から思っていたのですが
お二人が見つめあう時、瞳がキラキラするんです。
台湾と日本で超長距離恋愛をされていたお二人ですから
逢えた時の愛おしさったらないのでしょうね(o^∇^o)ノ
これからは、ずっとずーっと一緒ですね♡

 

台湾のお友達のみなさんと夜の街にお出ましになられる
お二人をお見送りさせていただきました。

 

春は櫻梅桃李の花あり。
「桜は桜の、梅は梅の、
桃は桃の、李(すもも)は李の
いずれも独自の美しい花を咲かせ生かしあう」
という意味なのだそうです。
台湾のいいところ
日本のいいところ
夏さんのいいところ
文乃ちゃんのいいところ
それぞれ、その特性を発揮し
見事に咲き薫りますように
と、願って「桜梅桃李祝言」です。

 

プロのお写真楽しみですね。
夏さん&文乃ちゃんご結婚おめでとうございました。
いついつまでもお幸せでありますように☆”

 

追記



「櫻梅桃李」のイメージで水柿色の付下げを選びました。

2015年4月20日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「桜梅桃李祝言」
2015年4月19日

夏さん&文乃ちゃんの「櫻梅桃李祝言」は
一部はご親族と二部はお友達と過ごされました。



黄昏時の花嫁道中は叙情的です。
ガス塔が灯りこの季節だけのぼんぼりにも燈が灯ります。
雨上がりは石畳がツヤツヤしていて
いっそうの風情でした。
東茶屋街弐番町を歩む姿のなんとお美しいこと(o^∇^o)ノ

 



金澤modern水引の花手毬ブーケにも猫ちゃんトッピングです。

 

出来あがって行くまでの行程です。
文乃ちゃんにお好きな水引のお色選んでいただきました。



上から見たところです。
当初、猫ちゃんはこういう風にねそべったカタチでした。

 



おすわりしている猫ちゃんに作り直してもらいました。

 

お二人が鏡開きされる金澤modern水引の
ミニこも樽は、台湾の「梅」小松市の木「松」モチーフで
オリジナルデザインしました。



こちらこも樽とご対面の瞬間です。
文乃ちゃんの喜び方が可愛らしいヽ(^◇^*)/
夏さん気に入ってくださいました。


さて、文乃ちゃんは親御様にお手紙を「かかない」と
おっしゃっていたのですが、大変素晴らしい
感謝の言葉でした。
中でも印象に残っているのは
ご自身のお母様のことを「お母さんは私の理想です」と
そして、夏さんのお母様に
「初めて会った時、ハグしてくれたことが
とてもとても嬉しかったです」と。
じーん。。。。。。


 

すると、夏さんのお母様が文乃ちゃんを
愛情いっぱいにギュっと抱きしめ
会場が大きな感動に包まれました。
さらに、お母様同士が抱き合って
ご両家が絆を深めてゆく姿に感動しました。
プロのお写真が出来たらあったかぁ~いご披露宴を
blogで紹介しますね。

 

明日発売のclubismさん「私たち結婚しました」に
お二人前撮りのお写真でご登場です。
お二人の結婚式のレポートは明日に続きます。

2015年4月19日 カテゴリー: 金澤modern水引 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

結婚式は@京都
2015年4月18日

浩一郎さん&かさねさんが本日
京都にてご披露宴とのことです。
おめでとうございます☆”

お二人の「八重撫子祝言」Happy Reportに登場です。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=274&cat=&PHPSESSID=fgj1urddpl1ik0nah65dtc3746



ロケーションフォトは、能楽堂で宝生流能楽師
佐野玄希宜さんの謡と仕舞の披露から始まりました。

 



かさねさんのお母様から金澤つまみ紗衣句の花手毬を
祈りの想いをこめて贈られるお写真です。
金沢では、母親が嫁ぐ愛娘の魔よけの手毬をこしらえ
お嫁入りのお道具におさめたという言い伝えがあります。

 



