金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
色白スベスベゆで卵肌
2015年5月3日

色白ゆで卵肌のかわい子ちゃんはだーれだ^^?



後ろにパパとママ笑っていらっしゃいます。
2013年秋組さんの崇典さん&悠ちゃんのお家の
文ちゃんなのです。
文ちゃんの小さな「手」に注目です!
ダッコさせてもらうとワタクシの手を
ギュっとにぎってくれたのです。
感動でした( •ॢ◡-ॢ)-♡。

 



文ちゃんの百日詣りの金澤祝言こぼしが出来上がって来て
パチパチ拍手で迎える悠ちゃん。

 



こぼしちゃんの後ろ姿に「ほぉ-っ!」と
唇とんがらせて双子のように同じ
リアクションのパパ&ママ(*^▽^*)。

 



続いて、文ちゃんロケーションフォトのデーターです。

 



「ぅわー^^こんなにある~。写真きれい~」と
頬よせてデーターをみるお二人、あいかわらずの
仲良しさんです。

 

文ちゃん、後ろ姿もおしゃれさんですことヽ(^◇^*)/
コアラちゃんのお尻がキュートすぎます。



ムッチもダッコさせてもらいました。

 

崇典さん&悠ちゃんと宇多須神社婚&花嫁行列&
料亭祝言のこと懐かしく思い出し話しました。
「今でも『いい結婚式だったね』って言われるよね」
と見つめあって笑うお二人はいつまでもフレッシュ。

崇典さんからいただいたメッセージから。

(略)自分達は、結婚式を挙げて良かったと思ってますし、
なぜか非常に楽しく堪能しました。
自分達の結婚式&お食事会、良かったと思っています。
今でも、楽しかったし、よかったと、悠とも話しています。
その喜びを再び!(いや、悪い意味ではないですよ(笑))、
冊子や、雑誌で、もう一度、味わわせてもらえて嬉しく思いますよ。
自分達の、満面の笑みを、冊子を通して感じていただき、
少なくとも、楽しいもの、嬉しいものだと、
迷えるカップルさんが、何か良いかもと思っていただければ、
幸せでございます(笑)。(略)
体調を崩されることなく、迷えるカップルさんの
先導役(そしてきっと、筆無精さんのお尻たたき(^_^;)、
頑張って下さい。


「花嫁様カード」「創作祝言」「花嫁様写真館」と
「clubism」と多岐に渡ってご登場ありがとうございます☆”

 

文ちゃんはとってもとってもいい子で
ダッコさせてもらうと、ギュっとおつかまりしてくれます。
その信頼してもらっている感じに
「とけてしまいそう」ってくらい幸福に包まれました。
GWには幸せな再会があります。
あー、可愛かったなぁ♫•*¨*•.¸¸♪✧

 

崇典さん&悠ちゃんのHappy Reportです。

ご親族中心の一部会です。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=226&cat=cat4

お友達と過された二部会です。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=228&cat=cat4

2015年5月3日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

力強く芽を出す山菜
2015年5月2日

Aさん&Yちゃんの「燦彩祝言」は
白山比咩神社さん「参進の儀」から始まりました。



 

燦彩祝言はアイテムに「山菜」を取り入れました。



オリジナルデザイン金澤modern水引のモチーフは
竹の子・カタクリ・ぜんまい・わらび・ふきのとうです。

 



こちらは、花嫁様手作りのウエルカムボード
つくしはマスカラのブラシ
粘土で作った山菜にま綿とかなりの力作なのです。

 



お二人が粘土で作りオ-ブンで焼いた
竹の子箸置きがお客様のお席で
みなさんをお迎えしました。

 

挙式の時のリングピローは、
お友達の心のこもった手作りです。



お食事会の時には「箸置き」展示用を
飾らせていただきました。
和柄に竹の子が愛らしい。

 

和田屋さんのお料理は山菜と川魚が自慢です。



鯛の唐蒸しです。

 



素晴らしいお天気なのでお見送りは
スケール大きく獅子吼の山を仰げるお外で。

 



ワタクシ淳ねぇ女将、花嫁様のお袖を整えたり。

 

