金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
お一日詣り
2015年9月2日

雨の宇多須神社さん、風情あることです。



昨日は、アシスタントプロデューサーのムッチと
「お一日詣り」へと行ってまいりました。




ご朱印をいただき
宮司さん禰宜さんにもご挨拶できました。




「おかげ様で金澤syugenの新郎新婦様、
穏やかに幸せに暮らしていらっしゃいます。」と
神様にご報告もできました。




ひがし茶屋街でお茶してきました。


新郎新婦様をお連れしてウエディングフォトや
花嫁行列で歩く街並みの散策は
いつもと違う風景もあって楽しかったです。

2015年9月2日 カテゴリー: 和ごころ文化, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「農山漁村の郷土料理百選」
2015年8月17日

金澤syugenの夏の風物詩になりました
福井の「へしこ」です。



金澤syugenのお着付けの先生の鶴ママが
福井にお盆のお墓参りにおでかけの折、本格的なおっきいの
買ってきてはとどけてくださいます。


へしこ好き好き♪
酒のみにはたまらんです♫•*¨*•.¸¸♪✧


へしこは「農山漁村の郷土料理百選」に選ばれています。

農山漁村の郷土料理百選は日本の農林水産省主催による、
郷土料理をテーマとしたイベントである。
日本各地の農村・山村・漁村に伝わり
国民に広く支持されている99品目の郷土料理、
および郷土料理ではない「御当地人気料」を選定した。


とのことです。


香川は「讃岐うどん」
愛知は「ひつまぶし」
岩手は「わんこそば」
秋田は「きりたんぽ」
などなど、いずれも
ふむふむ、なるほどー
石川県は、「かぶら寿し」と「冶部煮」ですって。


あれ?百選と言いながらなぜ99品???
どこかの地域が離脱したとか?

「百選」を謳いながら選出数を「99」に留めたのは
個々人に思い思いの郷土料理を選出してもらい、
最後の1品として加えてもらいたいとの考えからである。


ふむむヽ(^◇^*)/
なんと、粋なことを。


私の一品は間違いなく母が作った「お祭りの押寿し」です。
石浦神社さんのお祭りには、薄板で仕切られた酢飯に
鯖と鮭が交互、それにしょうがと紺のり。
近江町で買ってきた食材で作るお祭りの
「ごおっつぉ」美味しかったなぁ。
あと、ベロベロ(えびすとも言います)もレギュラーでした。


石浦神社さんの春祭りと秋祭り
私の小さい頃には、歌劇座の向かいあたりまで
お店が出ていました。
インチキくさいものに挑んだり
見るからに不衛生な食べ物を
夕飯に影響でそうなくらい食したりは
冒険してる感じがして、とても楽しかったです。
あと、好きな男の子が私服でいるとこ見たら
胸がキュンキュンしたものだったわ(*^▽^*)
「話しかけられたらどうしよ」と。キャーキャーッ。


母の押し寿司、今食べたら泣いちゃうかもしれん。。。。
いや、泣く、泣いてまう、間違いなく。
そんなこんなの懐かしい思い出が蘇る
私の郷土料理でした。


追記
奇しくも亡き母の誕生日でした(^O^) 。

2015年8月17日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

理系のおカマ「禁断の魔術」
2015年8月15日

朝ごはんしっかり食べる派です。
「今朝、ナニ食べよっかなぁ~」と
ワクワク目覚める朝♫•*¨*•.¸¸♪✧

 

それがです。
一昨日の朝、お魚とお味噌汁整えて
「そろそろ炊きあがるかな?あと何分^^?」と炊飯器をみたら
な、な、なんと、ぶっ壊れているーーー!

 

車が運転できず(もちろん車もったこともない)
自転車で運んでこれるものか、、、、炊飯器。。。

 

我が家は、水晶の器の中に昆布と一緒に
一晩お米を浸しておいて朝炊きます。
なので、このお米早く焚かないと変色しちゃうのです。

 

ネットで注文しようとお店検索するも
お盆でお休み!

