穏やかな春の波のような祝言 | 2016年3月22日 |

基樹さん&広海さん「春涛(はるのなみ)祝言」がありました。
和田屋さんでお支度されて白山比咩神社さんへとご出立です。
挙式前のご署名の様子です。
待合室では、ご親族とお写真撮りも楽しまれました。
広海ちゃんの妹様が大好きなお姉様を撮影されていらっしゃいます。
「春涛」は穏やかな春の波をあらわす言葉です。
広海さんのお名前の「海」
初めてのデートもそれからの思い出も
そして、プロポーズも「千里浜」ということで
オリジナル彩羊羹はおめでたい「青海波」をデザイン
千里浜に咲く「浜梨」の落款としました。
姪御様の「さくらさくら」のご披露です。
お父様がビデオにおさめていらっしゃいます。
「影ふみ」をご披露くださいました。
まあ、なんと愛らしいことでしょう。
踊りが始まるとみなさん目を細め優しいまなざしを贈られて
会場全体が和やかな雰囲気につつまれました。
とってもお行儀の良いお嬢ちゃまで
きっと、お稽古の時に作法やお行儀も
厳しく教えていただけるのでしょうね。
ちょこっことのお写真の時も
さりげなくきれいにポージングきまっていたのもお嬢ちゃまです。
立ち居振る舞い所作が美しくなるのも日本舞踊の良さですね。
淳ねぇ女将はおそばにおります。
広海さん、大きな瞳をくるくるさせながら微笑む
ふんわり優しげな花嫁御寮様です。
2014年組さん緑ちゃん&よしおっちからのお知らせです☆”
今日の北陸中日新聞の朝刊に娘が出てますので
観覧宜しくお願いします(^_^
まこちゃんマスコミにデビューですね( •ॢ◡-ॢ)-♡
基樹さん&広海さん「春涛祝言」report明日に続きます。
2016年3月22日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
霜止出苗 | 2016年3月21日 |

一昨日、鶴来の白山比咩神社さんからの帰り路
沿道の桜の樹が何本も花を咲かせているのをみました。
泉野の桜です。
昨日、金澤syugenからの帰り道「咲いているかな」と
遠回りして見に行ったらみごとに満開でした。
こちらの桜は、毎年一番早く咲きます。
72候の「霜止出苗」4月25日から29日に
結婚式やフォトをされた新郎新婦様ご紹介しましょう。
真一さん&志保さん
新緑の眩い頃、和田屋さんにて。
篤史さん&千恵ちゃん
ソメイヨシノのあとにはしだれ桜や八重桜と
兼六園の春は美しいことです。
巧ちゃん&ゆきたん
東茶屋街の柳も芽吹いてきます。
才雄さん&花奈恵さん
山が笑っていますニコニコ♪
健一さん&みのりさん
白山比咩神社さんにて参進の儀です。
よしおっち&緑ちゃん
十月亭さんでご親族との和装にての祝言をされたお二人は
お友達との二部会ご披露宴はお日にちを
あらためて洋装でのおでましでした。
今週は、まこちゃん一歳の記念のお写真撮りにいらっしゃいます(*^▽^*)。
まこちゃんの成長楽しみです♪
霜止出苗(しもやみてなえいずる)
暖かくなり、霜も降らなくなり、苗がすくすくと育つ頃。
ウグイスも啼いて田植えの準備が始まるようです。
さて、桜は兼六園でも咲き始めているそうで
今年は早いようです。
桜の時期のロケーションフォト、若干
お受け出来るお日にちもありますので
お気軽にお問い合わせくださいませ。
2016年3月21日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | 2件のコメント »
2 Comments
コメントをどうぞ
「加賀の国のお嫁入り」を表現した結婚式 | 2016年3月18日 |

智史さん&枝里ちゃんの「桃始笑祝言」は
八松苑さん「万葉の間」にて「加賀の国のお嫁入り」を表現しました。
茶の湯の文化のさかんな土地であることから
お抹茶椀に装花をいけこむ演出を考えました。
柔らかい風合いの萩焼や 三島手、結晶釉、鉄釉、灰釉、
白釉、練上、刷毛目、などなど淳ねぇ女将コレクションの
表情の違うお抹茶碗が会場を彩りました。
お花屋さんに構想を話すと「おもしろいですね^^」と
