ヒーロー犬賞受賞猫ちゃん |
2015年6月24日
|

勇敢な犬に贈られるべきの
「ヒーロー犬賞」が猫ちゃんに贈られたNEWSについて。
四歳の男の子の足に噛みつく大型犬に
猫のタラちゃんが体当たりして
男の子を果敢に守ったのです。
猫好きの方ならわかると思いますが、
猫は怖がりなのです
ビビリなのです
気ぃ小さくて
些細なことにもすぐ怖気づくのです。
その猫ちゃんが男の子を助けるために
小さな体でむかってゆき
逃げてゆく犬をさらに追いかけ威嚇する姿は
立派!立派なのであります!
タラの母性愛に感動し朝から泣けました☆”
金澤syugenには猫好きさん多いのですが
文乃ちゃんのお家には猫が五匹いらっしゃるそうです*^▽^*)。
文乃ちゃんの叔母様の加賀友禅のれんです。
むかって右隣の叔母様のお家で大切に保管されていた
のれんは大変きれいでした。
夏さん&文乃ちゃんの「桜桃梅季祝言」は
辻口博啓さんプロデュースの八重桜モチーフの
飴細工があしらわれた生ケーキで誓いの儀式をされました。
金澤modern水引のオリジナルこも樽で鏡開きをすると
中からは猫みくじです。
お二人は今月、台湾でも結婚式されました。
お友達がスマホで撮影されたお写真いただいたので
ちょこっと雰囲気だけ。
ウェディングドレス姿、可愛らしいですね
文乃姫( •ॢ◡-ॢ)-♡
夏さんいい笑顔ヽ( ´ー`)ノ
台湾でも「指輪交換」されたのですね☆”
絆はさらに深まったことでしょう。
夏さん&文乃ちゃんの「桜桃梅季祝言」
Happy Reportにご登場です。
水引や寿せんべいも猫モチーフです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=278&cat=&PHPSESSID=60kn1hk3mhqvl2ec8jatjofr83
ご覧くださいますように。
2015年6月24日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
仲良く暮らしていけたらと |
2015年6月23日
|

金沢南郵便局前でみごとに咲き誇っています。
青みがかったピンクの紫陽花とラベンダーの
愛らしい色合いの畑は幸せな気持ちにしてくれます。
今日は、健二くん&友美ちゃんに
二女様のご誕生の幸せなNEWSです☆”
生まれて数日のBABYちゃんですが
すでにおめめパッチリ☆”
もっと、びっくりしたのが
わ、笑っている!
黒目が大きくて髪もフサフサしっかりとしたお顔☆”
産院で、ここまでの仕上がり感あるBABYちゃんってすごい!
美人になりますねヽ( ´ー`)ノ。
友美ちゃんからです。
3502グラムの女の子を無事に出産しました(*^-^*)
18時間かかりましたが、美緒のお産のときと比べると楽でした☆(略)
これから家族4人で力合わせて頑張って仲良く暮らしていけたらと思っています。
おめでとうございます♫•*¨*•.¸¸♪✧
可愛いお嬢様の誕生に健二くんの
ますますの子煩悩っぷりが想像できます。
お嬢様のお名前決まったらお知らせくださいね☆”
花嫁様ランチ会で会えるの楽しみにしています。
健二さん&友美さん「馥郁春祝言」Happy Reportです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=123&cat=cat4
2015年6月23日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | 3件のコメント »
3 Comments
コメントをどうぞ
卵かけごはん |
2015年6月22日
|

