おしゃれ花嫁発! |
2016年1月28日
|

ゼクシィさんからお申し出受けまして
金澤modern水引と金澤つまみ紗衣句のお写真を
お貸しすることになりました。
「おしゃれ花嫁発! 花だけじゃない“和小物ブーケ”が新鮮でかわいい 」
http://zexy.net/s/article/app000002290/?vos=dxywprss20140905010
金澤syugenの四組の新郎新婦様のコメントと花嫁様のコメントも載っています。
隆太さん&絵里さん
金澤つまみ紗衣句「花鼓ブーケ」です。
お子様の七五三では、ブーケをお嬢様が持っての
お写真を撮られるそう。
なんておしゃれさんなのでしょう。
絵里さんからです。
本当に素敵な和ブーケなので皆さんに見てもらえるのは嬉しいですね!絵里
絵里さんに和会場にお衣装にお似合いでいらっしゃいます。
恭介さん&紗弥香さん
金澤つまみ紗衣句「末広ブーケ」です。
成巽閣にて未来見つめるお二人です。
お二人のお仕事にちなんで「芍薬」です。
芍薬の花は、花びらのギャザーの感じを大切にしたくて
何度もつまみ細工職人さんに作りなおしていただきました。
お衣装と紗弥香ちゃんを引き立てるための芍薬のまわりの
小花のお色をあれこれ試行錯誤。
さらに、お花の置き方やしべの素材
鶴の向きを何度も何度も検討し完成を迎えたのでした。
明日に続きます。
2016年1月28日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
貝桶 |
2016年1月27日
|

お雛様を飾りました。
ちょっと早いかなとも思ったのですが
長く飾れたほうがお人形さんも喜んでくれる気がしまして(*^▽^*)。
一緒に飾ったハマグリは、表が漆
内側には金箔がほどこされている繊細な香合です。
香合は、お茶室で香を入れておく器なのですが
とてもきれいなので金澤syugenに飾っております。
古くはお嫁入り道具に「貝をおさめた貝桶」が
あったと聞いています。
貝桶はおめでたい柄としてお着物にもよく描かれていますよね。
江戸時代の貝合わせは、内側を蒔絵や金箔で装飾されたハマグリの貝殻を使用する。
ハマグリなどの二枚貝は、対となる貝殻としか組み合わせることができないので、
裏返した貝殻のペアを選ぶようにして遊んだ。
また、対になる貝を違えないところから夫婦和合の象徴として、
公家や大名家の嫁入り道具の美しい貝桶や貝が作られた。(略)
美しく装飾された合貝を納めた貝桶は八角形の形をしており二個一対であった。
大名家の姫の婚礼調度の中で最も重要な意味を持ち、
婚礼行列の際には先頭で運ばれた。
婚礼行列が婚家に到着すると、まず初めに貝桶を
新婦側から婚家側に引き渡す「貝桶渡し」の儀式が行われた。
貝桶渡しは家老などの重臣が担当し、大名家の婚礼に置いて重要な儀式であった。
とのことで、仲の良い夫妻の象徴のようです。
金澤syugenでも、「貝合わせの儀」のアレンジも
提案いたしております。
隆弘さん&恵子ちゃんの古式ゆかしいモダン和婚では
美しい絵柄の蛤で貝合わせをされ貝桶におさめていただきました。
今日は雨降りになるとのこと、雪とけて欲しいですね。
春の訪れが待ち遠しいことです。
2016年1月27日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
真っ白な雪の日のウェディング |
2016年1月26日
|

今日はスキーに行ったら最高なんでしょうね。
雪を抱いた遠くの山が明るく輝いています。
昨日に引き続き、「雪」や「氷」にまつわる
演出とアイテムのご紹介です。
辰悟さん&綾乃ちゃん
兼六園のことじ灯ろうに雪が舞う絵柄を
オリジナルデザインした羊羹です。
ことじ灯ろう柄の花嫁のれん前で記念のセレモニーです。
ヒデさん&マキちゃん
八松苑さんのセンテレオのエントランスにて
雪だるまモチーフのピンポン菊の装花がお客様をお迎えしました。
あきたん&ちかたん
なんてったってちかたんと言えば苺なのです。
真っ白の雪の中に仲良く寄り添う苺。
十月亭さんでのお支度のお部屋のこと思い出しました。
ちかたんのお母様の手づくりのお弁当は、
お口に入れやい可愛らしいお料理がチマチマ詰められていて
そこには元気の素の苺も入っていました。
今、母上からもらった優しさをお子様へと注いでいる
ちかたんママです。
金澤つまみ紗衣句の「雪の結晶」帯飾りです。
およばれのお着物もご相談くださいませ。
和装小物オリジナル品のデザインも提案します。
金澤syugenでは、世界にひとつだけのオリジナル品の作成や
オーダーメイドのウェディングプロデュースで
個性にあった演出をいたします。
2016年1月26日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
雪や氷にまつわるウェディング |
2016年1月25日
|

