1987年生まれ | 2015年10月23日 |

今週、「傘をもたない蟻たちは」「家族スクランブル」読みました。
短編集は、婚礼シーズン繁盛期の
ちょっこっとずつのコマ切れ的な時間にも
読めて扱いやすいのです。
どちらも、作者が1987年生まれ
若い人の勢いある新鮮な感性素晴らしかったです。
『傘をもたない蟻たちは』はNEWSの
加藤シゲアキくんがかいたということで
ミーハー気分で読むことに。
が、けっこう夢中で読みまして
この中で「インターセプト」が特におもしろかったです。
結末が「世にも奇妙な」っぽくもありまして。
「undress」の中で“エンジェルナンバー”という言葉がでてきます。
数字にはメッセージがあってゾロ目は、
天使からのサインとのことです。
222は信頼、現実化
999は完結、使命
↑こういうゾロ目が偶然に目にとまったらそれは、メッセージなのだそう。
お釣りや通帳の残高、番号札などなど。
ちなみに、555は「人生の変化」なのだそう。
「傘をもたない蟻たちは」の表紙は特殊紙に、
雨のみが金で箔押しされているのです。
この紅茶好きです。
チョコ食べてからの一杯のお茶で本読むのが好き。
「家族スクランブル」は、短編集の中でもさらにショートショート。
思春期によく読んだ星新一さんを思い出しました。
後で知ったのですが、田丸雅智さんは星新一さんの孫弟子にあたるそうです。
お茶一杯飲むうちにひとつのお話が読めます。
この中にも「幸茶」というお話がありました。
着地(結末)にあたたかい気分になれるお話達でした。
2015年10月23日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「スクラップ・アンド・ビルド」 | 2015年9月25日 |

「じゃない方の芥川」(又吉さんの火花で
ないほう)が8月に単行本化された
タイミングで図書館に予約しておきました
(こういう行動力ってのは我ながら素晴らしいと思う)。
羽田圭介さんの「スクラップ・アンド・
ビルド」は、新鮮な文体でリズムも軽快で
あっと言う間に読めてしまいました。
印象的な言葉は
老人世代のクレジットカード利用の支払い役を担わされてたまるか
祖父の自然な尊厳死のための援助をしようと決めます。
内容がとにかく身につまされるのです。
年金問題や老人の性を含めて介護のありかた
老人を薬漬け医療をする施設
退屈に時間を過ごさなければならない老人の孤独などなど。
また、若者が生きる場所の見つけかたがわからずの不器用な感じや
あと、以前から感じていた介護職の人の
待遇が足りていないことも。
精一杯考え出口を見すえての行動が
何も考えていない人の行動と同じだったり
どこかユーモラスなのです。
また、「目先の楽をしていたらあとでツケが戻って来る」と。
理屈ではわかっているけど
「あ、なるほど」。
考えさせられること多くあったけど
終わり方が円満で後味が良い小説です。
とりあえず私が強く決めたことは
「重たい荷物のある時以外は自転車に乗らないで
毎日歩こう」です。
私がグウタラしてっと子供たちに将来
迷惑かけることになるんだなぁ
を、痛感したからです。
「歩幅大きく早歩き」心がけています。
2015年9月25日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「100万回生きた猫」 | 2015年9月5日 |

成河くん&深田恭子さんのミュージカル
「100万回生きた猫」を観に行きました。
額縁の中で絵画が動いているようなお話でした。
成河くんの動きが猫っぽくて猫好きにはたまらず
深キョンの動きもしなやかで可愛らしかったです。
坊主が小さい頃、毎晩絵本の読み聞かせをしました。
何度読んでも泣ける絵本が多く
今もタイトル聞いただけでウルウルしてきます。
本を読む時のぴったりとよせてきたおさな子の
髪や頬の感じなんかがよみがえるせいもあるのでしょうね。
自分の世界を持つようになった坊主から
「お母さんこれ読んでみて」と本を手渡され
読んだあと「どう思った?」と感想を聞かれました。
この習慣は今も続いていてお互いに
「読んでおもしろかった本」をすすめて
感想を交換するのも楽しい時間です。
東野圭吾作品読んで「あのドンデンは予想できた」などと話したり。
そんなわけで「100万回生きた猫」も思い出深いお話なのです。
愛らしいミュージカルを観て
幸せな思い出がまたひとつふえました。
2015年9月5日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ, 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
小矢部にて越中おわら節 | 2015年8月18日 |