ピース又吉直樹さんの「火花」が芥川賞に
ノミネートされたそうですね。
先日、アメトーク「読書芸人」の回で
オードリーの若林さん、オアシスの光浦さんが
ご出演で、それぞれが「オススメ10冊」を
紹介されました。
又吉さんのオススメ本の
西加奈子さんの「漁港の肉子ちゃん」は
私も好きです。
小学5年生のキクリンが母親の男性遍歴を語る時の
「糞野郎」発言がおっかしかったです。
それでも、この物語は親子をとりまく人々が
みんな優しくほっとします。
ハートウォーミングなお話でした。
若林さんのオススメ本にも
西加奈子さん入っていました。
2015年3月は何十年ぶりかで卵かけご飯を食しました。
三日続けて、です。
「サラバ」を読んでいたら
無性に食べたくなったからです。
海外赴任の家族が日本に一時帰国の際、
「念願の卵かけご飯食べれた」とか
日本を出立する際、飛行機内では膝の上に置いて
大切に新鮮な卵を運ぶとか
主人公の男の子が同級生の女の子に
「卵かけご飯食べにこない?」と自宅に招待され
ついつい誘いに乗っちゃい「卵かけご飯」に
つられ訪問したこと後悔するとか。
「卵かけご飯」見直しちゃうってもんです。
光浦さんのオススメ本に
瀬戸内寂聴さんの「わが性と生」ありました。
以前読みました。
小さい晴美さんが薬屋さんのオジサンに
貸してもらうビロード表紙の本が楽しみで
性にめざめていくよなくだりがおもしろかったです。
光浦さん曰く「文庫本は背筋伸ばして読み
単庫本は背中を丸めて読む」と。
それは「文庫本を猫背で読むと貧乏ったらしくなり、
単庫本を背筋伸ばして読むと二宮金次郎っぽくなる」と
ふーむ、なるほどです。
あ、「卵かけご飯」三日続けて食して以来
まったく食べてはいません。
2015年6月22日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
金沢ウェディング |
2015年6月21日
|

昨日に引き続き、clubismの紙面を飾ってくださった
新郎新婦様のご紹介です。
写真の上に「clubism誌面のお写真のこと」を
写真の下に「blogのお写真のエピソード」かきました。
幸弘さん&千草さんは「私たち結婚しました」のページに
兼六園で撮影されたお写真が掲載されています。
白無垢を纏い東茶屋街にて生花の菊の
ブーケのふくよかな花の薫りに包まれて。
浩一郎さん&かさねさんは、成巽閣や石川県立能楽堂での
お写真が載りました。
親御様ご親族、大勢の方々もご一緒に能楽鑑賞
続いて、見守ってくださる中撮影され
この模様は石川テレビNEWSに報道されました。
忠司さん&映美ちゃんは、飴細工ケーキと
金澤つまみ紗衣句の花手毬ブーケとかんざしの
コスモスモチーフのアイテム達です。
宇多須神社さんにて挙式、
ひがし茶屋街を花嫁道中されお食事会の
会場十月亭さんへとお運びになられました。
十月亭さんの花嫁のれん前のお写真は、
康弘さん&ナツメちゃんです。
金澤modern水引のオリジナルデザイン
カナリアのこも樽と。
お二人の「金澤町屋和婚」は、北陸朝日放送の
「土曜はドキドキ」で生中継されました。
主計町にて前撮りのお写真です。
ナツメちゃんからのメッセージです。
clubism楽しみです!
私たちみたいに、syugenにお話聞きに行こう!
と思ってもらえたらいいなー(^ω^)
可愛いこと言ってくれちゃいます、ナツメっち(*^▽^*)。
今日は宝箱からひとつ
前回、blogにナツメちゃんの記事をかいた時に
いただいたメッセージです。
淳ねぇ様
心のこもったブログありがとうございました。
淳ねぇの言葉で私たちの祝言のブログ書いてくれるの、
ずっと楽しみにしてたからすごく嬉しいです&元気をもらえたよー!(;o;)
ずっと楽しみにしていた分、
結婚式が終わったんだなーという実感が改めてむくむくわいてきます。
あと、読んでてとっっっっても恥ずかしくなりました。
なんだか公開ラブレターを読んでいるような気分。
淳ねぇの愛がひしひしと伝わってきたよ(*^^*)
初めてお会いしたときからもう一年ちょっとになりますが、
淳ねぇやむっちに寄りかかり身を任せた日々だったな、と感じています。
カナリアは二人のもとから巣立ちますが、またひょっこりと遊びに行かせてください。
syugenさんと結婚式を創れてよかった。
心からそう思っています。
温子
公開ラブレターって、、、泣ける。。。
巣立ちの時を迎えたカナリアのつがいは
大空へと羽ばたかれました。
モニターが涙でゆがんでみえます。。。
祝福に包まれる中、新ご夫妻が
大きく翼広げ羽ばたく瞬間を見守れること
幸福に思ってます。
追記
冊子みながら「やっぱ、ウチの花嫁さん達が
一番きれい」と、悦にいる淳ねぇ女将です。
今月号の表紙は斉藤工さんです!
キャーッ!!カッコイイー!!
2015年6月21日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「点をつなぐ」とオリジナル和婚 |
2015年6月20日
|