幾度と打合せを重ねました。
そして、抹茶碗のあいだをこの日のテーマである
「桃の枝」で繋いで欲しいとお願いしました。
四枚の写真はお花屋さんの撮影です。
誇らしげな写真達から、作品への深い愛情がうかがい知れますね。
新郎新婦様が青色がお好きということで
テーブルセンタークロスにネイビーブルーを選びました。
和会場に藍染め風のアクセントが出来てかっこ良かったです。
輪島塗の「重箱」に「波模様に日の出鶴亀」の
おめでたい柄の金襴緞子の「重掛け」です。
小松や能美にもこの習慣があります。
徳川家康公の孫珠姫様が前田利常公のもとにお輿入れされた時
「花手まり」がお道具であったことからその後
加賀でお嫁り道具となった「加賀刺繍手まり」です。
枝里ちゃんのお母様がお嫁入りの時に
親御様が持たせてくださったという
鴛鴦柄の花嫁のれんです。
「肩身の狭い思いをしないように親は無理して
持たせてくれたんだと思います」と
以前お話してくださいました。
(この話を思い出すと、私は毎回涙がでます。。。)
この日「結婚式以来、初めて飾りました^^」とお母様。
お祖父様お祖母様もご臨席でしたので
御喜びもいかばかりかと。
畳廊下との間にかけました。
「風になびく様に家になじみますように」と
ゆらゆらと静かになびいいていました。
畳廊下の大きな窓からは山が見えて清々しいことでした。
飛行機が近くに飛んでいくのどかな躍動感や
時間の経過とともに表情を変えていく山
夕焼けの茜色の空も見れて幸せな日でした。
緩やかな時の流れの中での
抒情的な「お嫁入り」となりました。
お客様のお見送り後、ご両家様で真剣な顔して
書き込んでいらっしゃいます。
調印式っぽいのですが、「婚姻届」の証人欄にサインだそうです。
枝里ちゃんのお父様と智史さんがかたい握手をかわされました。
淳ねぇ女将の激写です(*^▽^*)
「五郎丸」やってみました(*^▽^*)
八松苑さんの中野支配人が撮ってくださいました。
帯飾りはこの日、デビューの新作の金澤modern水引です。
お二人が青色がお好きとうかがっていたので
金彩の桃の花も描かれている紫から青への
グラデーションの着物を選びました。
テーマが「桃と手まり」なので私も「加賀花手毬」の
かんざしを選びました。
おいしいお菓子さんをいただきました。
智史さんのお母様からの「朝鮮飴」は、
モチモチっと不思議食感( •ॢ◡-ॢ)-♡。
智史さん&枝里ちゃんからの「通りもん」は
フクフクっと芳ばしい香りヽ( ´ー`)ノ。
まだまだ、かきたいことがありますが記事をあらためますね。
智史さん&枝里ちゃんおめでとうございます。
いつまでもお二人仲良く幸せの音色を
奏でられますようにと祈っています♫•*¨*•.¸¸♪✧
2016年3月18日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
結婚式後に贈る宝物 | 2016年3月17日 |

昨日に引き続き、生まれたてカップル
智史さん&枝里ちゃんの「桃始笑祝言」のreportです。
「花手まりの儀」と題しましての鏡開きです。
金澤modern水引「手まり」モチーフのオリジナルこも樽は
赤い手まりと青い手まりを加賀水引のグラデーションでデザインしました。
加賀水引は枝里ちゃんのお母様にも贈られました。
朱鷺色のかんざしはお母様のお好きな薔薇の花モチーフでお作りしました。
枝里ちゃんのたおやかな笑顔はお母様似ですね。
「お世話になってありがとうございました。
お陰様で本当にいい結婚式になりました」と
お母様からのお声掛けが嬉しくでした。
穏やかな笑顔で話しかけられると涙が出そうになります。
結婚式の準備中に、枝里ちゃんのお母様に
プチギフトのことで話しさせていただいた折
「『センスいいな』といつもblogみて思っているので
信頼しています。おまかせします^^」と。
ぁあ、ありがたや。
クラリネット演奏は「糸」続いて「ホールインワールド」です。
息もぴったりの演奏にお客様方も静かに聴き入っていらっしゃいました。
