可愛らしい御守り | 2017年5月25日 |

金澤syugenホムペの金澤祝言こぼしの
ページに2016年組さんの新郎新婦様の
可愛いこぼしちゃん達がご登場です。
http://www.kanazawa-syugen.jp/gallery/koboshi.php
雅和さん&ユミコさん
賀茂神社さんにて。
喜久さん&美都子さん
和田屋さんにて。
法大さん&美穂ちゃん
十月亭さんにて。
修司さん&メグミさん
白無垢とお打掛のこぼしちゃんです。
KEIさん&TOMOさん
お打掛とお振袖のこぼしちゃんです。
けいじさん&しずなさん
宇多須神社さんにて。
ジェトリオさん&みどりさん
イタリアにも一組のこぼしちゃんが
海を渡りました。
金澤祝言こぼしは加賀八幡起き上がりこぼしに
婚礼のお衣装柄を描く金澤syugen
オリジナルのお人形です。
祝言の日のウエルカムドールは
親御様に感謝のお品にされるかたが
多くいらっしゃいます。
また、百日参りや七五三、成人式の
お着物でもたまわっております。
厄除け、病気平癒、お子様の健康祈願
起き上がることから社業繁栄、商売繁盛の
お守りとされている縁起の良いお人形です。
2017年5月25日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
育児大好きが伝わってきます | 2017年5月3日 |

2012年組さんの裕一郎さん&知江ちゃんが
千宙くん&ゆえちゃんとお越しくださいました。
この日は、ゆえちゃんの百日のお写真撮りの
お着物にあわせてオリジナルデザインした
金澤つまみ紗衣句のヘッドドレスと
金澤祝言こぼしが仕上がりましてのご対面です。
ヘッドドレス付けさせていただきました。
可愛らしい♫•*¨*•.¸¸♪✧
色白の美人さんでお似合いですこと!
ヘッドドレスは七五三のお着物の時には
カチューシャ風に巻いてくださいな。
ダッコさせてもらったら 羽根のように軽くて
赤ちゃんのいいにおい( •ॢ◡-ॢ)-♡。
お兄ちゃんの千宙くんのゲラゲラ笑いが可愛かったです。
ムッチとかくれんぼしておっかしくって
しかたがないと笑っていました。
ちいちゃいお子様の遊び相手をさせたら
天才的に上手なムッチです。
ムッチも抱っこさせてもらいました。
知江ちゃんは、明るくってはつらつ元気なママです。
裕一郎さんの世話焼きパパっぷりが
微笑ましいことです。
育児大好きが伝わってきます。
幸せな時間ありがとうございました☆”
裕一郎さん&知江ちゃんの
白山比咩神社さん&和田屋さんでのお食事会の
「花菖蒲祝言」Happy Report
ご覧くださいますように。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=179&cat=cat4
2017年5月3日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「夢幻花」 | 2017年5月1日 |

東野圭吾さんの「夢幻花」を読みました。
最近の東野作品はコミカル系が多かったので
久々落ち着いたあらすじで読み応えが有りました。
伏線が多く複雑で、時間を開けると
わからなくなりそうなため長編なのですが
コンつめて一気に読みました。
花をこよなく愛する穏やかな老人が育てた
庭の花の写真をブログにUPしたことにが
きっかけで事件が起こります。
幻のアサガオと言われる黄色いアサガオが
キーワードとなります。
結末では、アサガオの秘密と
それを追う人々の関係もスッキリわかって
「家族愛」にホロリもありました。
やはり東野ミステリーには情があります。
結末を知ってからの読み返しをしてもいいな
違うおもしろさがあるんだろうなと感じました。
さて、この小説には大手酒造メーカーが誕生させた
自然界には存在しないという青い薔薇の話が登場します。
2009年、あきたん&ちかたんが青い薔薇を
祝言のテーマに選ばれました。
十月亭さんではお二人自らおもてなしをされました。
寿せんべいの柄は「ブルーローズ&苺」です。
あきたんの親御様にはブルーローズの水引リースです。
ちかたんの親御様には、九谷焼のお湯のみです。
花嫁様が色鉛筆で描いた絵を
職人さんが茶碗に描きました。
宇多須神社さん&十月亭さんでのお食事会
「ブルーローズと苺」祝言のHappy Reportもご覧くださいますように。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=16&cat=cat1
さてさて、黄色いアサガオをネットで検索しました。
「2014年に鹿児島大学とサントリー
グローバルイノベーションセンター株式会社が
共同で咲かせることに成功した」とのことです。
すごい!サントリーさん☆”
「夢幻花」は、淳子Libraryにありますので
読みたい方教えてくださいね。
2017年5月1日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
柑橘系ウェディング | 2017年3月24日 |