 

「朝ごはんのお魚とお野菜と白ご飯」は
なくてはならない幸せ感じる大切な瞬間なのです。
「 圧力IH炊飯器」amazonで注文しました。
早い!amazonさん!朝9時に届きました。
朝ごはんには間に合わなかったけれどなんとありがたい。



ハイテクテクテクな感じです。
取扱い説明書を熟読するも
可変圧力ってナニよ、
トリプルスチマーってナニよ、
ダイヤモンドハードコートって、、、。
うーん、東野圭吾読むより頭使うわー。
手ごわいぞ!理系のおカマ!

 

これから美味しいご飯を炊いてもらうのだものね♫
取説読み込み炊飯器把握したら
読みかけの東野圭吾「読むんだ!」を楽しみに
優しく釜をスポンジ洗い。

 

表紙の金属感にオン タイム感あり。
「禁断の魔術」読了です。



最後の方で、人情味に泣かされました。
理系でありながら「味がある」
さすがです、東野圭吾作品。

2015年8月15日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「自分が一番好きな仕事」
2015年8月4日

自宅の東にむいた窓からみる山と空は
日によって、また時の移ろいで表情がかわるから
いつも新鮮です。


朝起きて、カーテンを開けて今日の山をみます。
だんだんに東の空が明るくなってきて
世の中の人が活動している時間でもないからなおさらに
その東雲色の空の美しさを一人占めしている感じも嬉しく
食事しながら眺めています。


山が幾重にも重なり連なっている様は
ちりめんのお着物の絵柄のようです。
空気が澄んでいて山の樹木の質感も感じとれる日は、
日が暮れると向こうの山が緋色にみえます。


雨の日の霧がたゆとう山のたたずまいは芸術です。
煙が動く様をずっと見ていてもあきません。


東の山に西陽がさす風景も
壮大でとてもとても好きです。
南の方角は間接光のような感じの柔らかい夕焼けの風景だったり
雨上がりの夕暮れは優しい許色だったりします。




宮永千恵さんの「空を見上げて大切なことに気づく100の言葉」読みました。


 

こんな風に美しい写真と心に響く言葉がのっています。


その中から、

よりよい成果が得られるのは、
自分が一番好きな仕事をしているときだろうね。
だから、人生の目標は、
自分の好きなことを選ぶべきなんだ。
アンドリュー・カーネギー実業家



私の好きなこと(もの)は
「山が見える風景」「文字を綴る」「着物」「猫」
「本を読む」「野菜畑」「紫色」「和食」「お酒」
そして、「仕事」です。


昨日、撮りました。



赤パプリカ


 

黄パプリカ
野菜が花を咲かせて実っていくのをみるの好きです。




むこうに公園のすべり台、夕飯時なので遊んでいる子はいません。
のどかのどかな風景です。野菜畑は心癒されます。


読むことは人を豊かにし、
話すことは人を機敏にし、
書くことは人を確かにする。 
フランシス・ベーコン哲学者



HPの文章、Happy Report、blog
すべて私一人でかいています。 
もともと「自分の気持ちを文字で表現すること」が大好きです。


結婚式のプランニング、和アイテムのデザイン、
和モダンコーディネートなど自分の感性をカタチにできる、
好きなことが仕事であることに幸せを感じます。


ここんとこ続く猛暑日は、山が水銀色に透きとおって見えています。
空との境界線が曖昧なこの風景も好きです。

2015年8月4日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

金沢の新しい文化 八幡起き上がりこぼし
2015年7月9日

2013年組のトールさん&なっちょが遥ちゃんと
遊びに来てくださいました。



スタイをアムアム、かっわいい♫•*¨*•.¸¸♪✧
遙ちゃんパパそっくりなのです(*^▽^*)。

 



なっちょが手にしているのは、遙ちゃんのお宮参りの時の
一つ身の衣装の柄を描いた金澤祝言こぼしです。

 