八尾の街は、「風の盆前夜祭」でにぎわっているようですね。
先日、お友達の裕子ちゃんと「小矢部アウトレットパーク」へ
行ってきました。
この日は、屋外広場で「おわら風の盆」のステージありました。
歌い手さんのかん高い声がよく通ります。
風の盆は町ごとに着物の柄が違い踊りも違います。
高橋治さんの小説「風の盆恋歌」の中で
(略)「この踊りは、動きの美しさより、
止まった時の線の美しさを見せるものなのね」
えり子が都築の耳にささやいた。
若い踊り子さん達の、静止した時の
しなやかさに引き込まれます。
ステージ観たあとは、裕子ちゃんとピザ食べました。
「裕子ちゃん記念に撮らせて~」の一枚。
「おわら風の盆」の前々夜祭くらいの感じが楽しめました。
直木賞作家の高橋治さんが1985年に出版された
「風の恋盆歌」その映画化から八尾の「風の盆」が
注目されるようになったと言われています。
今年、高橋治さんがお亡くなりになられ
小説を読み返すことに。
若い日の恋を30年想い続けてきた二人の想いにせつなくなって
鎖骨の下あたりがザワザワとします。
この感じがいいんだなぁ♫•*¨*•.¸¸♪✧
結末知っているのに涙とまらず。
坂道と大きな水音がする八尾の町
金沢の座敷にあるもてなしの赤い壁の座敷
白川村、白峰の風景が目にうかび
臨場感がさらに大きなものとなります。
「風の盆」は、日が暮れてからが踊りの見ごろ
街並みを彩るボンボリも町ごとにデザインが違い
個性があります。
坂道と水音があって「風の盆」の素晴らしさです。
今年も八尾の町に行きたいな。
2015年8月18日 カテゴリー: 和ごころ文化, 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
理系のおカマ「禁断の魔術」 | 2015年8月15日 |

朝ごはんしっかり食べる派です。
「今朝、ナニ食べよっかなぁ~」と
ワクワク目覚める朝♫•*¨*•.¸¸♪✧
それがです。
一昨日の朝、お魚とお味噌汁整えて
「そろそろ炊きあがるかな?あと何分^^?」と炊飯器をみたら
な、な、なんと、ぶっ壊れているーーー!
車が運転できず(もちろん車もったこともない)
自転車で運んでこれるものか、、、、炊飯器。。。
我が家は、水晶の器の中に昆布と一緒に
一晩お米を浸しておいて朝炊きます。
なので、このお米早く焚かないと変色しちゃうのです。
ネットで注文しようとお店検索するも
お盆でお休み!
「朝ごはんのお魚とお野菜と白ご飯」は
なくてはならない幸せ感じる大切な瞬間なのです。
「 圧力IH炊飯器」amazonで注文しました。
早い!amazonさん!朝9時に届きました。
朝ごはんには間に合わなかったけれどなんとありがたい。
ハイテクテクテクな感じです。
取扱い説明書を熟読するも
可変圧力ってナニよ、
トリプルスチマーってナニよ、
ダイヤモンドハードコートって、、、。
うーん、東野圭吾読むより頭使うわー。
手ごわいぞ!理系のおカマ!
これから美味しいご飯を炊いてもらうのだものね♫
取説読み込み炊飯器把握したら
読みかけの東野圭吾「読むんだ!」を楽しみに
優しく釜をスポンジ洗い。
表紙の金属感にオン タイム感あり。
「禁断の魔術」読了です。
最後の方で、人情味に泣かされました。
理系でありながら「味がある」
さすがです、東野圭吾作品。
2015年8月15日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ, 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「自分が一番好きな仕事」 | 2015年8月4日 |