智史様は、オーケストラでご活躍なんですよ(*^▽^*)
お二人のお人柄なのでしょうね、その優しい音色に癒されました。
テーブルの花嫁様のおそばにはまあるい鏡です。
花嫁様にお食事楽しんでいただこうと
ちょこっとお口元チェック出来るよう和柄の鏡を置いています。
枝里ちゃん「のど黒食べました^^」とニッコリでした。
お食事会スタイルですので新郎新婦様も
しっかりと「食」も楽しんでいただきます。
熊本のご親族が「こちらはお魚が美味しいですね」と
日本酒の飲み比べをされていらっしゃいました。
しばらくすると赤ワインをお召し上がりで
「お肉料理も美味しいから赤をいただいたよ^^」と
お食事とお酒を大変ご満足のご様子でした。
デザートタイムでは「桃始笑羊羹」を八松苑さんにご用意いただきました。
結びでは、お二人が感謝の思いを込めて親御様に
加賀八幡起き上がりこぼしに婚礼衣装柄を描いた金澤祝言こぼしを贈られました。
お見送りでは、智史さんのお母様から枝里ちゃんに
大切に大切にお育てになられた息子様を
「よろしくお願いしますね」と
「母子手帳とへその緒」を手渡されました。
金澤つまみ紗衣句のかんざしは、ダリアとピンポン菊の
モチーフでお作りしました。
お客様のお見送りのあと控室で「かんざし見たかったの」と
枝里ちゃんのお母様が愛おしそうにご覧になられていらっしゃいました。
かんざしの布選びの時、お母様もご一緒でしたものね。
お喜びとともに寂しさもいかばかりかとお察しします。
明日は、和modernコーディネートの会場のことをかきますね。
2016年3月17日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
エアお酌していただいたウェディング | 2016年3月16日 |

智史さん&枝里ちゃんの「桃始笑祝言」は、
枝里ちゃんが幼い頃に遊んだこともある藤が丘公園にての
お写真撮りから始まりました。
水鏡に太鼓橋のお二人が映って美しいことです。
麗しの枝里姫の誕生です。
挙式リハーサルの前後に、式場の中でも
厳か感あるお写真撮りが叶いました。
ご親族とのお食事会の会場にて
クラリネット演奏のリハーサルです。
挙式会場「八松苑 住吉殿」へとご案内です。
淳ねぇ女将は、介添えもさせていただきます。
「手清めの儀」では、花嫁様のお袖が汚れないように
振りを後ろにひいています。
厳かな挙式に続きまして「万葉の間」へとご案内です。
七十二侯で「桃始笑」は桃のつぼみが開き、
野山の花が咲き始める頃。
皆様の「笑顔咲く宴でありますように」
と、願いをこめて「桃始笑祝言」の創作をすすめてまいりました。
「桃咲きの儀」と題しましてオリジナルの金澤つまみ紗衣句の
八重の桃の花デザインのかんざしを贈られ祝言がはじまりました。
続いて智史さんのウェルカムスピーチです。
智史さんが、ご挨拶の時
「みなさんの笑顔が咲く楽しい日になりますように」と
お話しくださったことがとても嬉しかったです。
加賀八幡起き上がりこぼしにお二人のお衣装柄を描いた
金澤祝言こぼしが鎮座しています。
「乾杯」のお写真のこたえるお二人。
中央には、オリジナル加賀水引「花手まりこも樽」です。
「桃の花」モチーフと悩んだのですが
お二人が福岡でお仕事関係の方やお友達に
お披露目のパーティをされるということをうかがっていたので
パーティでも飾っていただけるよう
季節を問わない「手まり」モチーフをデザインしました。
お二人から智史さんのお母様に
肥後椿モチーフを金澤つまみ紗衣句でオリジナル
デザインしたかんざしを贈られました。
お色は「お義母さんこういう色が好き^^」と枝里ちゃんが
選んでくださいました。
この日、お母様から
「いいご縁いただいてありがとうございます」と
何度も丁寧にお声かけていただきました。
お母様は「これまでずっとお世話してくれて
二人のことや両方の家のことをよく知ってくれた人が
こうやって進行してくれて
すごくいいなって思っているんです。
『福岡の結婚式もお願いしたいね』って話していたんですよ。
そういうの出来ませんか?