昨日に引き続き、柑橘類を
演出に盛り込んだ祝言の特集です。
金城楼さんにて健司さん&道子ちゃん
鏡開きをされました。
オリジナル金澤modern水引の
ミニこも樽は柚子と虹のデザインです。
装花の中にも柚子が飾られました。
オリジナル加賀水引でデザインした手毬ブーケにも
可愛い柚子です。
法大さん&美穂さん
十月亭さんのウエルカムスペースには、
金澤祝言こぼしとオリジナル寿せんべい
そして、お父様が丹精こめて作られた
お野菜と庭で実った蜜柑です。
十月亭さんでは、新郎新婦様がみずから
おもてなしをされます。
にこやかなおかたがお父様でいらっしゃいます。
和田屋さんにてジェトゥリオさん&みどりさん
イタリアのモザイク柄モチーフで彩羊羹を
デザインしてお二人の国際結婚色を表現☆”
テーブルにはレモンや様々な
お野菜と果物で作られたベジフラワー装花です。
蓮根や椎茸、柿の中にみかんもいます。
清見オレンジのパパママも
国際結婚だったようです!
宮内早生温州みかん とトロビタオレンジ を交配
今年、とつもなく美味しいのが
清見オレンジの子「せとか」と「はるみ」です。
はるみはサクサックとした食感もたまりません。
せとかはちょっと贅沢です。
甘~い~♪
今週の「月曜から夜ふかし」で
きよみ・せとか・はるみのネーミングに
関ジャニ∞の村上くんが「スナックみたいや」と言えば
マツコ・デラックスさんが
「清見大ママはすごいわー、
これだけ子孫がいて
今もなおもみずみずしい」と絶賛。
確かに清見ママは偉大です。
お笑い芸人のような名前「甘平」
「デコタンゴールを父に持つ」とかいてあるのですが
「デコタンゴール」のパパママは
「ポンカン」と「清見」なのです。
やはり大ママの貫禄です☆”
ビタミンな演出のお話は明日に続きます。
2017年3月24日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「私のなかの彼女」 | 2017年1月7日 |

角田光代さんの「私のなかの彼女」は
80年代90年代の時代背景バブルあるあるが
いっぱいで懐かしさも感じました。
主人公が、祖母の書いた本を見つけ、
祖母が小説家になりたかったことを知り
「なぜ書いたのか」「どんな人だったのか」を
探り自分も小説を書き始めます。
祖母の関わった人達のことや
どんな人生だったのかをたどりながら
自分のルーツを明らかにしたいと願うのです。
「才能は誰からも奪われない。
それができるのは自分だけだ。」
小説の中にあったこの言葉が好きです。
恋人に依存してばかりでうまくいかないことを
人のせいにして「何をしてもみたされない」と
どこか卑屈な主人公が、しっかりと
自分の意思で飛び立つ(文字通り)という
成長の物語は結末が清々しいことでした。
さて、ウェディングプロデュース金澤syugenのルーツは
金沢の素晴らしい文化を残してくれた
先人への感謝、そして、受け継いだ文化を
次の時代へと繋げてゆきたいという思いです。
金澤syugenのシンボルは「石川の県音」である
ベンガラ格子のデザインにしました。
こちらは、祝言の日に私 淳ねぇ女将の着物の
帯を彩るシンボルの帯飾りです。
日本でただ一人の飾りかんざし職人さんの
三浦さんに作っていただきました。
今年、金澤syugenは十周年を迎えます。
金沢の美しい街並みで伝統とモダンが
融合する新鮮で斬新な和婚で
数多くの感動を誕生させてきました。
これからも「金沢の古き婚礼のしきたりを
今のカタチに再現する祝言」を心をこめて
創作してまいりますので
どうかよろしくお願いします。
2017年1月7日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
ふくふくホッペ~も愛らしい♪ | 2017年1月5日 |