氷点下の朝、カーテンをあけると窓のサンがうっすら白い。
霜なのです、そのまわりはツルツルと凍っていて
「優れた断熱性能と遮熱性能を持つエコガラス」が
凍るとこ初めて見ました。
部屋から見る外の景色は明るく新鮮です。
屋根に雪をのせた家々はふっくらとして
空に近づいたようにも感じます。
今日は雪モチーフのオリジナルデザインのアイテムや
演出のご紹介をします。
巧ちゃん&ゆきたんの人前式
リングピローを「氷室」で作りました。
花嫁のれん前で指輪をご披露です。
kちゃん&聡ちゃん
金澤modern水引の花雪輪ブーケをデザインしました。
お打掛のお色に水引の赤と白が映えますね。
和也さん&雅さん
オリジナルデザインの羊羹に雪舞うセレモニーを提案しました。
八松苑さんおむかいの藤ケ丘公園にある
「赤い太鼓橋に雪を降らす」イメージで
金箔をかけていただきました。
文也さん&春菜ちゃん
金澤modern水引で雪の結晶をつくり綿帽子に飾りました。
宇多須神社さんから雪降るひがし茶屋街を
十月亭さんへ花嫁道中されました。
「雪」にまつわるアイテムの紹介、明日に続きます。
2016年1月25日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
情熱大陸 |
2016年1月24日
|

情熱大陸に金沢の「懐石 つる幸」さんの河田さんがご登場でした。
番組で紹介された茶碗蒸しです。
右上ですね。
県外からお越しの好奇心いっぱいの知人が
「なぜ?あたたかい茶碗蒸しに
凍らせた蟹味噌なんですか?」と素朴に尋ねると
女将さん「料理長がそうしたいと思ったからです」。
ウワサの黄金蟹。
ズワイガニのオスと、ベニズワイガニのメスの間に
生まれ「幻の蟹」と言われているそうです。
ふくよかな柚子の薫りと。
くちこ様。
カラスミ様、熱燗さらに旨し。
たこ美味しかったぁ♫•*
蟹のまぜご飯、お漬物の色取りもきれい。
帰りに女将さんから「私の好きなお茶です。どうぞ」と
LOPCHUのお茶をおみやげいただきました。
紅茶好きにつき香り楽しみながらいただきました♫•*¨*•.¸¸♪✧
雪のお庭を愛でながらお食事
日本海の幸に感謝です☆”
2016年1月24日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
祝☆”芥川賞 |
2016年1月23日
|

本谷有希子さん「異類婚姻譚」が
芥川賞を受賞され
「石川県人から選ばれたの初めて」と
大変話題になっています。
なんだか嬉しいですよね。
只今、読んでおるのが桜木紫乃さんの「霧 ウラル」です。
桜木紫乃さんの独特の感性が好きです。
『ホテルローヤル』で直木賞を受賞されています。
「性愛文学」と言われていますが
性的な描写は、それほどでもなく
が、しかしお話にいつも「性」が強くからんでいるのです。
「衝撃的」時々は「異様」で人間臭いのです。
先週「ワクチンⅩ」と「ふなふな船橋」読みました。
「ワクチンⅩ」は性格変更できるというお話。
案外、自分に「足りていないところ」や
「いいところ」わかってないのかも。
「私だったら、何のワクチンを選ぶのかな」
なんて考えながら読むのも楽しいヒューマンミステリーでした。
「ふなふな船橋」の主人公は「活字中毒」ということですが
私も「活字があると安心」できる性質です。
ネタバレになるから詳しくはかけませんが
「夢に出てくる女の子からのメッセージ」に
「そんなことがあったら楽しい」「あるんじゃないかな」と
思わせてくれます。
「活字好き人間」は「空想好き人間」なのかもです。
今、控えの二冊です。
夜、読みだすと「あとワンブロックだけ」
と、やめるタイミング逸してついつい夜更かしします。
自宅には閉館時間ってものがないから。
2016年1月23日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
虹始見の頃の和装婚 |
2016年1月22日
|

七十二候「虹始見~にじはじめてあらわる~」の頃の
新郎新婦様のお写真紹介します。
寿さん&ぴーちゃん
河原で桜を見上げるお二人。
幸弘さん&千草さん
成巽閣のなまこ壁にて。
良典さん&美知留ちゃん
桜の花びら舞う宇多須神社さんから
ひがし茶屋街、花嫁道中へとご出立です。
晃一さん&紗さん
白鳥路の満開しだれ桜から浅野川にて葉桜で。
久紘さん&祐希ちゃん
卯辰山の四百年の森にて撮影されるのが夢でした。
虹始見とは「雨の後に虹が出始める」と言う意だそうです。
なんと美しい表現なのでしょう。
七十二候は、何度も作りかえられて明治時代に
今のカタチが完成したそうです。
それぞれの季節を愛でる日本人の繊細な美意識から生まれた言葉達です。
桜咲く頃の祝言やフォト、若干余裕があります。
お問い合わせくださいますように。
2016年1月22日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
かがやきフォト@金沢鼓門・21世紀美術館 |
2016年1月21日
|