この日は、和田屋さんの初夏の雰囲気と
お二人の手作り品にも馴染むようにと
小花柄の小紋のお着物に「亀甲に額当て」の帯を選びました。
六角形の亀甲文様は長寿吉兆の象徴とされています。

 

皆さんをお見送りした後、お庭で撮影させていただきました。

新郎様のお母様と花嫁様が並ぶと
雰囲気が似ていらっしゃいます。
「本当の親子さんみたいですね」とお声かけると
お二人「嬉しい^^」と目じりをクシャとさせて
笑うお顔がまた似ていらっしゃる。

 

ご家族ご親族がみなさん暖かくお祝いされて
いらっしゃいました。
花嫁様のお父様から、新郎様に
「Aくん、落ち着いて。緊張せんと落ち着いて」と何度も
お声がけあったそうですが
そのお父様は、けっこう緊張されていて
ひっきりなしに「タバコ」と。
その背中はかなり落ち着かないご様子でした(^_^;)
ですが、お酒を召しあがってからは
とっても上機嫌で誰よりも明るく
はしゃいでいらっしゃいましたヽ( ´ー`)ノ。

 

花嫁様のお母様は、いつものごとく
可愛らしくて和ませてくださいました。

 

ご参列のみなさんが和田屋さんのお料理を
楽しんでくださいまして
穏やかに過される祝言となりました。

 

永い冬の間、雪のしたでじっと春を待っていた山菜には、
逞しい生命力があります。
力強く芽を出し、春の耀を燦々とあび
彩り豊かな人生でありますようにと祈っています。

 

帰り道、鶴来では山桜が満開でした。



山桜の濃い桜色、なんとものどかでした~♪

 



お人柄あたたかいお二人のこと
楽しく和やかな結婚式のこと何度も思い返し
幸せかみしめながら愛でる桜は、最高でした!
Aさん&Yちゃん素敵なハネムーン楽しんでくださいね。
プロのお写真お楽しみに☆”

2015年5月2日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

藤と松と星とチビノリダー
2015年5月1日

夕方の風でさえほんのりとあたたかく
初夏の訪れを感じます。



金澤syugenそばのお家で
藤の花が咲きました。




藤棚のたわわな藤の花がかすかな風に揺れています。




芍薬や躑躅も咲いている豪勢で清らかなお庭です。


さて、金澤syugenオリジナル意匠
金澤つまみ紗衣句で八松苑さんの
スタッフバッジの誕生です。




モチーフは「松」と「星」です。
ピーターパンの「右から2番目に輝く
願いをかなえる星」のイメージです。




中野支配人、いつも笑顔がお上品(*^▽^*)。
中野さんのお仕事は八松苑さんを
訪ねていらっしゃるお客様がたの「夢」を
叶えるお手伝いです。


先週の土曜の「炎の体育会TVスペシャル」で
ジーターさんが松井秀喜さんの石川県能美市の実家で
おもてなしをうけるという企画がありました。
“松井家御用達の店 創業150年の老舗料亭「八松苑」”の
ケータリングで高級蟹にお刺身、お寿司にすき焼きと
なんとも豪華なホームパーティです。



「能登牛のすき焼き」のシーンですね。
ワイプに映っているのはチビノリダーではありませんか!




板前さんのお帽子の「八松苑」の刺繍の上に蛍ちゃん。
予備校講師の林修さんと勝俣さんもいらっしゃったのですね。
林先生は「食の美学」についてのエッセイもかかれている
自他共に認める「食通」とのこと、
石川のお料理をご賞味されたのですね。


野球はそんなに観ないのですが、ゴーゴーマツイがいた頃は
BSでヤンキーズ戦を何度か観たことがあります。
松井さんの手前に立っているはずのジーターさんを
「顔ちっちゃ」と感じていましたっけ。


八松苑さんおむかいの高坂公園でも
藤の花が満開の時を迎えます。
まさに圧巻で「藤が丘公園」という通称がなるほどなのです。
初夏の公園散策&お食事いかがでしょうかヽ(^◇^*)/。

