金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
待ち遠しいな 新幹線
2015年2月26日

北陸新幹線開通まであと16日となりました。



美しい駅に選ばれたこともあって金沢駅では
大勢の方が記念撮影されていらっしゃいました。


金沢に春一番が吹いて
漂っている街の匂いがここ数日で変わりました。
新郎新婦様が金澤syugenにいらっしゃった際の
コートからの「冬の風の匂い」を感じなくなりました。



小紋のお着物にアンテーィク柄の帯でお出かけしました。
金沢はこんな風にお着物で街歩きしていても違和感がないのです。




この日、新作の金澤つまみ紗衣句オリジナルデザインの
「辻が花」モチーフの帯飾りデビューです☆”




プライベートなので、ちょいとお遊びキブンで
帯を斜め斜めに巻いて粋な感じに。




葉が発散する息の匂いが春です。
かんざしは春色の珊瑚にしました。


カジュアルな和懐石に出かけました。



おこぜとよもぎ麩あったまる♫•*¨*•.¸¸♪✧




ぼたん海老、旨しっ☆”




かき貝をかぶらのソースであえたのはお色も鮮やか。




菜の花しらこソースにくるみが香ばしい。




のど黒が赤カブを包んでしっとりジューシー贅沢っ♪




鱈と里芋のあられ揚げの岩ノリの香りふくよか。


どれもこれも金沢の新鮮な食材で作られた
手の込んだお上品なお料理さんでした。


季節を愛でる美味しい和食で
お客様をおもてなしされませんか。
ご参列のお客様に身ヒトツでお越しいただいて
「着物で街歩き」も楽しんでいただけるよう
お着物のレンタルやお着付け・ヘアメイクの手配までいたします。
優雅な「金沢旅行を贈る」結婚式オススメです。

2015年2月26日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

新作「辻が花」かんざし
2015年2月23日

リボンモチーフ好きの琴ちゃんのために
オリジナルデザインした金澤つまみ紗衣句のかんざしです。
お花は、季節が限られないように
「辻が花」モチーフでデザインしました。



クラシカルなべっ甲のかんざしとコラボレーションしまして
高貴で艶やかな花嫁御寮様の誕生です。

 


辻が花モチーフのデザインは、はじめてでした。
くぐもったピンクのグラデーションで
中央はクラシカルな和柄の布なのです。
まだ、リボンの部分は仮置きです。


お花が出来上がるとリボン素材について考えます。



一越ちりめん




 無地りんず

 


ジャガード 桜文 


上品なちりめん選びました。



実現したかったことは立体のリボンでした。




可愛く仕上げていただきました♫•*¨*•.¸¸♪✧。
 



扱いやすい(安定しやすい)ようにコームにしてもらいました。 
これからのカジュアルなお着物のお出かけにも使ってください。




斬新に美しく完成です。


いつも「拙いデザイン画」と「希望の説明」から
びっくりするくらいの美しい作品にカタチづくってくださる
つまみ細工職人さんに感謝です☆”
 

琴ちゃんからモチーフでリボンがお好きと聞いた時から
新しいティストの「和のリボン」かんざしデザインを
ずっと考えていました。
「リボンは神と人を繋ぐもの」と神話にもあります。
次郎さん&琴ちゃんの幸せ祈っていますね。

2015年2月23日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

文化はマニアが生み出す
2015年1月23日

中村義裕さんが書かれた「日本の伝統文化しきたり事典」
伝統文化について簡潔にかかれていて文化同士の繋がりや違い
ルーツもわかりやすくかかれています。

例えば

【神事からスポーツへ。「相撲の歴史」】
【「舞」と「踊り」の違い】
【「女形」はなぜ登場したのか】


などタイトル見ただけで興味がわいてきます。



食文化、侍、風俗、日本語、思想、芸能・芸道、文学、
美術、建築
と、カテゴライズのしかたも斬新です。


美術のカテゴリーの中の
【日本人のこだわり「根付」】のページに

江戸時代に入って(略)趣向を凝らした「道楽」としての根付

とあります。
金澤syugenの根付の写真を紹介しますね。


「白詰草祝言」の啓恵ちゃんです。



金澤modern水引でポンカンのモチーフの根付を
箱せこ飾りにしました。
啓恵ちゃんから「ポンカンと言うニックネームがとても好き」と
うかがいデザインしました。




金澤つまみ紗衣句の手毬モチーフの根付には懐中時計をつけています。
ちいちゃくてもかなりのお役立ち物です。


大きな物では日常の動作の邪魔になり「粋」でもないために、
小さな立体の中にどのような趣向を盛り込むか

そして、

文化はマニアが生み出すという証拠の一つ、それが根付ではないだろうか。

と、〆られています。
「花嫁様の個性を表現するには・・・」という発想から
今まで新アイテム生み出してきました。
これからもマニアであること楽しみながら自由な発想で
デザインしてゆきたいです。