自宅の東にむいた窓からみる山と空は
日によって、また時の移ろいで表情がかわるから
いつも新鮮です。
朝起きて、カーテンを開けて今日の山をみます。
だんだんに東の空が明るくなってきて
世の中の人が活動している時間でもないからなおさらに
その東雲色の空の美しさを一人占めしている感じも嬉しく
食事しながら眺めています。
山が幾重にも重なり連なっている様は
ちりめんのお着物の絵柄のようです。
空気が澄んでいて山の樹木の質感も感じとれる日は、
日が暮れると向こうの山が緋色にみえます。
雨の日の霧がたゆとう山のたたずまいは芸術です。
煙が動く様をずっと見ていてもあきません。
東の山に西陽がさす風景も
壮大でとてもとても好きです。
南の方角は間接光のような感じの柔らかい夕焼けの風景だったり
雨上がりの夕暮れは優しい許色だったりします。
宮永千恵さんの「空を見上げて大切なことに気づく100の言葉」読みました。
こんな風に美しい写真と心に響く言葉がのっています。
その中から、
よりよい成果が得られるのは、
自分が一番好きな仕事をしているときだろうね。
だから、人生の目標は、
自分の好きなことを選ぶべきなんだ。
アンドリュー・カーネギー実業家
私の好きなこと(もの)は
「山が見える風景」「文字を綴る」「着物」「猫」
「本を読む」「野菜畑」「紫色」「和食」「お酒」
そして、「仕事」です。
昨日、撮りました。
赤パプリカ
黄パプリカ
野菜が花を咲かせて実っていくのをみるの好きです。
むこうに公園のすべり台、夕飯時なので遊んでいる子はいません。
のどかのどかな風景です。野菜畑は心癒されます。
読むことは人を豊かにし、
話すことは人を機敏にし、
書くことは人を確かにする。
フランシス・ベーコン哲学者
HPの文章、Happy Report、blog
すべて私一人でかいています。
もともと「自分の気持ちを文字で表現すること」が大好きです。
結婚式のプランニング、和アイテムのデザイン、
和モダンコーディネートなど自分の感性をカタチにできる、
好きなことが仕事であることに幸せを感じます。
ここんとこ続く猛暑日は、山が水銀色に透きとおって見えています。
空との境界線が曖昧なこの風景も好きです。
2015年8月4日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ, 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
ナイルパーチの女子会 | 2015年7月29日 |

2012年組NARUMIさん&KEIKOさんの
「夫婦鶴祝言」のお写真です。
浅野川の川面に耀の粒子が煌めく初夏。
KEIKOさん、洋髪からおかつらへとお色直しされました。
先日、柚木麻子さんの「ナイルパーチの女子会」読みました。
父親の介護に直面した翔子が
「こうして危機に瀬した時に粘り強い姿勢を取るために、
人は勉強したり、仕事を通じて何かを学ぼうとするのだろう」。
このくだりでKEIKOさんのことを思い出しました。
先週、KEIKOさんに「blogにかいていいですか」とうかがいましての
お返事をいただきました。
こんにちは。
ご無沙汰しております!
私の話、いいですよ。
あのとき母の死で介護は終わりましたが、
疲れや色んな想いで心の病気になりました。(略)
私、淳ねぇに結婚式お願いしてホント良かったと思ってます。
色々な話聞いてもらって自分が救われた部分もありましたから。
大人の結婚式応援していますね!
読んで大泣きしたのは言うまでもありません。
KEIKOさんは長くお母様の介護をなさっていました。
お母様を天国へと見送った後に、ご縁があって
優しくて包容力あるNARUMIさんとの「出逢い」がありました。
お二人が金澤syugenに相談にいらっしゃいました時
ご入籍されすでに新しい暮らしもスタートされていて
おみ足のご都合でご参列できないにお父様に
「花嫁姿の写真を見せてあげたい」という
ひた向きな想いがあり「写真だけでも」とお考えでした。
お母様を見送られたというKEIKOさんのお話してくださった時
「お疲れ様でした」 という言葉が自然に出てきて
それをKEIKOさんは「そんな風に人から言われた初めてで。
すごく嬉しかったです」と涙されて・・・・・。
当初「二人だけの結婚式って・・・」と迷っていらっしゃいました。
宇多須神社さんでは、ヘアメイクのスタッフさん
金澤syugenのスタッフ、みんなが
”母さん役””姉さん役””妹役”となって
それはそれは温かい良いお式でした。
このあと、十月亭さんでお二人だけのお食事会をされました。
『NARUMIさん&KEIKOさん幸せになるんだな。』
と思うと涙があふれて大変なことでした。
KEIKOさんのお母様のお名前に「鶴」の文字が入っていたことから
つまみ細工のモチーフを「鶴」にされたいとご希望をうかがい
オリジナルデザインしました。
結婚記念日にくださったメールです。
淳ねぇさま
(略)
昨日、1日早く記念日の食事(名古屋名物のうなぎのひつまぶし!)に行ってきました(^o^)
平凡ですが平和な日々にあらためて感謝です(*^_^*)
惠子
幸福な様子が伝わってきて
ほっこりとあたたかくなりましたよ(*^▽^*)。
「平凡ですが平和な日々」
贅沢なことですね。
「幸せな時間が流れ続けますように」と祈っています。
結婚式から三年、やはり今もかいていると涙溢れます。
さっきから、テッシュ&ゴミ箱隣に引き寄せ
鼻かみながらかきました。
金澤syugenにはパッケージの商品はありません。
様々なスタイルを提案&編集し
いかようにも創作いたします。
お気軽にご相談くださいませ。
NARUMIさん&KEIKOさん「夫婦鶴祝言」Happy Reportです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=182&cat=cat5_1
2015年7月29日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
小さな幸せ | 2015年6月26日 |