今日、発売のclubismに掲載された新郎新婦様を
ご紹介する今日のblogは
写真の上に「clubism誌面のお写真のこと」を
写真の下に「blogのお写真のエピソード」かきました。
剛一さん&優妃さんは、石川門や白鳥路、
ひがし茶屋街のお写真です。
白鳥路では、しだれ桜が満開でした。
直光さん&絵利子さんは、ライム色のお打掛にて
「金澤祝言こぼし」とのご登場です。
十月亭さんからご出立の様子です。
「和やかないい披露宴だったね」とご親族の皆さんも
笑顔えがおでした。
白山比咩神社さんにて白無垢に綿帽子のお姿で
挙式の模様は亮士さん&真祐美ちゃんです。
白山比咩神社さんから和田屋さんへお友達も
ご一緒に花嫁行列されました。
石川県立能楽堂で仕舞を観賞される
夏さん&文乃さん。
宝生流能楽師の佐野玄宜さんの謡や仕舞を
取り入れた前撮りをされました。
結婚式は、宇多須神社婚&十月亭祝言でした。
秋、玉泉園の錦の紅葉の中にたたずむ臣さん&貴子さんです。
金城霊澤でもお写真撮りされて
厳かな金澤神社婚、そして玉泉邸さんで
お食事会をされました。
加藤千恵さんの「点をつなぐ」読みました。
小さい頃「点つなぎ遊び」が好きだった主人公が
自分で好きなように点を打って線を引けるのって、すごいことだから。
小さい頃は、渡された紙に描かれた点にしたがって、
ただそのまま線をひくだけだった。
でも、今は好きなところに点を打ち、好きなようにつなげていける。
その分、責任だって大きいし、大変なこともたくさんあるけれど、
でも、なんて尊くてすごいことなんだろうって思うんです。
と、語るのです。
金澤syugenの創作ウエディングに似てると感じました。
金澤syugenでは、パッケージの商品はなく
お写真撮りや挙式、ご披露宴やお食事会それぞれを
自由なスタイルで選ぶことができます。
プロデューサーが提案、それを編集
さらに、衣装やオリジナルアイテム、
伝統工芸品、写真の撮影場所などを
繋ぎ合せる役目をいたします。
美しい街並みには多くの和装が似合う舞台がありますので
文字通り点をつなぐように道先案内します。
小説の結びに
自分が選びとった点であり、引いた線なのだと信じられた。
何年も前の新郎新婦様から今も
「シュウゲンさんでよかった」とお言葉がいただけるのは
こういうことなのだと思っています。
私達は、提案や編集、案内とお手伝いは
させていただきますがそのすべてが
みなさんがご自身で自由に選び
組み立てた結婚式やロケーションフォトです。
「創作祝言」その一つ一つは尊く
すべてが印象深く色あせない美しい歴史です。
明日に続きます。
2015年6月20日 カテゴリー: お知らせしたいこと, 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
せせらぎ通り |
2015年6月19日
|

ここは、金沢一番の繁華街 香林坊です。
マチナカにこんなにも緑艶やかな場所があるのです。
せせらぎ通りにある和食のお店にうかがいました。
すずの器が涼しげです。
和食は見た目でも季節を愛でることが楽しみです。
じゃがいもの冷たいスープです。
ポン酢でいただくお刺身、爽やかなことでした。
白身魚と手取川おいしっー!たまりませんっ!
加賀野菜の蕪もお美味しかったです。
ハマグリ、いい香りでした。
お塩とレモンでさっぱりとお野菜の天ぷらいただきました。
胡蝶柄の単衣の小紋でおでかけしました。
帯揚げと帯締めお草履と根付けと簪に
フェイバリットカラーの紫です。
お店の前には鞍月用水が流れています。
用水のわきに小さな階段と緑が生い茂る場所。
金沢の用水の特徴は、数が多く、
それぞれの用水が家と家の間をぬけて、
網の目のように流れていることです。
水がきれいで、水の量が多いことも特徴です。
とのことです。
こちらは、金澤syugenすぐ裏手にある長坂用水です。
夕焼け時がキラキラっときれいなのです。
サラサラ流れる用水のわきに
ラッパのような花びらがたわわに咲きます。
午後の光に緑がアオアオ
このお花も縦にすっと背が高くてフサフサと。
お色が絶妙で珍しくきれいです。
用水のわきに一列に苺。
このへんはきれいな水が流れているので
「趣味の畑」されているかた多いのですが
泉野出町で苺は初めてみました。
先日、NHKのブラタモリ「金沢」の回で
タモリさんが辰己用水の
トンネルの中に入るのがありました。
小立野大地を超えて金沢城にお水が
とどいたって言うからビックリです。
「380年前に城の防火のために引かれた辰巳用水は
その後も金沢の繁栄を支え続けたのです」という
草なぎ剛さんのナレーションに上空からみる金沢
その街並みが美しいことと言ったらなかったです。
2015年6月19日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
結髪師さん |
2015年6月18日
|