トールさん、予想通りのいいパパっぷりです。
遙ちゃんの成長を見守っていたくって
「会社行きたくない」って思うことあるそうです。
可愛いものね、ずっと一緒にいたいって気持ち
わかるわかる(*^▽^*)。

 



アンヨもみんなスベスベで可愛らしい♪
ダッコさせてもらうとエナジーいっぱいもらえる気がします。
本当に可愛いBABYちゃんなのです(o^∇^o)ノ。

 

こちら、制作させていただきました
遥ちゃんの金澤祝言こぼしです。



こぼしちゃんも利発そうなお顔に描いてもらいました。

 



遥ちゃん、お宮参りのお写真です。
お写真参考に職人さんに着物の柄を
描いていただきました。

 

金沢には赤ちゃんの産着を描いたお人形を
子供の成長を願って贈る習慣があります。
金澤祝言こぼしは、赤ちゃんのお衣装柄を
人形職人さんが丁寧に描いています。

 

お父様お母様の結婚式の婚礼衣装を描いた
金澤祝言こぼしのあいだっこに
愛らしいお子様の金澤祝言こぼし。
2009年、金澤syugenから生まれた
金沢の新しい文化です。

2015年7月9日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

幼なじみ婚
2015年7月4日

「まれ」の圭太くんと希ちゃん結婚へと進んだようで( •ॢ◡-ॢ)-♡。
サッカーの内田篤人くんが幼なじみと
結婚されたということでも「幼なじみ婚」話題ですね。
幼なじみ婚のよいところは
「家が近所だったからお互いの家族を知っている」
「安心できる」と言ったことがあるそうです。
そこで、今日は金澤syugenの幼なじみ婚カップル、
同級生婚カップル特集です。



満さん&彩奈ちゃん



大人になられてから中学の同窓会で再会されました。


梅吉さん&知子さん



お二人は、隣町のご近所さんでした。


賢さん&彩美さん



ご近所さんでご兄弟とも親しかったそうです。


健二くん&友美ちゃん



中学の同級生の二人が同窓会で再会されました。


賢吾さん&まるみちゃん



クラスメートのお二人はずっとお付き合いされて
いらっしゃいました。


篤さん&千恵ちゃん



10代の頃からのお付き合いでした。


嵩さん&真喜ちゃん



学生時代、同じクラブ活動でした。


浩一郎さん&かさねさん



シンガポールの小学校でクラスメートだったお二人が
京都で再会されて恋が始まりました。


同窓会きっかでお付き合い始まることって多いようです。
最近は、SNSの普及で昔の同級生と連絡が
復活できることもあって幼なじみ婚が
増加しているそうですよ。
確かに幼なじみ婚の新郎新婦様は、強い信頼感で
結ばれていると感じさせられます。
今日は幼なじみ婚の新郎新婦様特集でした。
みなさんお幸せに(*^▽^*)。