出張費払いますので、お願いできませんか?
来てもらえたらいいなって思って」と。
お向かいの叔母様もうなずいてくださって。
ジーン。。。。。
本当に嬉しくてうれしくて
今、キーボードたたきながら思い出してポロポロ泣いています。
そして、お母様は私に
「ビールついであげたいの。飲んじゃダメなの?」
「家に帰って結婚式のこと思い出しながら晩酌します^^」と申し上げると
「じゃあ、マネだけ」とエアお酌してくださいました。
なんとお茶目なことでしょう。
福岡のお住まいのお二人と
熊本にお住まいの新郎様の親御様
能美にお住まいの花嫁様の親御様を繋ぎ
創作をすすめてまいりました。
親御様にも安心してお過ごしいただけるよう
準備の進み具合をblogでも紹介しておりました。
結婚式の一ケ月くらい前のこと進捗を
確認されたお母様からいただいたメールです。
ブログみたら、ワクワクが半減するかも…と。
でも、見ちゃいました。
きれいな細工物、一生の宝物ですね。
衣装選びの時、枝里さんのお母様と楽しい会話をしながらの、
穏やかな一日を思い出しました。
2人の事、よろしくお願いいたします。
御会いできる日を楽しみに致しております。
ありがとうございます。
喜んでいただいてホッ。
この時もジワ~っと涙出ましたっけ。
そして、結婚式の一週間前、こんな優しいお便りいただきました。
嬉しかったです、とても感動しました。
「肥後」と「加賀」「花が咲き始める季節」
「優しい音色」を愛でるお二人の祝言のリポートは明日に続きます。
PS
幸せなシーン思い出し「可愛かったなぁ」
「楽しかったなぁ」といちいち泣きながら
美味しいお酒飲みましたよ^^v 幸せな晩酌でした☆”
2016年3月16日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
婀娜な姿の花嫁様@金澤町屋 | 2016年3月8日 |

今朝は、我が家から見える低い山より
さらに低く雲がたちこめていて
「こんな日は、近場で雲海がみれるのかしらん」
なんて思って眺めています。
いつか、雲海みてみたいのです。
オススメ教えてくださいね。
昨日に引き続き、ヒロキさん&イクヨさんの
「西王母祝言」のレポートです。
「西王母の儀」と題してまして
お二人が手をとりあっての「鏡開き」にて開宴です。
お席に交互の紅椿と白椿のお箸置きは裏が金色なのです。
お祖母様のお好きな椿モチーフをそこかしこにさしこみました。
お箸も金箔の塗箸をご用意され
ミニ福枡とともにお土産のお品となります。
大振袖へとお色直しされましたイクヨさん
表情が愛らしいことです。
艶やかです、イクヨ姫♫•*¨*•.¸¸♪✧
紅椿と白椿モチーフの金澤つまみ紗衣句も
世界にたったひとつのお品です。
イクヨさんの「あだっぽい花嫁になりたい」のご希望にそえるよう
金色地の花びらを一枚入れること提案しました。
懐剣や箱せこ、かかえ帯などの小物コーディネートでも
「大人可愛く」を追求しました。
お友達に「すごく素敵」と声をかけられると
「淳子さんが選んでくれたの^^」と、
すでにジーン。。。
可愛いったりゃありゃしないわよ、イクヨ姫。
金澤祝言こぼしも紋服もトイプードルのうのちゃんの紋です。
茶の湯の文化のさかんな地「金沢」を表現したく
お花をいけた「抹茶碗」と椿の絵柄が描かれた「香合」
珠姫が前田利常公のもとにお輿入れされた時に刺繍手まりが
花嫁道具にあったことから、その後お嫁入りのお道具として
城下に広まった「加賀刺繍手まり」
そして、輪島塗の「重箱」に「波模様に日の出鶴亀」の
