積読肯定派 | 2013年2月23日 |

二月はご披露宴(ご親族とのお食事会を含めて)が四件
ウェディングフォトが一件
あと、今HPのTOPのリニューアル準備
そして、新アイテムの企画構想ネリネリ。
あいかわらず、あれもこれもと欲張っています。
が、本屋さん通ると気になる。
立ち寄りたい。
手にとりたい。
読みたい。
友が「読んでみたらいい」と手渡してもくれます。
(友は、読んで面白かった&私にあいそう
そんな本をすすめてくれるので効率よいのです)
「積読」はあっていいそうです。
本との出会いも「一期一会」
読みたいって思った本を置いておけば
読める時がきたらすぐに手にとれるからと。
友や坊主に「今、こういう本読んでてね」と話すと
興味持ってくれて「次、貸して」と言われることも。
読み終わって、おもしろかった本は
『これ誰にオススメしようかな』って考えるのも楽しいものです。
お互いに読んだ後は、その感想を話しあう
そんな時間がとても好きです。
今、「すき間時間」見つけては読んでいる小説は
金澤syugenのお着付けの先生 鶴ママにあいそう。
ママともよく本の貸し借りしますヽ( ´ー`)ノ。
さて、ソファ買ったけど、ここ最近は一日に座る時間は五分となくて
「見てるだけの椅子」。
ん~ここで存分に読みたい!
でも、「忙しくしている」のってけっこう好きです。
おかげ様で、充実の毎日です。
そんなわけでまたまた、積読増やしましたが
お気に入りのソファに座って読みます、きっときっと。
2013年2月23日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
へしこ | 2012年8月20日 |

オリンピックいっぱい感動しました。
一番パチパチたくさん手を叩いたのは
女子バレー日本×韓国戦でした。
銀メダル嬉しかったです☆”
その日の早朝は、男子サッカー日本×韓国戦を
ずっと、ドラえもんの手(グーのカタチ)で応援していましたっけ。
さてさてと、朝型人間につき家事なんかもしながら仕事して
暑くなってきた頃にエアコンつけいっぷくいっぷくと読書タイム。
これ、夏の至福の時です。
坊主(おぼっちゃまも本好き)と本屋さんに行きまとめて買ってきます。
古典の現代語訳とかもおとぎ話みたくって息抜きにいいなぁと思っています。
読んだ本を家に置いておかない派で
「読んでもらいたいな」って人にあげています。
坊主だったり友人だったりと
「感動の共有」ってのが好きだから
お互い読んで良かった本を手渡すってのしています。
読んだ感想なんかを語り合える時間が幸せです。
常に沢山、本買う友がいて
その友も手元に読んだ本を置いておかない派なので
読み終わると中で私に合いそうなものだけくれるから「効率いいなぁ。」で
東野圭吾のハードーカバーなんかも気前よくくれるのでまったく良い友です。
坊主が「積ん読」好きで東野作品欲しがるため
早く読んで渡さないとと東野圭吾は手元来ると最優先で読みます。
お着付けの先生の鶴ママとも「感想聞かせてね」と本のやりとりしています。
鶴ママは三島由紀夫が好きなのです。
鶴ママがお盆に福井にいらっしゃったと「へしこ」のお土産を
自宅まで届けてくださいました。
鶴パパ(ママのダーリン)の元気なお顔もみれました。
まぁー、いつもご夫妻仲いいわぁー☆”ベストカップルさんです。
さばのへしこ~へしこ~♪酒飲みにはたまらない!ぐっふっふー(*^▽^*)
「本との出会い」「人との出会い」どちらも楽しみなことで
とても恵まれています、感謝!
2012年8月20日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ, 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
積ん読 | 2012年7月20日 |

直木賞と芥川賞発表されましたね。
さて、我が家のおぼっちゃまは本好きで
彼の部屋は見事な「積ん読」状態。
「積読」は明治時代の造語で
「買って机の上などに積んでいるだけで
読んでいない本」のことを言いますが
彼にはとっては、あると安心な「控え」らしいのです。
まだ、赤ちゃんの頃から毎日絵本を読み聞かせしていました。
もともとが女優志望ですから(って、誰がやねん!?)
いちいち感情をこめて読むのはもちろんのこと
吊り橋のシーンは抱っこしている
坊主の身体を膝の上でグラグラさせたり
ブランコのシーンは本をユ~ラユラさせたりと
「臨場感」を大切にしてました。
「ミッキーのクリスマスキャロル」は何回も読んでいるのに
「チミーの足もやがてよくなるでしょう」とその度、泣いてしまいます。
坊主が小学校に入ると自分で多くの本を読んでいましたが
それでも、寝る前には読んで欲しい本を持ってきます。
この頃になると、「お母さん、泣かんといてや」と言って渡されましたっけ。
「スーホの白い馬」では大泣き。
あんな残酷な話を、いたいけな子供たちの授業に使っていいのでしょうか。
自分の世界も持つようになると自分が読んで面白いと感じた本を手渡し
読んだあとの感想を求められました。
「カモメに飛ぶことを教えた猫」が最初だったかな。
ここ数年、おもしろかった本を互いに貸し借りして
感想語り合う仲になりました。
東野圭吾作品は、たいがい読んでいます。
「結末は言わない」これ絶対(最近、ミステリー多いから)の約束事。
感動を共有できる相棒です。
最近、夏目漱石や太宰治の純文学本が和柄モダンのブックカバーで出ていますが
彼は、好きな小説を「このカバーのも欲しい」と買っていました。
すでに読んでいて持ってる本をさらに買うってのはよくわからない感覚です。
彼にとって「積ん読」は本への愛着なのでしょうねぇ。
2012年7月20日 カテゴリー: 気まま図書館 | 2件のコメント »
2 Comments
コメントをどうぞ
レモングラスの癒し | 2011年2月5日 |

先週、「Happy Birthday」のメッセージカードとプレゼントいただきました。
アロマオイル入れられる加湿器です。
お家はエアコンつけっぱなので乾燥しがちでした。
レモングラスの爽やかな香りにほんのりつつまれています。
本屋さん行って本を選ぶ時間がないので
「読んでおもしろかった本、持って来て」とお願いしとくのですが
この時、小説四冊配達してくれました。
朝、暗いうちに起きて
アルカリ水飲んでバナナ一本食べて
また、ぬくもりあるベッドにもどって本を読む
この「朝の時間」ってのが最近の贅沢です。
2011年2月5日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
私が必ず泣く絵本は「しあわせの王子」。銅像の王子とつばめのお話です。
多分、皆さん一度は読んだことあると思いますが、この絵本は何度見てもダメです。
こんな王子とつばめになりたいと思っています・・難しいけど。
〉浜坂さん
あらま、そんな「乙女な夢」待っているのですね^^
坊主に読んだことはないけど一番泣いたのは「泣いた赤鬼」。
子供の頃、赤鬼と青鬼の友情に号泣しましたっけ。
不器用だけど深い愛情を持っている優しい鬼のお話は
胸がつぶれそうなせつない思いがしたものでした。