新年最初のお客様は、2014年にオリジナル和婚を
プロデュースさせていただいた
哲也さん&明未ちゃん
そして、愛娘のなっちゃん&やよいちゃんです。
元気いっぱいの笑い声☆”
ホント、天使ですね。
もぉー!笑顔が可愛いたりゃありゃしない☆”
なっちゃんの七五三のお写真みせていただいています。。
やよいちゃん、健康でふくふくホッペ~
10ケ月にして90cmのお洋服を着こなしています☆”
やよいちゃんを抱っこさせてもらって
アシスタントプロデューサーのムッチも幸せそうです
ごりやく、ごりやくっと♪。
なっちゃんの七五三のお衣装を描かれた
金澤祝言こぼしです。
パパ&ママのこぼしちゃんのあいだっこに
なっちゃんこぼしちゃんが飾られるのですね。
その昔は、お子様の健やかな成長を祈って
加賀八幡起き上がりこぼしが贈られたそうです。
金澤syugenでは、オリジナルでお子様の
七五三や百日まいりのお衣装柄を描いた
金澤祝言こぼしの制作もしていますヽ(^◇^*)/。
お二人から横濱ハーバーと言う
お菓子をいただきました。
ダブルマロンもチョコバナナも美味しいー!
金沢にご実家のある新郎新婦OB様達が
元気なお顔を見せてくださって
なんとも幸せなお正月過ごしています♪
哲也さん&明未ちゃんの「伊予国祝言」
杉の井さんにて人前式&食事会のHappy Reportです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=238&cat=cat3
2017年1月5日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「楽しいやりとりが」 | 2016年12月22日 |