おめでたい柄の金襴緞子の「重掛け」です。
加賀袱紗は花嫁のれんとともに金沢の婚礼を
語るにはかかせないものです。
お客様には、「冶部煮」や「鯛の唐むし」と
十月亭さんのお料理でも金沢らしさをご堪能いただきました。
白無垢では清楚に、引き振袖ではあだっぽくです。
ヒロキさん、西陽にだって負けないくらい輝いていらっしゃいます☆”
NHKさんのスタッフさん達と記念のお写真では
コロチキの「やっべぞ」やってみました。
椿テーマでしたので、私も金箔とプラチナ箔で
椿が描かれたお着物ですのん。
イクヨさんのお母様からおしゃれな
かりんとうさんをいただきました。
お福分けのお酒もいただきました。
「いい結婚式だったなぁ」と祝い酒いただいていると
涙がホロリホロリ。
何回経験しても慣れることはありません。
ホッとした嬉しさいっぱいの中に
ちょっぴり寂しいキモチ・・・
昨日今日はメイキング版でおとどけしましたが
プロのお写真仕上がりましたら
あだっぽい花嫁様の美装や
楽しかった祝言のことを追ってレポートかきますね。
NHKさんの放送は3月15日「かがのとイブニング」です。
お楽しみになさってくださいませ。
ヒロキさん&イクヨさんご結婚おめでとうございます。
お幸せでありますように♫•*¨*•.¸¸♪✧
2016年3月8日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
七尾まだら | 2016年3月5日 |

昨日に引き続きショウさん&葉子ちゃんの
「菜花(なばな)祝言」スタッフのスマホ写真で速報です。
みなさまのお箸置きは、お一人お一人オリジナルデザインです。
春の花と山菜達を描きました。
裏には、新郎新婦様のお名前にちなみまして
「笹の葉」を描いてもらいました。
ご両家の苗字に由来するのですが
左から順に新郎家の親御様は「竹」
新婦様の親御様には「稲」
葉子ちゃんは「稲の花」
新郎様は「筍」です。
鏡開きのミニこも樽は金澤modern水引で
七尾市の花「菜の花」モチーフを
オリジナルデザインしました。
お米で創ったお庭には、雛人形を飾りました。
葉子ちゃん、大振袖へとお色直しされました。
金澤つまみ紗衣句のオリジナル花かんざしは葉子ちゃんの
お好きな柔らかいお色でデザインしました。
結婚式の日、淳ねぇ女将はずっと花嫁様のおそばにおります。
宴たけなわに、加賀の伝統的なご婚礼料理
「にらみ鯛」の登場です。
ここで、新郎様がサプライズ的なお色直しで礼服へと
お召しかえされました。
礼服のこぼしちゃもお作りしましたよヽ(^◇^*)/。
ヘアメイクはELLEさんです。
葉子ちゃんの知性美と愛らしさが
存分に引き出されお上品なことでした。
ショウさんのご両親が「七尾まだら」をご披露くださいました。
お父様がろうろうとしたお声でうたわれ
お母様が踊られたのですが
息もぴったりでいらっしゃいました。
私達も手拍子をおともさせていただきました。
親御様の感謝のお品には金澤祝言こぼし
そして、お母様方には「お疲れ癒してください」と
春の花束も贈られました。
越前のお箸と箸置きは、祝言の思い出に
引き出物袋の中へと納めさせていただきました。
「七尾のお嫁入り」と「春」を
葉子ちゃんのお好きな淡いお色ふんわり優しく表現しました。
プロのお写真できましたらblogで記事かきますね。
こちらは、普段の葉子ちゃんです。
打合せにいらっしゃった時、ちょうど
義男さん&緑ちゃんがまこちゃんとお越しで
「可愛い~♫•*¨*•.¸¸♪✧」と抱っこ。
まこちゃん、おりこうちゃんでしょ。