前から読みたくて予約していたよしもとばななさんの
「小さな幸せ46こ」を図書館で借りてきました。
毎年、夏の「小さな幸せ」は迷わずコレ!
有機栽培のトマトを毎年、金澤syugenのお着付けの
先生の鶴ママがとどけてくださいます。
もう、おいっしいのです。
たまらんのです。
岩塩でいただきます。
粋にお着物着こなすためにと、勉強会は定期的にいたしております。
「小物との相性や合わせ方」「素材感」なども常々
勉強しておくこと大事です。
先日の勉強会では鶴ママが、私達にお弁当作ってきてくださいました。
贅沢シーフードサラダです。
きのこごはんのおにぎりはまだホカホカ♫•*¨*•.¸¸♪✧
で、あまりにも美味しそう過ぎなので
勉強会はまずはお弁当会からでしたー( •ॢ◡-ॢ)-♡
胃袋が愛情でみたされるとおかげでそのあとは
学ぶことにかなり集中できました。
栄養いっぱいの美味しいお弁当&
吸収したくってたまらない知識を得ることを同時にできて
これは「小さな幸せ」なんて言えないです。
かなり「大きな幸せ」でした。
「小さな幸せ」の中に「男の子女の子」という章があります。
赤ちゃんとか幼児ってほんとうに不思議な存在だ。
あんなに弱々しくて頼りなくすぐ病気になるしケガをする、
そんな状態なのに、ただ家にいるだけで
なぜかこの世で一番頼もしい存在に思える。
そのくらいエネルギーが大きいのだと思う。
子供ちゃんが本当に幸せにしてくれる存在であること
「花嫁様ランチ会」で体感したばかりです。
明日、可愛いらしくエネルギッシュな子達のことかきます。
2015年6月26日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ, 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
卵かけごはん | 2015年6月22日 |

