金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
和田屋さんご披露宴にて洋装もお披露目
2016年11月6日

KENさん&TOMOさん「青玉祝言」のreport
今日の速報は素人写真のメイキング版です。

 

打掛を整え、お庭の撮影が始まります。



雨が上がったばかりのお庭は草木の
青い薫りも清々しいことでした。

 



参進の儀で白山比咩神社さんの境内をお運びになられます。

 



清楚で愛らしい和のお花のかんざしは
KENさんのお母様が作ってくださいました。

 

ポッタリアンのお二人ですので「ハリー・ポッター」の
百味ビーンズをイメージしたオリジナルデザインの羊羹です。



「皆様のもとにも幸せが飛んで行きますように」と
呪文をかけながら金箔をふりかけていただきました。

 


加賀の婚礼料理「鯛の唐むし」です。
KENさんのお母様がお孫様をお膝の上にダッコで
お料理のお話をされていらっしゃいます。

 

ドレスへのお色直しは淳ねぇ女将もお手伝いします。
洋装のヘアも斬新で素敵なのです。
麗しのTOMO姫の誕生です☆”



優しい色合いの薔薇の花のかんざしもKENさんの
お母様が作ってくださったのです。

 



上質な素材のドレスの光沢が窓から入る自然光に
美しいことでした。

 

お開きのあとは、お部屋にてドレス撮影。



淳ねぇ女将もレフ番持ってお手伝い♫•*¨*•.¸¸♪✧
花嫁様のお背中がきれいに見えるそうです!(^^)!
和会場にドレスは、クラシカルで新鮮でした。

 

TOMOさんからメッセージとどきました。

今日は、KENさんの親族にもちょこっとお会いし、
「いい式だったよ」と言ってもらえたので私はご満悦でした!
淳子さんのプロデュースのおかげですね。
メイクさんもとってもいい人だったし、
着付けもお上手だったし、
お料理が美味しかったってみんないってくれるし…。
みなさんが陰で支えてくれて式がうまくいったんだな、と思います。
私は本当に幸せものです!
みなさんにお会いする機会がありましたら
本当にありがとうございましたと、よろしくおねがいします。


はい^^とてもなごやかで可愛さあふれる
お二人らしい祝言でした。

 

蒼玉はサファィアの和名です。
ドレスでは、TOMOさんの誕生石の
サファィアのネックレスを
胸元に飾られました。
お振袖のお色も「蒼」です。

 

プロのカメラマンの写真が出来上がったら
上質のお衣装とお衣装柄を加賀八幡起き上がりこぼしに
描いた金澤祝言こぼしや
愛情いっぱいの生花かんざしと優しさを表現した髪型も
細部に渡ってご紹介できます☆”
お二人シャイなので後ろ姿になるかとは思われますが
追ってreportかきますね☆”

 

この日の淳ねぇ女将コーディネートです。



「蒼」というお色を意識して選んだ帯と
金澤つまみ紗衣句の玉かんざしです。

 

KENさん&TOMOさんに幸せな時間が流れ続けますようにと
祈っております。

2016年11月6日 カテゴリー: 白山比咩神社 挙式 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

白山比咩神社さん挙式と武蔵野の国祝言
2016年11月3日

修司さん&メグミさんの「武蔵野の国祝言」の
reportは、カメラマンさんの撮影の様子もあわせての
メイキング版でおとどけします。

お二人の祝言は和田屋さんでお支度をされ
お庭での撮影からはじまりました。



木漏れ日がキラキラ降り注ぎ、まるで
プロジェクションマッピングの仕掛けのように
綿帽子に枝と葉の影がゆらゆらときれいで
「綿帽子に映る影を撮って」とカメラマンさんにお願いしました。



青い空と獅子吼高原を仰いでの撮影、
きっと、壮大なお写真に仕上がることでしょう。



白山比咩神社さんにて参進の儀です。
憧れの白山さんの境内を歩まれる花嫁御寮様の
お姿は神々しいかぎりです。

和田屋さんへと花嫁行列でお運びになられまして
ご親族とのお食事会がスタートしました。



「まあるく穏やかな暮らしでありますように」と
祈って寿せんべいから祝言が始まります。
モチーフは龍神様と皇菊の紋です。



テーブルには金澤祝言こぼしです。
秋山章作のお着物の金彩をほどこした友禅柄を
巧みに表現しています。



鳳凰と唐草柄の白打掛の金澤祝言こぼしを手に撮影です。



続いては、金澤modern水引の龍神様モチーフの
ミニこも樽にて「龍神の儀」鏡開きです。
雄龍と雌龍を加賀水引でデザインしました。



進行は淳ねぇ女将がつとめました。
ちいちゃい子達がはしゃいでいたので
インタビューしてみたらおしゃべりも達者で
とにかく可愛くておもしろい!
賢いムードメーカーさん達でした。