ショウさん&葉子ちゃんおめでとうございます。
いついつまでもお幸せでありますように。
2016年3月5日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | 1件のコメント »
1件のコメント
-
しょうさん 葉子さん おめでとうございます✨
まこを抱っこしていただきありがとうございますm(__)m
間もなく今月で1歳になり、毎日よく動き回っています
幸せな結婚生活を送ってくださいね\(^^)/
コメントをどうぞ
料亭ウェディングとお雛様 | 2016年3月4日 |

章さん&葉子ちゃんの「菜花(なばな)祝言」が
ありました。
金城楼さんでお支度をされまして
館内ロケーションフォトから始まりました。
今日はプロがお二人を撮影されているところを
おさめたメーキング版です。
宇多須神社さんへとお運びになられました。
桜が小さいつぼみをつけていました。
葉子姫、笑顔も愛らしく清楚なことでいらっしゃいます。
ひがし茶屋街を花嫁道中です。
お友達やお仕事関係のお友達も一緒に
歩いてくださいました。
会場のセッテングの様子も紹介しますね。
七尾市出身のル・ミュゼ・ドゥ・アッシュ辻口博啓さん
プロデュースのオリジナルデザインのケーキは
ホワイトチョコに飴細工で淡い春を表現しています。
これからまわりに優しいお色のお花をセッテングしてゆきます。
菜の花モチーフのこも樽、柚子は新郎様のお家で育ったお野菜達。
青竹は新郎様がお父様と切っていらっしゃいました。
お米で波紋模様のお庭です。
会場のお花は、春のお花にわらびなどの山菜をあしらいました。
青竹は新郎家のお庭で育った子です。
葉子ちゃんのお母様のお嫁入りの時の花車柄の花嫁のれんです。
金城楼さんには古い立派なお雛様が飾られていました。
向かって右側にお内裏様、左にお雛様が座っているものは京雛です。
大正天皇ご即位の礼で、洋装の天皇陛下が西洋に習って
皇后陛下の右に立たれた事から、
関東地方では向かって左にお内裏様
右にお雛様になったとのことです。
そして、新郎新婦様の並びも時期を同じくして
今のスタイルになったそうです。
プロのお写真できあがりましたら
お雛様とのシーンもご紹介しますね。
明日に続きます。
2016年3月4日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
幸福特急便的な祝言 | 2016年2月24日 |

昨日に引き続き小さな祝言の紹介は、
「おめでた婚」「育児休暇に」「転勤前に」
「思い出の日に」などなどの理由で短時間で
創作の幸福特急便的な宴です。
忠史さん&史保理さんは、この翌月アメリカ留学に
ご出発されました。
忠史さん「結婚式は一ヵ月半あればできるということが
わかった^^」とヽ(^◇^*)/。
誠さん&渚ちゃんは、武家屋敷の町屋にて育児休暇中に
ご両家様のお食事会をされました。
裕介さん&理恵ちゃんは、神社婚のあと
金城楼さんにてご家族のお顔合わせのお食事会をされました。
和貴さん陽子ちゃんは、四月にご相談にいらっしゃいまして
五月にウェディングフォトをされました。
フォトの後、平服にて親御様とご兄弟と
十月亭さんのお二階でお顔合わせの宴です。
俊さん&よっちゃんは、宇多須神社さん&十月亭さんで
お食事会をされました。
俊さんのご家族は関東からお越しでした。
剛彦さん&優妃さんは、三月に神奈川からお越しなられまして
「桜の季節に」と翌月、宇多須神社さんで挙式されました。
新幹線でビューンとご家族が関東からお越しでした。
