古きよき時代のお嫁入りを再現 |
2017年1月18日
|

ウェディングプロデュース金澤syugenのホムペのトップに
雅和さん&ユミコさんの「仄灯り祝言」が加わり
いっそう美しくリニューアルしました。
ご生家でお支度をされご出立
婚家に到着されると集落のご近所のかたの
盛大な祝福に迎えられました。
婚礼が村をあげてのお祭りだった時代の華やかさでした。
そして、婚家のお玄関でお水合わせの儀が
執り行なわれる能登の里山の昔ながらのお嫁入りでした。
左にいらっしゃいますのは雅和さんのお母様です。
ユミコさんいつも「(雅和さんの)お母さんすごくいい人」
「お母さん、大好き^^」と瞳をキラキラさせて
話して下さいます。
本当に朗らかで優しいお母様でいらっしゃいます☆”
婚家にて花嫁のれんをくぐりお仏壇まいりをされました。
冬晴れの賀茂神社さんの境内です。
ご親族が見守る中、あたたかい挙式が執り行われました。
日が暮れてキャンドルの仄灯りがお二人をつつみます。
挙式の四日後、雅和さん&ユミコさんが
金澤syugenにお顔を見せてくださいまして
「お世話になってありがとうございました。
おかげさまでいい結婚式になりました」と。
いつものユミコさんの夏の花のような笑顔に
胸がいっぱいになります。
この時、ユミコさんから
「二人のことみてうちのお父さんが
『あの二人いいコンビやなー^^』って
感心していました(^◇^)」と
お父様からの私淳ねぇ女将とムッチへの
温かいお言葉をうかがい感動です☆”
嬉しい!!
本当にありがたいことです。
そして、お二人から鳥骨鶏カステラさんいただきました。
食すのがもったいなくてずっと飾ってあったのですが
食べたら幸せの味♪
四季の折々の美に満ちたオリジナル和婚が彩る
金澤syugenのHPをどうぞ、ご覧くださいますように。
2017年1月18日 カテゴリー: 加賀の神社・能登の神社 挙式 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
今日は、おむすびの日 |
2017年1月17日
|

今日はおむすびの日だそうです。
22年前の1月17日、阪神淡路大震災がありました。
被災地で、炊き出しのおむすびに
元気になられた方も多かったことから
おむすびの日になったそうです。
お米にはパワーありますよね。
ムッチが作ったおにぎり(私は、普段
おむすびをおにぎりと言います^^)です。
おにぎりのお海苔は、年末に2016年春に
オリジナル和婚をプロデュースさせていただいた
智史さん&枝里ちゃんの熊本にいらっしゃいます
母上様から頂戴しました。
お母様からのメッセージです。
(略)今年の新のりです。
早くに贈るつもりが、忙しさに負けて
新年の打ち合わせに始まり、震災時の
メールのやりとりに励まされ心強かったです。
義援金、支援金の呼び掛けまで…県民を代表しまして
ありがとうございました。
我が家の近くの堤防道路も、
完全撤去され、新しく新構築するべく、
仮設の堤防道路の工事が最近始まりました。
陥没、ひび割れていたため、来年の大雨対策です。
一つずつ前に進んでいます。
日本全国が、被災者のような状況です。
明日は、確実にくる。
一日を懸命に、生きていきます。(略)
何十回と読んだのに、また涙が溢れます。
熊本の地震は今もなお続いていて
片付けの日々も続いていらっしゃる
ご自身が大変な時に、
私どもにまでこのようなお心遣い
・・・・・・・なんと言ってよいのでしょうか。
そして、
たくさんの人脈に支えられての淳子さん。
お母様から受け継いだ知識を
お仕事に生かされていて素晴らしいです。(略)
いつも、たわいない日常。
聞いて下さり、ありがとうございます。
挙式でお世話いただいた皆さまにも、宜しくお伝えください。
あの時、震災の悲惨な映像に心持ってかれて
どうしようもなく辛くて
「のんきにblogなんかかけない」とメソメソ。
そんな時、お着付けの先生の鶴ママから
「ペンのチカラってこともある」と
言われたことがきっかけとなり
blogで支援をよびかけたり
応援のコメントのかきこみをお願いしたりしました。
地震から二ケ月たった時
「地震直後は、仕事できるのか?終息はいつ?
などの不安の中、息子夫婦の挙式のブログ拝見を
通してのメールのやり取りに、癒されていました。」って
メッセージをいただいて大泣きしました。
さて、お海苔のメッセージが嬉しくて鶴ママに知らせたら
良いお話ですネ。
心がほっこりしました。
幸せな想いは、広がってゆきます( •ॢ◡-ॢ)-♡。
1月17日思い出を風化させないでおきたいものです。
今日、インスタグラムに「今日はおむすびの日」と
載せたところ、2013年組さんのかなちゃんからです。
インスタの投稿で知って、制定の由来を知って、
我が家もお昼はおむすびにしました。
当たり前においしいご飯が食べられる幸せ、
ありがたいなぁ。忘れちゃいけないですね。
航くんとおにぎり愛らしや~♡(´▽`)♡
ムッチのおやつです。
味付けのりも美味しいのです
日々の暮らしにあらためて感謝をします。
今年は穏やかな年でありますようにと願っています。
智史さん&枝里ちゃん「桃始笑祝言」Happy Reportです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=302&cat=
雄一さん&かなちゃんの「集真藍祝言」Happy Reportです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=222&cat=cat3
2017年1月17日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
冬日向フォト ひがし茶屋街&鼓門&21世紀美術館 |
2017年1月16日
|