素人のデザインを工夫して繊細で立体的な
美しい作品に仕上げてくださる
水引職人さん、つまみ細工職人さん
本当にありがとうございます(*^▽^*)。


あと、電子書籍もありますがやはり紙にインクで
印刷された文字を読むほうが身に付くと思うのです、きっと。

2015年1月23日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

やれるだけやっておいてよかったです!
2015年1月19日

誠志朗さん&道代さんが東京での結婚式のお写真持って
遊びに来てくださいました(o^∇^o)ノ。



チャペル婚のお二人、洋装もお似合いでした。




前撮りのお写真でこんな楽しいボードも(*^▽^*)
お写真撮りの日、十月亭さんにてご家族でお食事会も楽しまれました。


道代さんは、金沢の前撮りで打掛をめされ
今、お住まいの東京のホテルでのご披露宴では
ご自前のお振袖をめされました。



金澤つまみ紗衣句のかんざしと末広ブーケは
お色直しの和装スタイルでいい活躍☆”




お二人の右横に見えますのは「東京タワー」です☆”
素敵♫•*¨*•.¸¸♪✧




金澤祝言こぼしはウェルカムスペースに飾ってくださいました。


道代さんからです。

金沢で撮影した写真もすごくよかったし、女優気分を味わえたので楽しかったです!
入籍してわずかだったので、二人とも新鮮な気持ちで臨んでいたと思います。
いまも幸せですが、あのときの気持ちではありませんからね
やれるだけやっておいてよかったです!


富士びたいにやまと髪が艶やかなことでした。
久々、お会いしたのですがお二人の笑顔が可愛いらしいのと
軽快なトークは出会った時とかわらず安定の魅力!(^^)!


誠志朗さん&道代さん「大紫躑躅祝言」Happy Reportです。


http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=213&cat=cat5_1

2015年1月19日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

お子様にもこぼしちゃん
2015年1月15日

関西にいらっしゃいます2009年組の花嫁様
ヒロタンと、時々LINEで楽しく
おしゃべりさせてもらっているのですが
一昨日、大笑いしちゃったことあります。

パパとママがいるのに、聡佑がいないと
こぼしちゃんを見るたびに怒るんです(笑)


可愛いーーー!聡くん。可愛いすぎ^^。
こちらのこぼしちゃんですね。
今は、お二人のお住まいに飾ってくれているそうです。



新和婚式では料亭の高砂席にテーブルコーディネートしました。

 

金澤syugenの商標登録「金澤祝言こぼし」は
百日詣りや七五三のお衣装でもお作りしています。



巧ちゃん&ゆきたんのご長女 綾音ちゃんです。

 



智大さん&ユンナちゃんのご長女 絢音ちゃんです。

 



あきたん&ちかたんのご長女 心美ちゃんです。

 

もうひとつ笑ったお話。
メルヘン感じるちかたんのお写真です。

カサコソ音がしていたから見ると、
私の結婚式の時に作った、花嫁衣装きたこぼしちゃんがみんな兜を被っていました。




お人形遊びが好きなことちゃん
こぼしちゃんが一番好きなのだそうです。
衣装のお色と兜のお色マッチングしています。
こぼしのむこうのことちゃん愛らしい( •ॢ◡-ॢ)-♡

 

金澤syugenでは、新郎新婦OB様のお子様の
百日詣りや七五三もうけたまわっております。
お気軽にご相談くださいませ。

 

今日のパパ&ママみなさんのHappy Reportです(*^▽^*)。

ラードさん&ヒロタン「文豪ゆかりの街を訪ねて」

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=30&cat=cat5_1

智大さん&ユンナちゃん「金澤ノスタルジー」

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=155&cat=cat5_1

巧ちゃん&ゆきたん「ガス燈の街」

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=76&cat=cat5_1

あきたん&ちかたん「ブルーローズと苺」

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=16&cat=cat1

2015年1月15日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, happiness☆卒業花婿花嫁様 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