2015年5月1日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

四月アニバーサリーのウェディング
2015年4月30日

四月にアニバーサリーを迎えられる
新郎新婦様のお祝い五日目です。

紀彦さん&沙絵ちゃん



東茶屋街で。
十月亭さんでのお食事会のあいまにお写真撮りです。

寿さん&Pちゃん



梅の橋にて浅野川をみつめるお二人。

いっちゃん&ユキリコフちゃん



宇多須神社さんへとワタクシ淳ねぇ女将がご案内。

これからご紹介の四組の新郎新婦様は
生まれたてカップルにつき
まだ、プロのお写真がありませんが
Happy感は充分にお伝えできる自信あります☆”

幸弘さん&千草さん



石川門や兼六園、ひがし茶屋街で
ロケーションフォトされました。

夏さん&文乃ちゃん



東茶屋街を花嫁行列。
次は、台湾での結婚式で日本での祝言の
模様をプロジェクターつかっての
ご紹介されるそうですよ(*^▽^*)。

剛彦さん&優妃さん



兼六園、石川門から白鳥路へ。
そして、宇多須神社さんの挙式へとお運びになられました。

Aさん&Yちゃん



白山比咩神社さん&和田屋さんにての
お二人の結婚式のレポートは
明後日かきますね。

Yちゃんからメッセージとどきました。

昨日はありがとうございました
このたびはお世話になりました。
おかげさまで、出席くださった方々にとても喜んでもらえました。(略)
明日からしばし旅にでます。(略)
アルバム楽しみにしております。
では、行ってきます!


ご旅行楽しんでくださいね。

四月にアニバーサリーを迎えられた新郎新婦様
一挙34組様、豪華絢爛でした。
みなさんがそれぞれの個性で耀いていらっしゃいます。
おめでとうございます☆”
幸せでありますようにと祈っています。

2015年4月30日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

物語りを紡ぐ金沢和婚
2015年4月29日

四月にアニバーサリーを迎えられる新郎新婦様のお祝い四日目です。

明弘さん&紗代ちゃん



主計町にて。

篤さん&千恵ちゃん



石川門にて。

敬也さん&美季さん



深江八幡神社にて指輪を贈りあいます。

秀俊さん&ゆこさん



十月亭さんでは、お食事会のあいまにも
こういう風にお写真が撮れます。

章良さん&真弓ちゃん



宇多須神社さんにて。

才雄さん&花奈恵さん



白山比咩神社さん境内にて。

花奈恵さんからメッセージとどきました。


淳ねえさま
ムッチさま
こんにちは!
メールをありがとうございます(*^_^*)
2年たったんですね~。
白山さんから和田屋さんまでの路を、
みんなで歩いたのがついこの間のことのように思い出されます。
相変わらずのスローペースコンビですが、
3年目も仲良くやっていきたいと思います(^-^ゞ
「まれ」観てますよ~(^O^)
能登弁混じりの台詞が懐かしい…。
朝から癒されます(*^_^*)

スローペースコンビさんなのですね、
よぉーくわかりますともヽ(^◇^*)/
以前、「花嫁のれん」を観て石川不足補っていると
言ってた花奈恵さんだから
きっとご覧になられていると思っていましたよ^^
まれの能登弁ってみなさん上手ですよね。


アニバーサリーのお祝いは明日に続きます。

2015年4月29日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

コッソリ見に行きます!
2015年4月28日

四月にアニバーサリーを迎えられる
新郎新婦様のお祝い三日目です。


カブさん&祐子ちゃん



寺町「松月寺」大桜にて。


崇さん&夏代さん



浅野川の桜並木にて。


浩志さん&さやちゃん



21世紀美術館 友禅の壁にて。


慶ちゃん&ジュンジュン



ご親族と小さな結婚式でゆっくりと過されました。


真一さん&志保さん



白山比咩神社さんにて参進の儀。


啓介さん&沙織ちゃん



新郎様から贈られた金澤modern水引「梅」指輪の披露。


克弘さん&真奈美ちゃん



宇多須神社さんにて折鶴シャワーの中歩まれます。


真奈美ちゃんからのメッセージです。

こんにちは!
メールありがとうございます!  ビックリです
あれから1年…早いです!
素敵な式にしてもらってありがとうございました。
そんな今日は親子3人でのんびーりしております(*´ `●)
花嫁道中見たいなぁ!都合合ったらコッソリ見に行きます!