けいじさん&しずなさんがHappy Reportにご登場です
「紅寿奉祝言」宇多須神社
「冬日向フォト」 金沢駅鼓門・21世紀美術館・真弓坂
宇多須神社さんで厳かでありながら
温もりある式が執り行われました。
世界の美しい駅に選ばれたた金沢駅鼓門です。
街に紅葉が降りて来て
真弓坂からみた金沢城の森の
赤や黄色のボンボンが鮮やかなことでした。
21世紀美術館のお庭です。
ご家族写真では「新郎新婦様ガタの
クッキー様をかこんで」もありました。
今年の金澤syugenの年賀状は
お二人の思い出のクッキー様が
センターにいます(*^▽^*)。
しずなさんから年明けにいただいたメッセージです。
淳ねぇさん
新年明けましておめでとうございます!
昨年は約1年近く、祝言を通して
お世話になり心から感謝してます!
本当にありがとうございました(๑˃̵ᴗ˂̵)
クッキー様、愛知の母が真っ先にみつけましたよ!
とても喜んでおりました。
写真も家族中ニコニコな場面もあり
楽しい年明けとなりました!(略)
ロケーションフォトにもご家族みなさんが
参加してくださって嬉しかったです。
耀溢れる素晴らしい日にプロデュースさせていただいた
お二人のオリジナル和婚のHappy Reportを
ご覧くださいますように。
2017年1月16日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
片栗粉の触感 |
2017年1月15日
|

フワフワな新雪の雪道を歩くと
キュッキュと音がして片栗粉のような感じです。
(片栗粉を踏んだことは決してありません^^;)
金澤syugenそばの八幡さんの左義長に行って来ました。
青竹が爆ぜる大きな音にいちいちびっくりします。
ムッチがお正月のお飾りやお札を火の中におさめます。
古くは、平安時代の宮中で行われた
悪魔払いの行事である左義長。
小さい頃、書き初めを焼いて
高く昇ったら文字がうまくなると言われましたっけ。
無病息災を祈ってきました。
今日は昼間でもツルツル~♪
神社さんの前の雪道は踏み固められていて
スケートリンクのようでした。
皆さん、雪道どうかお気をつけて
お出かけくださいますように。
2017年1月15日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
日本髪と能楽堂バックヤードツアー |
2017年1月14日
|

今日は花嫁様OB様達と自然農法の
お野菜について学んできました!
やごっちさんの人参で作った
イハノハさんの人参ランチ美味しかった☆”
追ってレポートをかきますね(o^∇^o)ノ
和ごころ勉強会のお知らせですヽ(^◇^*)/
ウェディングプロデュース金澤syugenが主催の
「能楽堂バックヤードツアー&謡の体験」
能楽師の宝生流能楽師の佐野玄宜先生に
普段は入ることができない石川県立能楽堂の
裏側を案内していただきます。
続いて、謡の体験もあります。
一緒に能楽を楽しく学びましょう(*^-^*)
洋服でのご参加も大歓迎です☆
日時:2月26日(日) 18:30
場所:石川県立能楽堂
会費:2,500円
持物:白足袋(能舞台に上がるさいに必要です)
お問い合わせは、金澤syugenまで。
多くの方のご参加をお待ちしております!!
2017年1月14日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
鶴来街道の散策も楽し |
2017年1月13日
|