「花嫁様と淳ねぇ女将」のお写真も
思い出のヒトコマにしてね(*^▽^*)。

後半のreportは金沢の街並みで
ロケーションフォトの様子です。
明日に続きます。

2016年11月3日 カテゴリー: 白山比咩神社 挙式 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

幸せが重なりますように☆”
2015年3月14日

北陸新幹線開通おめでとうございます☆”
今日は、亮士さん&真祐美ちゃんの
「さくらんぼ祝言」をアシスタントのムッチ写真でご紹介です。

 

和田屋さんで朝早くからお支度されました。



白山比咩神社さん境内を「参進の儀」で
歩まれます。

 

ご親族様中心におまねきされたお食事会的な
ご披露宴です。
お二人仲良く手を取り合って「さくらんぼの儀」は
「輝かしい未来」を祈って華やかに鏡開き。
中からは、 真祐美ちゃん手作りのチョコパイです。

 

パイにはお二人の似顔絵が描かれているんですよ(*^▽^*)。
「幸せが重なりますように」と願いを込めて
花嫁様が焼いたパイは、私達もお福分けいただきました☆”



金澤modern水引のオリジナル祝いこも樽は
「桜と夫婦鶴」モチーフのデザインです。

こちらは、結婚式前に打合せにてこも樽のご対面された時のお写真。
お二人「可愛い~♪」「いいな^^」と無邪気に喜んでくださいました。



無邪気って言葉がぴったりな初々しく愛らしいお二人の
レポートは明日に続きます。

2015年3月14日 カテゴリー: 白山比咩神社 挙式 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

若草物語的なシーンもあった和婚式
2014年9月1日

康夫さん&文佳さん「青海波祝言」がHappy Reportに登場です。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=260&cat=



和田屋さんでお支度され白山比咩神社さんへと
歩まれます。




金沢の伝統の「お水合わせの儀」をアレンジ。
この紫陽花は文佳さんのご実家のお庭で挿し木にされたそうです。




まるで「若草物語」のような美しき四姉妹さん
文佳さんから妹様達に金澤modern水引の
意匠かんざしを贈られました。




心温かいご親族に囲まれてにこやかなお二人でした。




ご披露宴のあと、お客様をお庭でお見送りされ
お写真も楽しまれました。
金澤つまみ紗衣句のかんざしは文佳さんのお好きなお色で
お衣装にあわせてオリジナルデザインした
世界にひとつだけのお品です。


お二人らしい穏やかな海のような暮らしが
続きますようにと祈っています。

2014年9月1日 カテゴリー: 白山比咩神社 挙式 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

取材からの編集、そして提案するウェディングプロデユース
2014年7月16日

真一さん&志保さん「端午柏祝言」がHappy Reportに登場です。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=257&cat=&PHPSESSID=chrkjfmp1f5qc0dco1rjrpv0e6



白無垢を纏いお運びになられます。

 



挙式後、お友達もご一緒に和田屋さんまで花嫁行列です。

 



山菜もさしこんで「芽吹く春」を表現した
「加賀野菜マルシェ」装花です。

 



左手前は、フェルトの加賀野菜です。
「毎朝市場に仕入れに行きます」とイキイキ話す志保さんと
お料理と手芸がお得意な真一さんに
「フェルトで市場の野菜を
作ってみては?」と提案しました。
「装花にもお二人が好きな野菜、
季節の野菜飾りたいのです」と話しました。
お二人を取材して「お二人の好きなもの」
「大切にしていること」「得意なこと」を集め
編集をすすめ提案したわけです。
お二人らしさが素敵なカタチになって感激です♫•*¨*•.¸¸♪✧
結婚式前は、ビール飲みながらチクチク縫い上げるのが
日課となり「良い思い出になりました」 と。
このお野菜さん達は、大活躍☆”
もう、みなさんにそれぞれお好きな野菜持って
思いおもいのポーズ決めて(*^▽^*)

 

先日、志保さん遊びに来てくださいました。
「きれい」「可愛い」「楽しかったね^^」
「やらかしてくれたね~(^_^;) 」(もちろん笑える微笑ましい話)
みんなで何度も繰り返し、笑ったわらった。
志保さん「今まで友達の結婚式に出る度、感激していたけど
自分の結婚式が一番良かった」
わかるわかる^^
「みんなからホントにいい結婚式だったと言われたんです(*^▽^*)」
うんうん^^
「母が翌日、すごくほめてくれて。
『仕事も忙しくて時間がないのに作りこんでいい結婚式に
仕上がっていた』って
言ってくれて
『いや、みんな金澤syugenさんのおかげで』って言ったんです」
いやいや^^お二人のお人柄あればこそ。