お母様にお手引きしていただいて新郎様のもとへ
歩まれるお写真です。
かさねさんお母様も美人さんでまことに「画になる」のです。

 



煌めきのかさね姫、つまみ細工の
花かんざしも愛らしいことです。
格調高いお打掛にクラシカルでありながら斬新な
洋髪スタイルです。

 

浩一郎さん&かさねさん、今日の結婚式
素晴らしい時でありますようにヽ( ´ー`)ノ
いつまでもお幸せでありますように。

2015年4月18日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

いしかわ赤レンガミュージアム
2015年4月17日

明日の石川県立歴史博物館の
リニューアルオープンをお祝いしまして
三組の新郎新婦様のご登場です。


啓介さん&沙織ちゃんの前撮りは真冬、大寒の時でした。



ひがし茶屋街やお二人が挙式をされる
宇多須神社さんでも撮影されました。
ご家族も一緒に金沢の名所を舞台に撮影される模様は
NHKさんの取材を受けイブニングニュースで放送されました。


宏樹さん&はるちゃんです。



涼しいお顔のお二人ですが、なんと真夏なのです。
朝早くにお支度されて陽射しが強くないうちに
撮影をすすめられたのでお化粧くずれもなくでした。
このお写真は神戸でのご披露宴でアイテムにもしてくださいました。


よっぴぃ&尚ちゃんの洋装前撮り写真です。



12月、冬支度の庭は金沢らしい風情。
穏やかな午後、西陽がながーい影をつくるお写真も素敵でした。
このお写真は、年賀状&挨拶状に
そして、十月亭さんでの和婚式にて
ウェルカムスペースでも飾ってくださいました。


季節と時間によって表情がかわる歴史ある
煉瓦の建物には温もりがありますね。


「いしかわ赤レンガミュージアム」では明日イベントがあるそうですよ。
春の日、お出かけされてはいかがでしょうか。

2015年4月17日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

三つ鱗紋祝言
2015年4月16日

昨日に引き続き剛彦さん&優妃ちゃんの
三つ鱗紋祝言」のレポートです。



宇多須神社さんにてお二人の婚礼衣装を
加賀八幡起き上がりこぼしに描いた
オリジナル意匠 金澤祝言こぼしを手に。




お打掛は、秋山章さん作のお衣装です。
珊瑚の飾り細工かんざしが大胆に繊細に花嫁様を彩ります。




優妃ちゃん、お化粧がとてもよくお似合いの
煌めきの花嫁御寮様でした。




花嫁のれん前で、お座りのお写真。




カチンコチンに緊張顔の剛彦さん(^_^;)
優妃ちゃんはいつだって笑顔たおやかの
麗しの姫でいらっしゃいます。




挙式のあと花嫁行列されました。




ナチュラルな表情がとにかく可愛らしい。




剛彦さんのキャラではない感じでもありますが
「新撰組」のテイです。




平服に戻られたお二人の笑顔がなんとも可愛らしくって
ご挨拶させていただくと感謝の想いで
胸がいっぱいになって涙がでてきました。


雨上がりだったので
石がツヤツヤ、緑がアオアオとして
最高のロケーションフォトとなりましたね。
まるで、お二人のためにすべてのことが
お膳立てされたようでした。


剛彦さんのお家の紋は「三つ鱗」。
厄除けの文様の「鱗模様」は、
脱皮を表し厄を落とし再生する
という意味があり縁起のよいことです。


撮影前のインタビューに
剛彦さん
「美男美女でお願いします」と
かいてくれていました。
充分に
叶ったことと思います。
プロのお写真楽しみですね。


剛彦さん&優妃ちゃんおめでとうございます。
優妃ちゃんが作るお菓子のような
甘く~ホっと幸せになれる
スイート ホーム築いてくださいな。

2015年4月16日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

どの結婚式にも負けない結婚式
2015年4月15日

剛彦さん&優妃ちゃんの「三つ鱗紋祝言」
ロケーションフォトありました。
今日はメイキング版です。




桜咲く金沢城公園からスタートです。

 





剛彦さん、花嫁様お一人撮影の時は
その様子をビデオにおさめていらっしゃいます。





剛彦さんの紋服姿、愛らしいのです。
お鼻が赤いのでメイクさんが軽くおしろいすると
オトコマエ度アップされました!