マイナビ
2015年1月9日

マイナビ ウェディングさんから「金澤つまみ紗衣句が素敵なので
お写真をお借りできませんか」とお問い合わせありまして
プレミアムウェディングのページに紹介されました。



piroちゃんのかんざしです。


小さなかんざしはユッケさん&明日香ちゃんの祝言にて
お父様からお母様にプロポーズの再現していただくため
お二人からのサプライズでご用意されました。 



ユッケさんパパからお母様のお髪へと
かんざしを飾られました。
素敵なご夫妻でお二人が過していらっしゃった日々に
思いをめぐらせ感動して涙がでました。。。
 

金澤つまみ紗衣句は、お衣装や季節、個性に合わせて
デザインする世界に一つのオーダーメイドです。
100以上ある金彩やちりめんなどの布見本やシベから作り上げてゆきます。
シベや下がりは、スワロフスキー・ラインストーン・ビーズ・
パール・コットンパール・クリスタル・鈴と選べます。
金澤つまみ紗衣句は和ブーケ・指輪・イヤリング・おからげメリア
などなどオリジナルデザインしています。
お問い合わせくださいますように。


マイナビのページはこちらです。
http://wedding.mynavi.jp/premium/contents/pages/japan_3/

2015年1月9日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

陽光彩雲
2015年1月1日

明けましておめでとうございます。
今年も金澤syugenをどうかよろしくお願いします。



今年のお鏡は、金澤syugenオリジナルデザインの水引です。

 

古来、お餅は神聖なもので「生命力が強まる」とされていて
「幸せを永く持ちつづける」。
「だいだい」は成熟しても落下しにくい実で、
三代にわたり果実がつくことから
「家が代々繁盛していくように」と。
「海老」は御存じ「腰が曲がるまで長生きできますように」との
願いが込められています。
そして、「花よし、香りよし、果実よし」と三拍子揃った
春をよぶ梅の花でおしゃれしました。

 

小さい頃から紅白の鏡餅が当たり前のことで
何も疑問も持ったこもなかったのですが
上の段が桃色って全国で金沢だけらしいですね。

加賀藩主前田家の鏡餅は、紅白の鏡餅を重ねた上に
紅白のひし餅を乗せ、さらに小さい丸餅を
いくつも重ねるという豪華な物であったそうです


こういうお鏡餅、神社さんのNEWSで観たことあります。

 

これは、「こんなんがいい」と描いた拙い絵。



水引職人さんが素晴らしい作品に仕上げてくださいました。

 

お正月もカウンセリングうけたまわります。
お問い合わせくださいますように。

 

2015年、皆さま方にとって素晴らしい年になりますように☆”

2015年1月1日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

お鏡と丸鏡
2014年12月29日

新年の支度、28日に「お鏡」飾りました。



ガラスのお鏡に小豆とお米入れました。


今年、生まれたの金澤つまみ紗衣句
オリジナル意匠「丸鏡」です。



花嫁様のお好きなお色&モチーフでつくった
世界でひとつだけの鏡です。


八松苑さんにて。



お食事の時、お手元に控えています。




お陽様みたいに笑う志津っち、可愛い(*゚▽゚)ノ
花嫁様がこんな風に心からの笑顔になれるのは
心強いパートナーのチカラもあってかな。


2008年9月     金澤modern水引 水引かんざし&ブーケ
2008年10月 オリジナル彩羊羹
2008年11月 オリジナル寿せんべい
2008年11月 金澤modern九谷
2009年2月   金澤祝言こぼし
2009年2月   金澤modern水引 オリジナル水蝶
2009年6月   オリジナルどら焼き
2009年7月   金澤modern水引 オリジナル祝こも樽
2010年5月   金澤つまみ紗衣句 つまみ細工かんざし&ブーケ
2011年9月   金澤つまみ紗衣句 おからげメリア
2012年10月 オリジナル輪島塗


「水引」と「つまみ細工」のブーケは
「加賀手毬」「末広」「鼓」「笹かご」「花かご」と
新作が次々誕生しています。
モチーフも梅・桜・撫子・菊・紫陽花などの和花にとどまらず
ガーベラ・薔薇・カラー・ひまわり・コスモス
生き物モチーフも鶴・蝶・おしどりの新デザイン生まれています。


2015年も新しい企画や作品の構想ネリネリしています。
金澤つまみ紗衣句は辻が花モチーフ誕生予定です。
金澤modern水引の新作はお正月にお披露目しますね。
お楽しみにです☆”

2014年12月29日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | 2件のコメント »

2 Comments

  1. 志津 より:

    今年は本当にお世話になりありがとうございました!!
    結婚式準備から当日まで慌ただしかったけど本当に楽しかったです

  2. 淳ねぇ より:

    志津っち☆”
    お写真見返すと楽しい思い出が蘇りますね(゚∇^d)
    素晴らしい祝言を創作させていただいたこと感謝しています。
    本当にありがとうございました。

コメントをどうぞ

心豊かな百万石の伝統
2014年12月6日

昨日に引き続き加賀手鞠モチーフのお話
今日は、金澤つまみ紗衣句のご紹介です。



真弓ちゃんの好きなビタミンカラーで。




ユンナちゃんは、クラシカルな和柄を多く取り込んで。




アジアンティストがお好きなJちゃん
なので羽ばたく蝶もつけました。



三色だんごの色が大好きな日登美さん。
手まりブーケは洋会場センテレオにも
良くお似合いでした。




美子さんはお仕事にちなみまして芍薬モチーフです。




「七宝祝言」のなっちょ。
金や銀のお花のしべには、瑠璃にサンゴ、めのう
水晶にパールとまさに「七宝」を
イメージしてデザインしました。




千種ちゃんは優しいシャーベットカラーで。
衣装とお揃いの「竹の葉」を、あしらっています。




ゆこさんはフェイバリットカラー紫のグラデーションでと。




懐中時計の根付です。




こちらは、手鞠というよりサイコロに近い感じですかね。




白無垢に綿帽子の啓恵ちゃんが花手鞠を手に。


私が嫁ぐ時、「お守りに」と加賀手鞠を贈ってくれた
おばちゃんは今、施設にいらっしゃいますが
会いに行くと穏やかな顔で笑ってくれます。
小さい頃、私の髪を結わってくれた手は
もうあまりうまく動かなくなったようで
見ると悲しくなります。


少し前までは、自宅で療養されていて
坊主と会いに行くと
箱から出した袋菓子を坊主と私に同じだけ持たせてくれました。
こんなにおっきくなった私にビスケットです。
可愛がってもらった昔の幼い子供にかえれる気がして
嬉しいものでした。
私が喜ぶとおばちゃんとっても幸せな顔をして笑ってくれました。
おばちゃんのこと思いだすと私は涙がとまりません。
さっきから鼻、カミたおしています。
大好きなおばちゃん長生きして欲しいと祈ります。


金澤syugenのオリジナルデザイン品
「水引」「つまみ細工」「九谷焼」など
ひとつとして同じものはありません。
心豊かな
百万石の金沢の伝統を守り
幸せへの祈りをこめて創作しております。

2014年12月6日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

愛らしいお守り
2014年12月5日

金沢の伝統の「加賀てまり」はその昔、嫁ぐ愛娘の幸せを祈り
「魔よけ」として母親が持たせたそうです。



お嫁入りの時、おばちゃんが幸せ祈って作ってくれた手鞠です。


加賀てまりをアイテムの中でデザインしています。
まずは、金澤modern水引の紹介をしましょう。



道子ちゃんのゆずモチーフの水引ブーケです。




昌代ちゃんの梅花ブーケです。




聡ちゃんの花雪輪水引ブーケです。




ゆきたんの好きな紫陽花色で。
手鞠は、巧ちゃんのお母様からの贈りものです。




鮎美ちゃんの水引ブーケには紫色の紅葉をさしこみました。




由美子さんのブーケは賢一郎さんの
お祖母様に贈られました。




志乃さんの水引ブーケには泰山木の花です。




懐中時計に手鞠がみっつの根付です。


九谷焼でもてまりモチーフです。



花手鞠モチーフで帯留めを作りました。




翠子さんが親御様に贈られましたお品には
水引花手鞠の絵を描きました。


ハレの日に花嫁様を彩るアイテムを
手鞠モチーフでデザインしたいと考えるようになったのは
おばちゃんに手鞠もらった時の喜びがあったからです。
母達姉妹の一番上のおばちゃんには、
とても可愛がってもらいました。
小さい頃からこのおばちゃんが大好きでした。
いつもゆっくりと話しかけてくれて
私が話すことを目を細めて聞いてくれました。
反抗期の頃もこのおばちゃんの話だけは
素直に聞けました。
お道具運びが近づいた日
「仲良くね、幸せになってね。タンスの片隅に
入れて行って」と手鞠を手渡されました。
結婚が近づき心が繊細になっていたこともあり
おばちゃんの話す言葉ひとつひとつにうなづき
涙がとまらなく大泣きしたのを覚えています。
一針一針大事に作られた「愛らしいお守り」は、今
金澤syugenに飾らせていただいています。


金澤syugenオリジナルデザインの加賀手鞠モチーフ
アイテムのお話明日に続きます。

2014年12月5日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