 

「これから先も辛いことあった時
ここを思い出すと乗り越えていけると思います」と
明るく笑う志保さんの言葉に
嬉しくって泣いちゃいました。
ありがとうありがとう。




オーストラリアのおみやげと
涼をよぶ夏の生菓子いただきました。
美味しかったです。

2014年7月16日 カテゴリー: 白山比咩神社 挙式 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

穏やかな海のように@白山比咩神社
2014年5月29日

昨日に引き続く、白山比咩神社さんで挙式された
康夫さん&文佳さん「青海波祝言」のレポートです。



黒のお引き振袖にお色直しされた馨しき文佳姫です。




康夫さんはトランペット
文佳さんはホルンを演奏されます。
お二人が音楽好きなことから
おめでたい雅楽「青海波」へとテーマが広がりました。
海のめぐみをあらわす縁起の良い文様「青海波」
能登で出逢ったお二人にも「波柄」は良く似合っていらっしゃいます。
無限の広がる海に「幸せな暮らしがいつまでも
続きますように」という願いも込めました。




ワタクシも和やかな宴にまぜていただきました。




ちびっこが大勢の宴、一番のおちびちゃんは
紋服のBABY服が可愛いのです。
抱っこさせてもらったらけっこうズシっと重たかったです^^
文佳さんのお母様が「今日は、お箸とお茶碗持ってきて
さっき『お食い初め』したんですよ」と。
アットホームなお食事会ならではですね。




お二人の誕生の時の体重を再現。
金沢の名産品を波模様の風呂敷で包みました。
金澤modern水引のブローチでおしゃれ。
康夫さんのお母様がユリの花がお好きなことからカサブランカ
文佳さんのお母様が「お子様の節目ごとにお庭に
チューリップを植えられた」というエピソードからチューリップです。


宴がお開きになると文佳さんのお母様がいち早く駆けて来てくださいまして
「二人が思うような結婚式にしてくださってありがとうございました。
とても素敵な結婚式でした。」とお声かけていただきジーン。。。


壮大な山の景色を見ながら青空のもとお客様のお見送りです。



康夫さんのお母様をバスに送って行く時
「いろいろとお世話していただいて
ありがとうございました。
お陰さまでい結婚式になりました」と丁寧に何度も何度も。
泣いてしまいまして、隣にいた和田屋さんの女将さん
「近くにいて準備してこられたからそういう気持ちになるんですね」と。
そう、親戚の子の結婚式くらいに毎回感激しています。


お開きの後、お洋服に戻られたお二人です。



康夫さん、えらく凛々しい(o^∇^o)ノ。


結婚式の前日、金澤syugenにいらっしゃったお二人です。



お二人ご自分の生まれた時の体重を感じながら
「こんなだったんだ」「けっこう重い^^」と。




寿せんべいともご対面です。




この日、アンコ好きの康夫さんオススメのお菓子をいただきました。
おいものアンが美味しい☆”
ありがとうございました。


康夫さん&文佳さんおめでとうございました。
穏やかな海のように
幸せな暮らしがいつまでも続くようにと祈っています。

2014年5月29日 カテゴリー: 白山比咩神社 挙式 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

端午柏祝言
2014年5月6日

昨日に引き続き、「端午柏祝言」
真一さん&志保さんのお食事会のお話です。



お二人の婚礼衣装柄を描いた金澤祝言こぼしを手に記念撮影。




高砂のお席に鎮座する金澤祝言こぼしちゃん♪




司会の宇野さんがお二人にインタビュー。
志保さんを艶やかな花嫁姿に高砂のお席は華やかさでいっぱい☆”
美装はGIGIさんです。




和会場の良さですね。ご親族がかわるがわるお二人のおそばへ。


端午の節句は菖蒲節句とも言われ
端午の端は「はじめ」という意味で、
柏餅を包む柏は昔から神聖な木とされています。
この柏の木は新芽が出ないと古い葉が落ちないため
「子孫繁栄」の意味があるそうです。



端午の節句は菖蒲節句とも言われるそうで寿せんべいは
「菖蒲」と福井の名産の梅ぼしから「梅の紋」です。



お客様のお見送りは、獅子吼高原が見渡せるお外で。



淳ねぇ女将は、志保さんが素敵に見えるよう
いつもおそばにいます(*^▽^*)。




この日の帯は、菖蒲の柄のもの選びました。




端午の青果装花はプロのお写真できたら
レポートかきます。


志保さんのお母様から福井の「サクラサク」と
いうお菓子いただきました。



スタッフみんなで美味しくいただきました。


真一さん&志保さんのご結婚おめでとうございます。
美味しいお野菜食べて
いつまでもお幸せでありますように☆”