はーい!ぜひぜひ☆”
幸福な結婚生活を過ごす先輩新郎新婦様の祝福は、
なんとも縁起のよいことです。


アニバーサリーのお祝い、明日に続きます。

2015年4月28日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

四月の挙式や花嫁行列
2015年4月27日

昨日に引き続き、四月アニバーサリーの新郎新婦様の
お祝いです。

 

誠さん&渚ちゃん



東茶屋街二番丁にてお子様と一緒に花嫁行列です。

 

洋一さん&真紀ちゃん



桜満開の兼六園にて。

 

良典さん&美知留さん



十月亭さんにてお二人自らがおもてなし。

 

公司さん&桂子さん



白山比咩神社さんにて。

 

クマちゃん&弘衣ちゃん



お引き振袖の帯には金澤modern水引「椿」の飾りです。

 

哲章さん&由佳ちゃん



和田屋さんにてご親族とお食事会で
親御様に感謝のお手紙を読まれました。

 

俊さん&沙奈絵ちゃん



お花見どきのぼんぼりが立つ東山にて。

 

こちらは沙奈絵ちゃんからいただいたメールです。

まれ毎日楽しみに見てます。
輪島大祭、5年前からほぼ毎年キリコ担ぎに行ってるので、
先日のシーンは親近感ありました。
私もお祭りのとき太鼓たたくの何度か習ったんですが、
難しくてまだ習得できてません。
でも地元の人は、ちびっこ達でも上手なコけっこういます。
地元民にはかなわない(*_*)
朝ドラに旦那さんの同級生や、同級生のお父さんや、
弟の友達など知り合い何人か出演してたみたいです。
石川が舞台になってるのは、何だか嬉しいですね。


へぇー、あの大きなキリコ担ぐのですねヽ( ´ー`)ノ。

 

ワタクシもこの度、石川が舞台ってことで
朝の連ドラ、録画しながらではありますが観ています。
先週、田中裕子さんが走って息子に桜もちをとどけ
「がんばってもだめだったら帰っておいで」
というようなことを言うシーンで
その親心に泣いてしまいました。。。

 

知人がマッサンの時
「『連ドラ観て泣くようになったらオバサンだなぁ』と自分で
思いながら泣きながら観ています」と言ってたっけ。
そんなわけで「連ドラで涙する」の体験もデビューしちゃいました。

2015年4月27日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

結婚式の日の水引で和装コーディネート
2015年4月26日

今日から五日間は、四月にアニバーサリー迎えられた
新郎新婦様のお祝いです。

 

俊臣さん&カオリン



21世紀美術館にて。

 

晃一さん&紗さん



白鳥路では、しだれ桜が満開でしたね。

 

智さん&トモミさん



石川門にて。

 

智大さん&ユンナちゃん



宇多須神社さんにて。

 

三郎さん&ハナさん



ひがし茶屋街一番丁で。

 

久紘さん&祐希ちゃん



十月亭さんにて、金鶏モチーフの飴細工が飾られた
辻口博啓さんプロデュースのケーキで誓いのセレモニーです。

昨日、祐希ちゃんからメッセージとどきました。

お祝いメッセージありがとうございます!
3年目になってもまだお祝いしてもらえるなんて感激です。
この間の私の友人の結婚式も上手く行きました。
末子さんにとてもいいのにしていただきました。
手配してくださりありがとうございます♪(*´ω`*)
結婚式シーズンでご多忙だと思いますがお体に気をつけてください。


祐希ちゃんから先日
およばれの和装のご相談をいただいき
結婚式の日、お引き振袖の帯に
飾られた亀モチーフの水引飾りを
附け下げの帯結びに飾ることを提案。

 

およばれのお支度をたまわりました。



GOODです♫•*¨*•.¸¸♪✧
上品で個性もひかっています。

 



祐希ちゃんの大野のご実家です。
懐かしいですね、嫁ぐ日の朝
こちらのご生家でお支度をされました☆”

結婚式後もお付き合いさせていただき
ありがとうございます( •ॢ◡-ॢ)-♡。

 