章さん&葉子ちゃんの「かがやきフォト」がHappy Reportにご登場です。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=297&cat=
アルミのドームの中で。
葉子姫、笑顔たおやかなことです。
鼓門に歩まれるお二人。
四高記念館の赤いカーペットにドレスが映えます。
葉子ちゃん、西洋のお妃のようです♪
21世紀美術館の穏やかな光りが降り注ぎます。
今日は思い出の宝箱からひとつ、
葉子ちゃんから撮影後いただいたメッセージです。
どれもこれも素敵なロケーションだったので、仕上がりが楽しみです。
私の作り笑い(←母親語録より)も褒めていただけてうれしいです。
両親も楽しかったようで、孝行が少しできたかなと思っています。(略)
撮影場所の提案もたくさんしていただいたり、ショールを貸していただいたり、
淳ねぇさんの細やかな心遣いに頭が下がるばかりです。
これから当日にむけての準備になりますが、よろしくお願いします。(略)
葉子ちゃんにお似合いの優しいお色で
オリジナルデザインした和小物のオリジナル品も
素敵に仕上がってきています。
そして、能登出身のショウさんですので
素敵に「能登色」をさしこみ
「芽吹く春」も表現します。
お二人らしさいっぱいのオーダーメイドの和婚を
創作させていただきます。
2016年1月21日 カテゴリー: 新郎新婦様・ご家族のお声 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
誘惑の甘い罠 |
2016年1月20日
|

昨日に引き続き街歩きレポート
香林坊から片町「ジムホール」へ。
知人と「再会&お誕生日」を祝ってスパークリングにて乾杯☆”
カマンベールとブルーチーズといちじくのおつまみが
おしゃれさんキブン。
髪はCOMPLEX BIZのクリップを使ってのセルフセット
水引とつまみ細工を飾りましたの。
写真を撮っているのは・・・
壁にあるACミラン本田圭祐くんのサインです。
お上品に飲んだ(たぶん、きっと)あと
木倉町に移動しまして・・・。
アツアツ白子旨し!
炭水化物の甘い罠。
地中海料理なのですがお醤油の薫りかぐわしく。
プライベートのお着物なのでモノトーンの橘柄の帯と
帯締めでカジュアルな装いにしました。
初春デビューの金澤つまみ紗衣句は
加賀手まりをイメージしてデザインしました。
金沢の冬は美味しいです。
お醤油の国に生まれて良かった♪
2016年1月20日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
香り袋 |
2016年1月19日
|

金澤syugenでは、お客様をお迎えする時
「備長炭」のお線香をたきます。
ドミニック・ローホーさんの「屋根ひとつ お茶一杯」からです。
清潔感を感じさせる目に見えないテクニックは、香りです。
香りは、何もない部屋の空間を10倍広くする(略)。
仄かな香りがとても好きです。
香袋つくり体験に行って来ました。
「香司」の三宅さんが優しく親切に説明してくださいます。
「オリジナルのお香作り」いよいよ体験です。
香りをたす度に、ふってまぜてにおってみます。
におってみて好きな香りは多めに苦手な香りは少なめに。
とんがった風に感じられたり
香りをたすことでまあるく感じたりと
香りがどんどん変化してゆきます。
一年に一度神戸から遊びに来てくれるeikoさんとの逢瀬
今回は「もの作り」を楽しんでもらえたようです。
親切に写真いっぱい撮ってくださった女性店長さんも
ありがとうございました。
出来上がった香りを袋につめます。
「お友達にも分けてあげましょ」と「香りのお福わけ」です( •ॢ◡-ॢ)-♡
口をとじてゆきます。
不器用ですが、お手伝いしていただきましていよいよ完成です(*^▽^*)。
eikoさんはスパイシーな香りに
私のは、甘い和の薫りに仕上がりました。
お着物や帯をしまう桐箪笥にさっそくしのばせました。
お店「アロマ香房 焚屋」さんは香林坊せせらぎ通りにあります。
香りに癒され三宅さんの穏やかなお人柄と笑顔にも
と~っても癒されます。
他にも「香木浴体験」なども出来るそうなので
また行ってみたいですヽ( ´ー`)ノ。
2016年1月19日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | 2件のコメント »
金澤syugen様
先日はお越しいただき
香り袋体験教室の体験ありがとうございました。
香りも奥が深いので、次回はぜひ
香木浴体験をおすすめいたします。
ブログもきれいに掲載していただき
ありがとうございました。
またのご来店を心よりお待ちしております。
焚屋
焚屋 様
とっても楽しかったです( •ॢ◡-ॢ)-♡
香りを積み重ねてゆく過程にドラマがありますね☆”
お世話になってありがとうございました。
また、おじゃましますね♫•*¨*•.¸¸♪✧