2014年5月6日 カテゴリー: 白山比咩神社 挙式 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

白山比咩神社さん参進の儀へとご出立
2014年5月1日

公司さん&桂子さんの「酔芙蓉祝言」がありました。
お写真撮りされながら白山比咩神社さんへお運びになられます。

 

桂子さんが、八尾のご出身ということあって
酔芙蓉」をテーマに提案しました。
小説『風の盆恋歌』の「序の章」に
「思わぬものが眼に入った」として登場してくる花が「酔芙蓉」です。
『風の盆恋歌』には、白峰や内灘など石川の町も数多く登場してきます。
せつない想いになる小説でした。
『風の盆恋歌』で八尾の風の盆が注目されるようになったそうです。




こちらは、金澤modern水引オリジナルデザインの
酔芙蓉モチーフのミニこも樽です。
朝のうちは純白、午後には淡い紅色、
夕方から夜にかけては紅色になる酔芙蓉の花を
表現したいと考え
「白」「白とうす桃」「濃い桃」の水引で
芙蓉の花をと職人さんにお願いしました。


 

公司さん&桂子さんおめでとうございます。
幸せに酔いしれてのスタートでしたね。
素晴らしい人生でありますように。

 

追記
今年も風の盆にゆきます。
叙情的な時間が流れる八尾の町は
時々、涙が出そうになるくらい
なんだか懐かしい想いになる好きな町です。

2014年5月1日 カテゴリー: 白山比咩神社 挙式 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

白山比咩神社さんで挙式
2013年9月20日

拓也さん&知子さん「恵比寿祝言」のご紹介です。



和田屋さんのお庭で。

 



白山比咩神社さんの境内を「参進の儀」で歩まれます。

 



披露宴では、元気にはしゃいでいらっしゃいます拓也さん。

 

実は知子さんご緊張からご気分が悪くなられ
お辛そうなご様子なので、ご歓談の時間にそぉっと控室にお連れしました。
美容師さんが衣装を手早くはずしてくださって
風を送ったりマッサージさせていただいたり。
で、この日「杏しぐれ」という
すっぱ甘いお菓子を持っていたのでオススメしてみると
「スゥーっとします^^」ではもうひとつとオススメ。
お菓子でもってみるみる元気になる知子さん
「なんか楽になりました^^」とニッコリ。
手早くお着付けしてくださって
そぉっと高砂のお席にご案内しました。
その後は、余裕のたおやか笑顔で
ナニゴトもなかったような優雅な知子姫でいらっしゃいましたので
お客様は誰一人、花嫁様の「華麗なる復活劇」を御存じありません(~o~) 。
夜、お友達との二次会も楽しまれましたそうでなによりでした☆”

 

で、この子が「人助けした子」です。



以前、金澤syugenでアシスタンをしてもらっていた福ちゃん(現在、長野在住)に
「福ちゃんからもらったお菓子で花嫁さん、元気になったよ」と
嬉しくて知らせしました。
先日、福ちゃんが長野からお友達と遊びに来てくださいまして
思い出のお菓子をお土産にいただいたというわけです。
ご披露宴での楽しいヒトコマです。

 



詳しくは、拓也さん&知子さん「恵比寿祝言」Happy Reportで
ご覧くださいますようにヽ( ´ー`)ノ。

2013年9月20日 カテゴリー: 白山比咩神社 挙式 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

白山比咩神社さんの儀から
2013年7月28日

雄一郎さん&ゆかりちゃんの「御前橘祝言」がHappy Reportに登場です。



白山比咩神社さん境内を参進の儀で歩まれます。

 



こちらのチビッコ達が和ませてくれました。

 



御前橘モチーフにしたオリジナルこも樽にて鏡開き。

 



みなさんに「運だめし」していただきましょう。
雄一郎さんのご親族も可愛らしいゆかりちゃんの人柄に
大変お喜びのご様子でした。

 



大好きなお祖母ちゃまと。
お二人ともご家族ご親族をとてもとても大切にされていらっしゃいます。

 

お客様ギャラリーのページのゆかりちゃんもキュートなのです。

http://www.kanazawa-syugen.jp/gallery/tumami.php?pg=3&

 

ゆかりちゃんとはLINEでおしゃべり
送られてくるスタンプにキャハハと大笑い
結婚式後も「ゆかりちゃんワールド」楽しませてもらっています。

2013年7月28日 カテゴリー: 白山比咩神社 挙式 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