しずなさんのロケーションフォトには
金澤つまみ紗衣句の芍薬モチーフの
末広ブーケがお伴しました。
日本一美しい駅、金沢駅の鼓門は和装に良く似合います。
末広ブーケは挙式中は、リングピロ-として活躍します。
芍薬のしべにリングを置きます。
ブーケが出来上がるまでを、かいつまんでご紹介しましょう。
秋山章さんのお打掛に似合うよう芍薬の花
そして、金箔のお衣装には銀が映えるのではと提案しました。
(扇子は銀と金がお選びいただけます)
こういう風に布を置いた写真をつまみ細工職人さんに
送っていただいては、しずなさんと話し合います。
しずなさんの好きなクローバーは、
もう少し緑が濃いほうがピッとしまるのでは
ないかしらと考え職人さんに希望を
伝え写真を送っていただきました。
一つ濃い色の緑と。
二つ濃い色の緑。
濃いの二つに淡いの一つがお互いに引き立てあって
良いのではないかしらと考え提案。
濃いグリーンがいいです!
濃い2個+1個薄い色のグリーン入れて下さい!
淳ねぇさんのおすすめにします。
と、しずなさん。
お花は固定する前に、職人さんが写真を送ってくださいます。
何度か入れ替えもしていただき
この配置に決定です。
こちらは、お揃いのかんざしです。
下がりのお色について
下にむかって濃くなるグラデーションとその逆ですね。
しずなさんから
淳ねぇさんのアドバイス通り
濃い色味が下の方がグラデーション感が良い感じですね!
コットンパール持ってないのと、
つけたことないので嬉しいです(╹◡╹)
楽しみがまた1つ増えました!
さがりの先はどれがいいですか?
と、パールやコットンパールやクリスタルから
選んでいただきます。
3枚目に添付していただいた、コットンパールの
ようなものがいいかなぁ…と思いました。
こんな風にして世界にひとつだけのかんざしが
誕生しました( •ॢ◡-ॢ)-♡。
当日のスケジュールのことなどは
電話でもやりとりしました。
その時、
「一緒にやりとりしながら創った
結婚式の思い出を大切にしたくて
ここに(オリジナルアイテムを)置こうって
場所もう作ってあるんです^^」
そして、
「結婚式のことが決まっていくのは
嬉しんですがその反面、結婚式が終わったら
この楽しいやりとりがなくなって
しまうのかなって思ったら寂しくて・・・・」
こう言われた時、私もスマホの
こちら側でメソメソ泣いてまいました。。。。。
今も、かきながら思い出して涙。。。。。
しずなさんのインスタにこちらの写真がアップされていました。
キャプションは
我が家の御守りさん。
家内安全・夫婦円満・除災招福。
感激でした☆♫•*¨*•.¸¸♪✧
今日もLINEでおしゃべり☆”
結婚式後もお付き合いしてくださって
ありがとうございます。
芍薬(シャクヤク)の花言葉は
「生まれながらの素質」とのことです。
しずなさんにとても似合っているお花なのですね。
2016年12月22日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「ステキな七五三になりました」 | 2016年12月2日 |

新郎新婦OB様から、ご家族の近況の
お便りをいただけること嬉しく思っています。
2011年組さんの雅臣さん&涼子さんから
可愛らしいお写真がとどきました。
(略)今年、上の子が七五三でした。
髪飾りをどうしようかと考えて、
私が結婚式で使用したつまみ細工の事を
思い出し付けることにしました。
着物の色もつまみ細工に合うものを選び、
ステキな七五三になりました。
また、今回はそのまま使用しましたが、
七歳になったときには少し作り変えて
違った型で使いたいなと計画しています。
将来私と娘の写真を並べて、この髪飾りはね…。
なんて話ができたら楽しそうなので。
自分の結婚式の思い出をただ家に飾って置くだけでなく
子どもと共有できるなんてステキだと
感動しながら娘を見ていました。
小さなことですが、金沢シュウゲンさんには
一言ありがとうございます。と伝えたかったので
メールさせていただきました。
すずはちゃん、可愛いヽ(^◇^*)/
結婚式の思い出が繋がってゆく感じが
なんともあたたかいです。
涼子さんの前撮りのお写真です。
21世紀美術館では、ウェディングドレスを
めされました。
結婚式の日のお写真です。
おかつらに角隠しにてご出立されました。
そして、ご披露宴です。
お客様へのサプライズ♫•*¨*•.¸¸♪✧
と、ベリーショートにされた涼子さんの
お髪には金澤つまみ紗衣句のかんざしです。
「紅」をテーマにオリジナルデザインさせていただいた
末広ブーケです。
そして、かんざしはベリーショットになった時
ピンではとめられないのでカチューシャにて
お作りしました。
すずはちゃんの健やかなご成長をお祈りしております☆”
七歳になられた折のお写真が早くも楽しみです。
2016年12月2日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
水引もお煎餅も龍神様 | 2016年11月20日 |