ピース又吉直樹さんの「火花」が芥川賞に
ノミネートされたそうですね。
先日、アメトーク「読書芸人」の回で
オードリーの若林さん、オアシスの光浦さんが
ご出演で、それぞれが「オススメ10冊」を
紹介されました。
又吉さんのオススメ本の
西加奈子さんの「漁港の肉子ちゃん」は
私も好きです。
小学5年生のキクリンが母親の男性遍歴を語る時の
「糞野郎」発言がおっかしかったです。
それでも、この物語は親子をとりまく人々が
みんな優しくほっとします。
ハートウォーミングなお話でした。
若林さんのオススメ本にも
西加奈子さん入っていました。
2015年3月は何十年ぶりかで卵かけご飯を食しました。
三日続けて、です。
「サラバ」を読んでいたら
無性に食べたくなったからです。
海外赴任の家族が日本に一時帰国の際、
「念願の卵かけご飯食べれた」とか
日本を出立する際、飛行機内では膝の上に置いて
大切に新鮮な卵を運ぶとか
主人公の男の子が同級生の女の子に
「卵かけご飯食べにこない?」と自宅に招待され
ついつい誘いに乗っちゃい「卵かけご飯」に
つられ訪問したこと後悔するとか。
「卵かけご飯」見直しちゃうってもんです。
光浦さんのオススメ本に
瀬戸内寂聴さんの「わが性と生」ありました。
以前読みました。
小さい晴美さんが薬屋さんのオジサンに
貸してもらうビロード表紙の本が楽しみで
性にめざめていくよなくだりがおもしろかったです。
光浦さん曰く「文庫本は背筋伸ばして読み
単庫本は背中を丸めて読む」と。
それは「文庫本を猫背で読むと貧乏ったらしくなり、
単庫本を背筋伸ばして読むと二宮金次郎っぽくなる」と
ふーむ、なるほどです。
あ、「卵かけご飯」三日続けて食して以来
まったく食べてはいません。
2015年6月22日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「点をつなぐ」とオリジナル和婚 | 2015年6月20日 |

今日、発売のclubismに掲載された新郎新婦様を
ご紹介する今日のblogは
写真の上に「clubism誌面のお写真のこと」を
写真の下に「blogのお写真のエピソード」かきました。
剛一さん&優妃さんは、石川門や白鳥路、
ひがし茶屋街のお写真です。
白鳥路では、しだれ桜が満開でした。
直光さん&絵利子さんは、ライム色のお打掛にて
「金澤祝言こぼし」とのご登場です。
十月亭さんからご出立の様子です。
「和やかないい披露宴だったね」とご親族の皆さんも
笑顔えがおでした。
白山比咩神社さんにて白無垢に綿帽子のお姿で
挙式の模様は亮士さん&真祐美ちゃんです。
白山比咩神社さんから和田屋さんへお友達も
ご一緒に花嫁行列されました。
石川県立能楽堂で仕舞を観賞される
夏さん&文乃さん。
宝生流能楽師の佐野玄宜さんの謡や仕舞を
取り入れた前撮りをされました。
結婚式は、宇多須神社婚&十月亭祝言でした。
秋、玉泉園の錦の紅葉の中にたたずむ臣さん&貴子さんです。
金城霊澤でもお写真撮りされて
厳かな金澤神社婚、そして玉泉邸さんで
お食事会をされました。
加藤千恵さんの「点をつなぐ」読みました。
小さい頃「点つなぎ遊び」が好きだった主人公が
自分で好きなように点を打って線を引けるのって、すごいことだから。
小さい頃は、渡された紙に描かれた点にしたがって、
ただそのまま線をひくだけだった。
でも、今は好きなところに点を打ち、好きなようにつなげていける。
その分、責任だって大きいし、大変なこともたくさんあるけれど、
でも、なんて尊くてすごいことなんだろうって思うんです。
と、語るのです。
金澤syugenの創作ウエディングに似てると感じました。
金澤syugenでは、パッケージの商品はなく
お写真撮りや挙式、ご披露宴やお食事会それぞれを
自由なスタイルで選ぶことができます。
プロデューサーが提案、それを編集
さらに、衣装やオリジナルアイテム、
伝統工芸品、写真の撮影場所などを
繋ぎ合せる役目をいたします。
美しい街並みには多くの和装が似合う舞台がありますので
文字通り点をつなぐように道先案内します。
小説の結びに
自分が選びとった点であり、引いた線なのだと信じられた。
何年も前の新郎新婦様から今も
「シュウゲンさんでよかった」とお言葉がいただけるのは
こういうことなのだと思っています。
私達は、提案や編集、案内とお手伝いは
させていただきますがそのすべてが
みなさんがご自身で自由に選び
組み立てた結婚式やロケーションフォトです。
「創作祝言」その一つ一つは尊く
すべてが印象深く色あせない美しい歴史です。
明日に続きます。
2015年6月20日 カテゴリー: お知らせしたいこと, 気まま図書館 | コメントはまだありません »