追記
「まれ」は「どんでん返し」ありそうです。
大輔ですね。

2015年7月4日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

金澤syugenさんはハイレベル
2015年6月27日

花嫁様ランチ会ありました。



右から、ムッチ、紀代ちゃん&ゆうくん、
小百合ちゃん&けいとちゃん&いぶきくん、
陽子ちゃん&あおいちゃん&やまとくん、
恭介さん&紗弥香ちゃん&葵ちゃんです。




あおいちゃん上手にお箸使ってお蕎麦食べます。
やまとくんもスプーンでうまいこと食べています。




ゆうくんは、ママのそば離れません。
でも、前みたいに人見知りしなくなったね。
後ろ姿はやまとくん、マイペースに遊んでいます。




冷やっこい茶碗蒸し美味しかったね。




「のむら」さんにはいつも親切にしていただいています。
騒々しくしてスイマセン。。。




小さい子達にムッチまぜてもらって嬉しそう。




いぶきくん「ほら」とムッチに自慢。




けいとちゃんとあおいちゃんに
「むっちー、みてー」
「むっちー、おいで」と同格の扱いされていたけれど
ムッチそれはそれは幸せそうな顔で遊んでいました。




お友達が遊んでたってずっと食べ続けていたのは
葵ちゃん(*^▽^*9
お弁当完食のあとも、おやつ食べ終わるまでずっと動かず。




女の子はパワフル!
とにかくしゃべるし動くしおしゃまだし( •ॢ◡-ॢ)-♡
いぶきくん、お姉ちゃんのそばで楽しんでいます。
逞しくなるねヽ( ´ー`)ノ




やまとくん、おねえちゃん達のあとをおっかけて遊んでいました。
男の子だからやんちゃもしなきゃね。




ゆうくんはいつも風船を持って現れます。




人なつっこい葵ちゃん。




葵ちゃんは風船で「ポンポンして」とよっていくのです。
で、オツムとかオナカとか風船でポンポンされると
楽しくってしかたないとキャッキャ笑ってくれます。




こんな写真も撮りました。


小百合ちゃんからです。

アットホームな雰囲気とむっちさんの上手な子守りのおかげで、
こちらもくつろいで楽しめました…f^_^;)スミマセン
zero等のメディアの映像も見れてよかったです。
やっぱり金澤syugenさんはハイレベルですね〜。
またお二人に会えるのを楽しみにしています(^_^)

 


日テレNEWS「ZERO」で宇多須神社さんからの
花嫁行列が報道された恭介さん&紗弥香ちゃんです。

 
石川テレビの「能楽取り入れた結婚式」や
ゴリ夢中もご覧いただきました。


紀代ちゃんからです

(略)結婚して4年かぁ~5年目突入かぁ~早いなぁ~
と同時に、姉さん達との付き合いも4年って事に(*´∇`)♪なるんやね
金澤syugenさまが、益々、活躍していったら…
まだまだ、たくさんの花嫁ちゃんやチビっ子達と知り合う事できるんやね♪
ご縁やねぇ~
益々の活躍を楽しみにしてます(*^□^*)



この日の朝、健司くん&道子ちゃん&こーちゃんから
「こーちゃんがお熱出して」と欠席の知らせが・・・。
こーちゃんもうお風邪治ったかしら。
次回は、元気なお顔で会えたらいいなぁ。


レポート明日に続きます。

2015年6月27日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

小さな幸せ
2015年6月26日

前から読みたくて予約していたよしもとばななさんの
「小さな幸せ46こ」を図書館で借りてきました。

 

毎年、夏の「小さな幸せ」は迷わずコレ!



有機栽培のトマトを毎年、金澤syugenのお着付けの
先生の鶴ママがとどけてくださいます。
もう、おいっしいのです。
たまらんのです。
岩塩でいただきます。

 

粋にお着物着こなすためにと、勉強会は定期的にいたしております。
「小物との相性や合わせ方」「素材感」なども常々
勉強しておくこと大事です。



先日の勉強会では鶴ママが、私達にお弁当作ってきてくださいました。

 



贅沢シーフードサラダです。

 



きのこごはんのおにぎりはまだホカホカ♫•*¨*•.¸¸♪✧
で、あまりにも美味しそう過ぎなので
勉強会はまずはお弁当会からでしたー( •ॢ◡-ॢ)-♡
胃袋が愛情でみたされるとおかげでそのあとは
学ぶことにかなり集中できました。

 

栄養いっぱいの美味しいお弁当&
吸収したくってたまらない知識を得ることを同時にできて
これは「小さな幸せ」なんて言えないです。
かなり「大きな幸せ」でした。

 

「小さな幸せ」の中に「男の子女の子」という章があります。

赤ちゃんとか幼児ってほんとうに不思議な存在だ。
あんなに弱々しくて頼りなくすぐ病気になるしケガをする、
そんな状態なのに、ただ家にいるだけで
なぜかこの世で一番頼もしい存在に思える。
そのくらいエネルギーが大きいのだと思う。