金澤syugenの歴史は、こちらの花嫁様姿
ポスターからのスタートでした。
2008年1月金沢蓄音器館で撮影しました。
キーンと冷たい空気のひがし茶屋街で。
ELLEさんの本田昌久さんが結われたおカツラです。
日本に数人と言われる結髪師の本田さんは
和の伝統を守って第一線でご活躍を続けた
芸術家さんでいらっしゃいます。
その美しい作品をめされた花嫁様をご紹介します。
千尋さんです。
史歩理さんです。
ユキリコフちゃんです。
金澤syugenのHPにも彩りを添えてくださいました。
美しいカーブです。
素晴らしい作品を生み出してくださいました
本田昌久さんに心からの賛美と感謝の思いを贈ります。
おカツラに抵抗のあるかたも多いかと
思われますがお顔にあった大きさに
結いあげられたおカツラであれば
しっくりとお顔になじみます。
重厚感ある花嫁衣装ともバランスが良く
優雅で美しいことです。
2015年6月18日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
嫁鶏随鶏の頃の結婚式 |
2015年6月16日
|

亮士さん&真祐美ちゃんの「さくらんぼ祝言」は
和田屋さんでお支度されて白山比咩神社さんへと
お運びになられました。
巫女さんに案内されて「参進の儀」です。
二人これから手を取り合って未来を
開きますと「鏡開き」です。
中から真祐美ちゃん手作りのチョッコパイです。
叔母様のご指導のもと一生懸命、心をこめて焼いたお菓子です。
お色直しでは、お母様のお振袖をめされました。
亮士さんの後ろからちょこっとお顔出す笑顔の真祐美ちゃん。
こういう感じがお二人らしいです。
こちらは、、制作途中のこも樽の水引です。
加賀水引で、鶴のつがいと
季節先取りの桜の花です。
通常、左から新郎新婦様と並ぶ結婚式のお約束。
これだと、花嫁様が「ついておいで」と
新郎様を従えているかのように見えまして・・・。
嫁鶏随鶏(かけいずいけい)
雌のにわとりがおんどりに従う意から
妻が夫のもとで安んじているたとえ。
鶏も鶴も見た目は、そういう感じが落ち着きいいですねヽ( ´ー`)ノ。
水引職人さんに鶴の向きを変えてもらいました。
これで、夫の後に妻が続いて落ち着きがいいです。
つがいの鶴が仲良く大空に向かって
羽ばたく感じに素敵な仕上がりになりました。
いつも、細かい希望を言うのですが
素晴らしい作品に仕上げてくださいます
水引職人さん、本当にありがとうございます。
それでは、お二人のHappy Reportご覧くださいますように。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=279&cat=&PHPSESSID=kglfprtfu8i946q82otoc23k35
PS
金澤syugenのOB様達
結婚式の翌日からは奥さんがリードしている感じが
ご夫妻円満の秘訣のようです。
2015年6月16日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
結婚式後もお付き合いが嬉しいことです |
2015年6月15日
|

2012年白山比咩神社さん挙式&和田屋さんで
お食事会をされた剛一さん&靖子さんが
彩佳ちゃんと遊びに来てくださいました。
綾ちゃん、貴重なカメラ目線の写真です。
お気に入りのお菓子をパパが持って歩いていらっしゃいます
だんだんにリラックス♪
彩ちゃんに「バナナのうた」を唄いながら
「子バナナ」のポーズの靖子さん。
ママも可愛いですよ^^☆”
お歌にあわせてこんな可愛い振付。
彩ちゃんは、このカップが大好きでいつも持ち歩くのだそう。
あと、彩ちゃんは試食コーナーが好きと。
パパを連れてゆき「これ」と指差すのだそう(*^▽^*)
かっわいいですね。
そして!なんと!彩ちゃん
この秋、お姉ちゃんになるそうです!
おめでとうございます。
順調ですね。
白馬山麓にお出かけだったそうで
お菓子いただきました。
栄養満点のゼリーをヒヤヒヤっといただきました。
メッセージが靖子さんからとどきました。
いつも変わらない、明るくあたたかいお二人に
お会いできて、楽しいひとときでした(略)
何はともあれ、赤ちゃんのご報告ができて良かったです
タイミングを見すぎて、後のほうになってしまいましたが、
早く言いたくてウズウズしていたんです
(略)なんか、あっという間に来てしまいそうな
出産したら、すぐにご報告しますね
お二人とも、お身体にどうぞお気をつけて…
はーい!
ありがとうございます。
靖子さん、お大事になさってくださいね☆”
ご長男誕生が楽しみです☆”
結婚式後もこうやって元気なお顔見せていただけること
なによりもの「宝」と思っています。
2015年6月15日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
心癒される苔 |
2015年6月14日
|