最短は、神ちゃん&紀代ちゃんで
ご契約から三週間で
宇多須神社さん挙式&十月亭さんお食事会を
大切な「記念日」にされました。
プロデュース会社を利用されることで
お時間のないお二人にかわって結婚式の日までの
準備をスムーズにすすめられます。
また、打合せ日のスケジュールもダンドリ良く組み立てますので
効率よくお時間を過していただけます。
そして、ご宿泊やご移動のことなども含め
いろんな場合を想定しての提案をします。
(時々は、先回りしての心配性も多くあるかと思われます)
迎える結婚式の当日は心をこめて
十分なサポートをさせていただきます。
春には桜やあやめ、藤の花が咲き
金沢の街並みが美しい季節を迎えます。
ご家族だけの挙式やお食事会は短期間でも叶います。
お急ぎの方もご相談くださいませ。
2016年2月24日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
幸せがこれからも伝染しますように | 2016年2月20日 |

嫁ぐ日の朝、お支度を整えられた花嫁様が
ご挨拶をされる風景を昨日に引き続きご紹介します。
ご自宅を出立された悠里ちゃんは仏間で親御様にご挨拶
そして、新郎家へとお運びなられお仏壇詣りをされました。
お支度を見守ってくださったご近所のみなさんに
ご挨拶をされながら祐希ちゃん大野の生家からご出立です。
ご自宅から遠方の場合などは、
花嫁様のお身体にご負担少ないようにと
お食事会会場や神社さんでのご挨拶をおすすめしています。
紀代ちゃんは、宇多須神社さんにてご両親にご挨拶されました。
美世ちゃん武家屋敷の町屋さんにてお支度され
ご両親にご挨拶されました。
ヒロタンは、花嫁のれんを飾ったつば甚さんのお部屋に
花嫁のれんを飾って嫁ぎ先の親御様にご挨拶されました。
ウェディングフォトで結婚式を表現された絵里ちゃんは、
撮影のおひきらきに親御様に感謝のお手紙を読まれました。
そして、加賀八幡起き上がりこぼしにお二人の婚礼衣装を描いた
金澤祝言こぼしも親御様に贈られました。
「想い」をきちんと親御様に伝えて
ダニエルさん&絵里ちゃんは、海外へとご出立されました。
沿道でお知り合いのかたにお祝いの言葉をかけられる
あきたん&ちかたんです。
その昔の金沢の町での冬のお嫁入りは
こういう風情だったのでしょうね。
悠里ちゃんからいただいたメッセージです。
祝言さんを卒業しても、キラキラした花嫁さんと
一緒にこうして混ぜていただき嬉しいです。
祝言さんの幸せがこれからも伝染しますように☆
なーんて可愛いこと言ってくれちゃうのでしょうか( •ॢ◡-ॢ)-♡。
金澤syugenのHPやblog、雑誌の紙面は新郎新婦OB様が
素敵&高貴&可憐なお姿なればこそなのです!
「モデルさんじゃなくって、本当のお嫁さん」がなによりの自慢!!
みなさん、いつまでもいつまでも
ずっとずーっとキラキラ輝いていてくださいな♫•*¨*•.¸¸♪✧
2016年2月20日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
わぉ、出た!(笑)
ここでは、お初の洋装披露ですよね?
23日はお世話になります。
どうぞ宜しくお願い致します
まこ~、待ってろよっ!|д゚)
緑ちゃんのお母様へ
洋装での登場初めてではないですよぉ!
プリティ緑ちゃんを見落とされていたわけですね。
いつもBLOG読んでくださっていて
ありがとうございます☆”
まこちゃん、ますます可愛らしくなられましたね。
お会いできるのが楽しみです。