 



カメラマンが遠くを指差して
「お二人はあのあたりをみていてください」と
ダッシュでずうーっとむこうにいき撮影。


 

プロのカメラマンの撮影の邪魔にならないように
後ろ姿を撮らせてもらいました。
優妃ちゃんの柔らかい印象の結髪が
上品でお美しいことです。



この日の剛彦さんビデオは「金沢の観光名所撮影」も
目的だったので効率よく撮れるよう配慮しました。

 



白鳥路ではしだれ桜が満開☆”

 

このままブライダル雑誌の表紙にしたいくらい~♪
まばゆいばかりの優妃姫の誕生です☆”



「腕を組んでください」とカメラマンが言うと
コザックダンスのように手を組んだ剛彦さん(;^_^A
この後も、何かと笑わせてくださいました。

 

優妃ちゃんからいただいたメール感動しました。

何から何までありがとうございましたー(*^^*)
お陰様でとっても素敵な思い出になりましたっ!!
天気も、桜ももってくれて、本当によかったです(^^)v
本当に感謝してます!
どの結婚式にも負けない結婚式でした!!
本当にありがとうございましたーーー!!!


本当に朗らかで心根美しいお二人なのです。
楽しい撮影のレポート明日に続きます。

2015年4月15日 カテゴリー: 宇多須神社 挙式 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「大丈夫です」
2015年4月14日

泉野図書館からお向かいの公園を撮ったのですが
西陽がきれいです。




先日、銀行の窓口で受付の若い女性からの
「○○お持ちですか?」の問いかけに
「○○はありません。**だったらあるのですが。」とこたえると
「大丈夫です^^」とたおやかに笑われるも・・・。
「『ソレだったら、なくて大丈夫』と言われている?
『ソレでかまわない、大丈夫』と言うこと?
出せばいい?出さなくていい?
って、どっちーーーー???」と瞬間考えたことあります。


アシスタントプロデューサーのムッチも
「大丈夫です」世代。
私からの問いかけに「大丈夫です」と返事をされて
「・・・?どっち?」とまごつくことよくあります。
そのムッチが新郎新婦様と話していて
「大丈夫です」と言われると
「えーっと、なくてよろしいということですかね^^?」と
確認しています(*^▽^*)。


敬語講師の山岸弘子さんのお話から。

(略)「大丈夫です」という言葉が異なる意味で使われています。
「大丈夫です」には、世代によって、意味の受け取り方違う用法もあり、
意図が正確に伝わらない場合もあります。(略)
複数の意味のある言葉を、その言葉のみで伝えると、
正確な意図が伝わらずに、行き違いが生じてしまうこともあります。



数年前から「大丈夫です」という言葉を使う方が多く
『どっちの大丈夫かな^^?』ととまどってしまい
誤解していたらいけないので確認させてもらっています。
断りの言葉に「大丈夫」と使われるのは
「NO」ということがきつい感じを与えるのではという
「大丈夫世代」さんのお気遣いから来る
言葉セレクトなのでしょうね^^。
ですが、世代によって「意味の受け取りが違う」ということで
「取扱注意」的な言葉と言えますね(^▽^)。


山岸弘子さんは

(略)言葉以外の要素とは、声、表情、姿勢などです。(略)
相手の目を見て、おだやかな表情で、やさしい口調で伝えるほうが、
相手と丁寧に向かい合っていることが伝わります。(略)

なるほど。
ワタクシ、ついつい早口になってしまいがちですが
おだやかな表情で、やさしい口調で気をつけなければです。

そして、

新しい出会いの季節、自分の印象を作る一つの要素が言葉づかいです。
新年度は、その言葉づかいを再点検するよい機会だと思います。


はい、ムッチと再点検キッチリしました!(^^)! 。

2015年4月14日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