白山比咩神社さんにおまいりです。
白山さんの杉木立はパワースポットと
言われていますね。
空気がひんやりしていて清々しいことです。
背の高い杉を見上げながら歩きます。
白山さんの境内は心の波が静かになります。
お正月の和田屋さんのお正月飾りは
女将さんの手作りです。
花餅だったのが、ある年にお餅を頼み忘れ
神社さんの近くなのでこれもありかなと
始められたそうです。
遊び心にあふれています。
婦人画報さんにも載ってましたよね( •ॢ◡-ॢ)-♡
この鯛は石鹸なのだそう^^
女将さんが国立美術館で赤色の鯛の石鹸を
買い求められ、開けてみると
なんと、中からは白の石鹸が。
で、色を塗ってみたら鯛っぽくなったので
お正月飾りとしてアレンジされたそうです。
日本昔ばなしのような展開ですね(o^∇^o)ノ
絞りのお着物おめしの女将さん。
帯とのおついこ(金沢弁で「おそろい」
っていう意の可愛らしい言葉です^^)感が
とても素敵でいらっしゃいます。
いつも笑顔で迎えてくださいますフロント係の
千恵美さんと美佳さんでいらっしゃいます。
お二人の笑顔に旅のおかたも癒されることでしょう。
鶴来の楽しみはこちらのパン屋さんのおやきです。
土曜日の結婚式の時は、あさひ屋さんでパンを買ってゆきます。
北海道の小麦粉なのだそうです。
暖炉の前で自然栽培コーヒーをいただきました。
さつまいもの蒸しパン、身体に優しい自然な甘み♪
鶴来は酒蔵が多くあります、こちらは菊姫さんです。
手取りの水で美味しいお酒ができるのですね。
鶴来街道の散策はなかなか楽しいのです。
ご結婚式やお食事会のお問い合わせは
まずは、お電話にてご予約をお待ちしています。
ウェディングプロデュース金澤syugenは、
壮大なロケーションの中で
厳かで美しいオリジナル和婚を創作します。
2017年1月13日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 和ごころ文化 | 2件のコメント »
2 Comments
コメントをどうぞ
野菜が美味しくなるために |
2017年1月12日
|

季節先取りの祝言、今日は七十二候
「蚯蚓出」の頃に結婚式やフォトをされた
新郎新婦様のお写真を紹介します。
大樹さん&かれんちゃん
和装で和婚式のお二人は
洋装では21世紀美術館&石川四高記念文化交流館で撮影されました。
宇多須神社さん挙式のおいちゃん&麻智ちゃん
十月亭さんを婚家に見立てて花嫁のれんを飾り
花嫁様がくぐられました。
町屋祝言をプロデュースさせていただきました。
誠志朗さん&道代さん
東京でご披露宴をされるお二人は
金沢で前撮りをされました。
和くん&美弥ちゃん
祝言の日、おひらき後に兼六園でお写真撮りを
楽しまれました。
白山比咩神社さん挙式の学さん&佳代ちゃん
和田屋さんでお食事会
加賀の伝統的な婚礼料理「にらみ鯛」の披露です。
蚯蚓出(みみずいずる)は、GW明けの頃で
畑になくてはならないみみずは、
動き始めるのが少し遅めとのことです。
みみずが土をほぐしてくれて
美味しいお野菜になるのだそうですよ(*^▽^*)。
いよいよ、冬らしいにび色の空になってきました。
出勤時、スマホで撮った写真です。
長坂用水は、地元の人が庭から降りてお野菜を
洗う姿が見られます。
冬の菜っ葉は、雪の中で甘くなるんですね。
明後日は、花嫁OB様達と自然農法の
お野菜イベントに参加します。
野菜への恋心募るばかりです、
blogでReport紹介しますね。
2017年1月12日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
武蔵野国祝言 |
2017年1月11日
|