子供ちゃんが本当に幸せにしてくれる存在であること
「花嫁様ランチ会」で体感したばかりです。
明日、可愛いらしくエネルギッシュな子達のことかきます。

2015年6月26日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

結婚式後もお付き合いが嬉しいことです
2015年6月15日

2012年白山比咩神社さん挙式&和田屋さんで
お食事会をされた剛一さん&靖子さんが
彩佳ちゃんと遊びに来てくださいました。



綾ちゃん、貴重なカメラ目線の写真です。
お気に入りのお菓子をパパが持って歩いていらっしゃいます

 



だんだんにリラックス♪

 



彩ちゃんに「バナナのうた」を唄いながら
「子バナナ」のポーズの靖子さん。
ママも可愛いですよ^^☆”

 



お歌にあわせてこんな可愛い振付。

 



彩ちゃんは、このカップが大好きでいつも持ち歩くのだそう。

 

あと、彩ちゃんは試食コーナーが好きと。
パパを連れてゆき「これ」と指差すのだそう(*^▽^*)
かっわいいですね。

 

そして!なんと!彩ちゃん
この秋、お姉ちゃんになるそうです!
おめでとうございます。
順調ですね。

 

白馬山麓にお出かけだったそうで
お菓子いただきました。
栄養満点のゼリーをヒヤヒヤっといただきました。

 

メッセージが靖子さんからとどきました。

いつも変わらない、明るくあたたかいお二人に
お会いできて、楽しいひとときでした(略)
何はともあれ、赤ちゃんのご報告ができて良かったです
タイミングを見すぎて、後のほうになってしまいましたが、
早く言いたくてウズウズしていたんです
(略)なんか、あっという間に来てしまいそうな
出産したら、すぐにご報告しますね
お二人とも、お身体にどうぞお気をつけて…


はーい!
ありがとうございます。
靖子さん、お大事になさってくださいね☆”
ご長男誕生が楽しみです☆”
結婚式後もこうやって元気なお顔見せていただけること
なによりもの「宝」と思っています。

2015年6月15日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

同窓会キブンでウェディングフォト
2015年6月8日

小松にお住まいの文也さん&春菜ちゃんが「後撮り」されました。



澄みわたったブルーの空にいい感じの雲
ガーデンテラスでは、吹く風も気持ちいい♪
光を吸い込んで葉の先まで緑に輝いている木々の中で。

美装さんカメラマンさんにプロデューサー、アテンダーも
祝言の日と同じメンバーなので
同窓会気分でもあります(*^▽^*)。

 

教会でベールをつけての撮影です。
プラセールは扉を開くと公園の緑が青々と耀いています。



「会場の中」と「天然光のもと」での
メイクのお色みを細かくチェックしてくださいます。
さすがメイクの手品師さんならではです。

 



風も初夏の清々しい薫りがします♪

 

カサブランカへとヘアアクセサリーをかえます。



風でなびくトレーン美しいラインが生まれます。

 



ぬくもり感じる土壁に木の扉、
まるでヨーロッパの南の街を思わせる
素敵な写真になりましたよ。

 

お衣装選びの時のお写真です。



ダウンヘアでめされるとこれはこれで可愛いらしかったです。

 

初めに「よいのではないかしら」と
文也さんに試着いただいた白のタキシードです。



なにか違和感あって、ワタクシと春菜ちゃん
無口になりました。
このあと、白のトーンを
すこぉしくもらせたデザインの違う
タキシードをめされるとピッ!っと
カッコよくなった文也さんでした。

 

カラードレス&和装のお写真撮りのレポートは、明日に続くです。

 

追記
のちに文也さんに「あの衣装、着た時
演歌歌手っぽく見えて・・・」と
正直な感想を言うと
「二人の反応で『似合ってないんだな』
って、わかっていました^^」と。
わかりやすくてごめんね。。。

2015年6月8日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