明日に続きます。

2015年4月26日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

がぁがーげぇげーじぃじー
2015年4月25日

謡のお稽古に行ってきました。
宝生流能楽師の佐野玄宜さんです。



謡を謡う時「がぎくげご」を注意されます

例えば「しばがき」は「しばンがき」って感じで
鼻濁音になるのです。



先日、「サワコの朝」で三輪明弘さんが

私たちの時代はうるさく言われました。
「がぎぐげご」の濁音がいちばん最初に来たときは「がぎぐげご」のままでよくて、
二番目以降に来たときは「ンが・ンぎ・ンぐ・ンげ・ンご」になる。
そうしないと角ばって野暮に聞こえるんですね。
それで「ごきげんよう」じゃなくて、「ごきンげんよう」になったんです。
鼻濁音を上手に使うといいんです。

鼻濁音というのは、濁音の前に鼻に抜ける小さな“ン”をつけたもの。
言葉の頭に濁音がきた場合には
“がぎぐげご”でいいけれど、二番目以降に濁音がきた場合には、
鼻濁音をつけたほうがいいと美輪さんは言います。


確かに、鼻濁音を使うと言葉が柔らかく聞こえます。
北陸地方の方言は、濁音が強いため
鼻濁音というものが苦手な地域らしいです。
確かに金沢弁は「がぁがー、げぇげー、じぃじー」
濁音連発しますよね(o^∇^o)ノ。


昨日のお稽古でお写真にこたえていただきました。



こういう風に手で声の高さを教えてくださいます。




床の間のお花は芍薬でした。
いつも品良く季節の花がいけられています。




佐野先生のお家には立派な舞台があります。
こちらの舞台でのウエディングフォトも
叶います。




帰り道、バス停の桜がきれいに咲いていました。
この花が、毎年街中で見るおさめの桜の樹です。
しばらく愛おしく見上げていました。


それでは、優雅に「ごきンげんよう」。
鼻濁音で話すとちょっぴり
瀬川瑛子さんになったキブンでもあります。

2015年4月25日 カテゴリー: 和ごころ文化 | 2件のコメント »

2 Comments

  1. dublin より:

    能は鼻濁音用いるんですね。
    方言的に北陸は東北についで鼻濁音が多い地域だと思います。わたしも鼻濁音もちいますが、愛知で臨床していたときは邪魔になりました。面白いですね。

  2. 淳子 より:

    dublinさん
    ふだん「濁音」と「鼻濁音」の違いを
    深く考えていなかったので
    「気をつけなきゃ」と少し意識するようになりました^^。

コメントをどうぞ

「桜の下で待っている」
2015年4月24日

「お花見」の〆に卯辰山「四百年の森」に行ってきました。



桜からつつじへと季節が変わる時です。



よく手入れされただんだんのお庭の緑は眩くて。



階段をのぼってゆくのが楽しいヽ(^◇^*)/
春うららか、霞のような山桜。



草木の色合いがみずみずしい春の山では
「ホーホケキョ」とうぐいすの鳴き声。



頂上からの景色です。

訪れる人が幸福な気持ちになれる素敵な森、
行きつくまで何人もの「お掃除お手入れ」の
お母さんがたに会いました。
お母さん達のおかげなのですね、感謝☆”

帰り道に通った錦町の梨畑でも梨の花が咲いていました。



奥に奥にと歩いてもずっとずっと梨畑が続いていて
白いお花のぼんぼんが可愛らしい。



奥に見える道は「外環」です。
スマホちゃんは、まったく便利なお供です。



図書館で予約してあった彩瀬まるさんの
「桜の下で待っている」を受けとってきました。
”ふるさと”をめぐる五つのほのぼととしたお話達です。

 

大学生の主人公が祖母に
「ばあちゃん、ワンピース似合うね」と声をかけます。
祖母が孫に彼女のことを聞くと
「かわいいよ」とこたえます。すると

「たくさん言ってあげな。女はそのままでかわいいわけじゃないから、
お前を喜ばせたくてかわいくしているんだよ」


このくだりが好きです。

 

出かける時、装うのは
今から会う人の「喜ぶ顔がみたいから」
「楽しい時間を過ごしたいから」。
「装う」気持ちはとても尊い思いです。
およばれのお着物の美装プロデュースもたまわります。
お気軽にご相談くださいませ。

2015年4月24日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