修司さん&メグミさん「武蔵野国祝言」が
「牡丹折枝図」フォトがHappy Reportにご登場です。
白山比咩神社さん挙式&和田屋さんお食事会
寺島蔵人邸&ひがし茶屋街ロケーションフォト
少女の頃から憧れていた白山比咩神社さんの
参進の儀が叶いました。
ご家族とのお食事会では、白無垢で入場されました。
鳳凰柄の白無垢の柄が描かれた
金澤祝言こぼしを手にポーズで
皆さんのお写真にこたえました。
私 淳ねぇ女将はオリジナル和婚をプロデュース
そして、いつも花嫁様のおそばです(゚∇^d)
メグミさんが親御様に扇面に牡丹が描かれた
お打掛柄の金澤祝言こぼしを贈られました。
おひらき後は、金沢の街並みでロケーションフォトです。
寺島蔵人邸の池泉回遊式のお庭には
池、三尊石、青戸室石三重九輪の塔があり
ご親族が見守る中、お庭や座敷で
ゆっくりとお写真撮りが叶いました。
2017年1月11日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「富士は日本一の山」 |
2017年1月10日
|

2009年春のオリジナル和婚をプロデュースさせていただいた
さこちゃんがお子様と遊びに来てくださいました。
8年半ぶりの再会ですが
さこちゃんますますおきれいです。
さこちゃんは透明感あるお嬢さんでしたが、
おしゃれママさんになられアカヌケ感がはんぱないのです。
ひろきくんのお帽子とおしゃれメガネがかっこいい☆”
お子様のおしゃれさんはママゆずりですね。
お子様達がすごワザを披露してくださいました。
お兄ちゃんひろきくんは、哲学的な長文をスラスラ。
す、すごい!
「意味わかってるのかな」と聞いてみると
「意味を理解して覚えている」と。
もう、びっくりな賢さです。
椿のつぼみが膨らむようににっこり
微笑むいろはちゃん。
あたまを雲の上に出し
四方の山を見おろして
かみなりさまを下に聞く
富士は日本一の山
と、二番までスラスラ朗読。
「富士は日本一の山」の時の
キメポーズがかっわいいのです。
結婚式の日の話をあれやこれやしていると
「よく覚えていますね^^」とさこちゃん。
花嫁様の小物のお色やかんざしのことも
覚えていますよ。
金澤syugenの新郎新婦様との思い出は
すべて、私の宝ですから。
ドアをあけて入ってこられるなり
「おかわりないですね^^
おきれいです」と言ってくれたさこちゃん
嬉しい、ホメ言葉はお世辞とわかっていたって
いただいておきます!
キブンいいんだもん。♫•*¨*•.¸¸♪✧
台湾のお土産をいただきました。
さこちゃんは、お着付けを習われるそうです。
お着物好き&和文化好きのさこちゃんには
ぴったりなお稽古事ですよね。
今度はお着物でお会いしたいですねと
話しました。
叶うといいなぁ。
慶一さん&さこちゃん「かんざしの儀」花嫁道中と
金澤城祝言Happy Reportです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=38&cat=cat2
2017年1月10日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
真貴奉祝言 |
2017年1月9日
|

ジェトゥリオさん&みどりさんの
「真貴奉祝言」がHappy Reportにご登場です。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=311&cat=
皆様に御一礼をされてお披露目の会の始まりです。
その昔のご婚儀は黄昏時にお嫁入りされ
夜に祝宴が行われたといわれています。
お二人は、幻想的な古き良き時代の
「祝言」を再現されました。
初めての紋服おめしのジェトゥリオさんです。
彩羊羹はスペイン伝統のモザイクタイル柄です。
スペインやイタリアからお越しのお客様に
「日本のお嫁入り」を紙芝居でご紹介しました。
花嫁様のお支度から始まる一日と
懐剣や箱せこなど花嫁様のお道具にまつわる謂れや
親御様の想いについても描かれています。
お写真撮りの時、みどりさんの手に
末広をお持ちいただきました。
扇子は要のところがきちんと留まっていて、
そこから扇状に広がっている形が縁起よく
祝儀扇や寿栄広とも呼ばれます。
ご夫妻の暮らしが末広がりでありますようにと
願っていますね。
2017年1月9日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
先日はわざわざ年始の御挨拶にお越しいただきまして誠にありがとうございます。昨年も素敵なプロデュースをありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願い致します。
和田屋さんの女将さん
女将さんのいつもと雰囲気の違う
華やかな印象のお着物姿に
見とれておりました(*^▽^*)
今年も、協力のもと素晴らしい和婚式を
創ってゆけたらと願っています。
よろしくお願いします。