一昨日のNHKのBSプレミアムは
「心癒やされる 苔(こけ)」で
小松にある「苔の里」と呼ばれる
白山の神をまつる日用神社の風景もありました。
こちらは、昨年GIGIさんの末子さんとお着付けの先生鶴ママと
ムッチと四人で「苔の里」にでかけた時の写真です。
番組の中から
苔は、時をこえて
過去・現在・未来と
苔の神秘が人々を繋げます。
固く無機質な石と
ふわふわした苔
その強弱でインパクトがある。
苔がないと石の硬さが目立つ
苔は主役ではないけれど
脇役でもない。
石は、人がとらえることができない山
苔は命が宿る森。
苔に種が落ちて芽が出る
苔は、命のゆりかご。
印象に残る言葉が多くありました。
苔玉は、私達を癒してくれます。
ひがし茶屋街にある十月亭さんは
わびざびの装花がよく似合います。
金澤syugenの結婚式は新郎新婦様をかこむ
小さなお食事会的な宴が多くあります。
2013年久紘さん&祐希ちゃん「綾衣祝言」
初夏の訪れが感じられます。
2010年英希さん&真梨ちゃん「大正浪漫祝言」
季節先取りの桜です。
2013年嵩典さん&悠ちゃん「Fete du Vin祝言」
テーマカラーの紫を多く入れてもらいました。
2014年「金華糖祝言」の文也さん&春菜ちゃん
はるなちゃんのお好きなガーベラを入れて。
2011年慎吾さん&あゆちゃん「京鹿の子祝言」
水引あしらいレモンリーフでお席札です。
2011年大文さん&まゆみちゃん「黄金の蛙伝説祝言」
まゆみちゃんが作った折り紙のカエルが
愛嬌あります。
番組の結びで。
苔は主役ではないけれど
脇役でもない。
見た目には穏やかな苔には命がみなぎっています。
苔のある風景がさらに好きになる番組でした。
和婚式の会場でお二人の個性にあった「枯山水」を
表現できたらと今、考えています。
苔玉は生命力強く、新郎新婦OBさんから
「今も元気」と聞いたりしています。
心癒される苔のお写真あったら待っています。
2015年6月14日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
健二さん&友美ちゃん^^
お子様のご誕生おめでとうございます!!
くりっくりのおめめ、優しいお顔されたお嬢ちゃまですね☆
美緒ちゃんもお姉ちゃんですね^^
かいがいしくお世話してるんだろな。
仲良し姉妹で、すくすくとご成長されますように(*^O^*)
お会いできる日を楽しみにしてます♪
友美ちゃん、産後のお身体大切になさってくださいね。
お久しぶりです。
花みやび 天光です。
健二さん、友美さん、おめでとうございます。
早、2児のパパ ママなんてびっくりです。
幸せが伝わってきます。
本当に可愛い赤ちゃんですね。(^_^)/
私には、孫2人いますが・・・・男の子ばかり・・・
羨ましいです。
女の子ほしいです(^_^メ)
産後、お体に気を付けお過ごしくださいね。
可愛いお2人にお会いできる日楽しみにしております。
健二さん、友美さん、お久しぶりです。
浜坂です。
お子様ご出産おめでとうございます。
ご両家のお父様お母様のお喜びが目に浮かびます。
そして、なんと!!産まれたての赤ちゃんって感じで
ないですよね。
はっきりしっかりしたお顔でビックリです。
美緒ちゃは大きくなりましたか?
お姉ちゃんっぷりはいかがですか?
いよいよ夏到来で、育児も大変でしょうが
友美さん頑張ってね!!
またお目にかかれる日を楽しみにしています。