この秋、白山比咩神社さんで挙式をされた
修司さん&メグミさんのオリジナル祝いこも樽は
メグミさんのご希望で龍神様のモチーフで
デザインしました。
雄龍と雌龍が向かい合う
力強くも愛らしい龍神様です。
和田屋さんにてのお食事会のお席で
鏡開きをされると中からは猫みくじです(^O^☆♪
ご親族の皆様方にも運だめしをしていただきました。
金澤modern水引の夫婦の龍神様ができあがるまでをご紹介します。
まず、水引職人さんから雄龍と雌龍が
並んでいるデザインがとどきました。
雄龍と雌龍が向かい合ってのデザインも置いてもらいました。
メグミさんにシャメ送ると
水引が素晴らしくて、びっくりです。
繊細な加賀水引が美しいことですね☆”
メグミさんと話しあって
こちらのほうがしっくりな感じってことで
向かい合うデザインになりました。
こも樽は赤ベースをお選びになられました。
新郎様が「ついてこいよ」の姿勢で
少し雄龍が上にいます(o^∇^o)ノ。
何度も繰り返し使えるミニこも樽ですから
ぜひぜひお正月のご家族団欒のお席にも
登場しますように☆”
修司さん&メグミさんの「武蔵の国祝言」の
金澤syugenオリジナルデザイン水引の
出来上がるまでのご紹介でした。
追記
寿せんべいも龍神様をお菓子職人さんに描いてもらいました。
キュートな龍神様、可愛いですよね~♪
2016年11月20日 カテゴリー: 金澤modern水引 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「まく子」 | 2016年8月1日 |

まりあちゃんとあんなちゃんが金澤つまみ紗衣句の
かんざしでおめかしして地元のお祭りにお出かけされたそうです。
おねえちゃんのまりあちゃんは13歳です。
クルクルなおくれ毛がなんとも愛らしいですね。
妹のあんなちゃんは9歳です。
小さいおだんごヘアにピンクと紫と銀の小花を散らして。
綿飴持ってる美少女さん、画になる!
二人ともどえらいべっぴんさんになるね♫•*¨*•.¸¸♪✧
まりあちゃんとあんなちゃんに色鉛筆絵手紙を送ったら
「とどいたよ^^」とお写真が送られてきました。
手紙のもう一枚には、ほおずき描くも
しなびたピーマンにしか見えずどうもカッコウにならない、、、
で、時間なくなってさやえんどう一枚になったの、ごめんね。。。
さて、直木賞作家の西加奈子さんの
思春期の子供が主人公のSF青春小説「 まく子」を
図書館で借りて読みました。
「サラバ」も「漁港の肉子ちゃん」も思春期の子供が主役でしたね。
作品の中には作者自らが描いた挿絵があって
ファンタジー感いっぱいでした。
猫ちゃん達♫•*¨*•.¸¸♪✧
このカメラはなんだか飛び出して見えるのです。
座布団の記事で作ったてるてる坊主です。
物語の中で一生懸命に子供達が知恵を出して作った
祭りの神輿を「サイセー」 と掛け声をかけながら
燃やす場面があります。
残酷な行為に思えて主人公が悔しくて泣いてしまいます。
その後、主人公が「サイセー」が「再生」と
言っているのだということを知ります。
物語の中で好きな言葉です。
「あたしたちの体は灰になって土に還って何かになるだろうし(略)
今までとまるっきり同じように生まれ変わるのは不可能かもしれないけれど、
形を変えて、ときには見えない力になって、何かを再生する力になってほしい(略)」
ジーンっと心があたたまるのです(*^▽^*)。
サイセー。
私の好きな「風の盆」は「台風が来ないように願う」お祭りです。
関西の地蔵盆は「お地蔵様が一年間、子供が事故に
会わないように見守ってくれる」そうです。
祭りには「無病息災」「豊作」「収穫」「鎮魂」と
自然への祈りや感謝、人々の願いがこめられているんですよね。
〆にお祭りを楽しんだ後の
回転寿司を食べているあんなちゃんです。
健やかに美しく成長されますように。
お里帰りされるそう、お気をつけていってらっしゃい( •ॢ◡-ॢ)-♡
2016年8月1日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, 気まま図書館 | コメントはまだありません »