「アートたけし展」へ | 2016年8月20日 |

友人が訪ねて来てくれたので21世紀美術館におでかけ。
空に真っ青な木綿の布地を広げたように雲ひとつない日で
真夏の光を吸い込んで芝生とオブジェがキラキラ輝いていました。
「タレルの部屋」の切り取られた窓にも
蒼く遠く澄み渡った空です。
「Nerhol Promenade / プロムナード」。
「SUPERFLEX One Year Project ― THE LIQUID STATE / 液相」です。
「培養」「発酵」「醸成」といったことが表現されているそうです。
アスファルトのとける様子。
鏡文字。
そして、「北野画伯」の楽しい世界「アートたけし展」へ。
武さんは、猫ちゃんがお好きなんだなぁ
ってことがよく伝わってきます。
独特のアクリル画や版画の展示に
あんなに活動されていてよく119点もの
作品が描けたものと感心しました。
撫松庵の浴衣を絽の襦袢でお着物風に着てみました。
帯は角出し風の飾り結びでひだを
作って花びらのかたちにして
金澤つまみ紗衣句のヘアゴムでとめると
あ~ら簡単♪飾り帯作れます。
プライベートだったのでちょいと
小物で遊んでみました。
髪はセルフセットでコンプレックス・ビズのクルップどめ
金澤modern水引の薔薇モチーフかんざしと
正絹絞り柄の玉かんざしと
金澤つまみ紗衣句の団扇モチーフです。
この後は、お茶室「松涛庵」へ。
明日に続きます。
2016年8月20日 カテゴリー: めしませ着物, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「薄情」 | 2016年7月26日 |

一昨日で熊本地震から100日
まだ地震が続いていて心配なことです。
地味に日本赤十字さんから義援金の振込を定期的に続けておりますが
「ふるさと納税」っていう手もあると
やってみたら「あーら、簡単^^」にできました。
どこに使ってほしいという希望がかけるのですが
「地震の被害にあわれた地域に役立ててください」とかき
熊本県知事様あてに振り込み手続きをしました。
大分と岩手の陸前高田市にも送りました。
応援している地域が元気になったら嬉しいなって思います。
さて、絲山秋子さんの「薄情」を読みました。
故郷、地元への想いをあらためて考えさせられる物語でした。
地方都市で他者への深入りを避け、日々を淡々と
やり過ごし「密度が薄い」関係を好む主人公。
よそ者やUターン、Jターンなどなど、いろんな人と絡みあう
日常の暮らしが描かれています。
「重たいものが詰まっているところは密度が濃い。」
という言葉が印象に残っています。
私は、金沢生まれの金沢育ちで両親も金沢につき
金沢以外に住まいしたことがありません。
「金沢は京都より住みにくい」なんて言われますが
生粋の金沢人は地元意識がとても強いと感じています。
金沢の人はたぶん、古くから日本イチ「選民意識」を
持ち続けているのだろうと思われます。
ですが、最近の北陸新幹線で急速に
変化している気がしています。
旅の人を歓迎し、よその土地の人を受け入れる姿勢が
自然体でスマートになってきたのじゃないかなって感じています。
きまっし金沢です(*^▽^*)
さてさて、「ワンストップでふるさと納税をする先が
5自治体までは確定申告が不要となりました。」とのことです。
ふるさとや応援したい土地に思いを託しての納税が
簡単にできてオススメです。
2016年7月26日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ, 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
日本語検定認定証とどく | 2016年7月20日 |

今朝の金沢は、この時期には
めずらしいひんやりとした風が空を
かきまぜる葉すれの音も清々しいことでした。
6月に文部科学省後援事業日本語検定の二級を受験し
準二級に合格し認定証が昨日とどきました。
こちらは認定証明書です。
この試験は、「敬語」「文法」「語彙」
「言葉の意味」「表記」「漢字」の
六部門それぞれが60%以上
総合得点率が80%以上じゃないと
合格にはならなくって
準認定は、六部門それぞれが60%以上
総合得点率70%以上で合格となります。
私の試験採点結果個人カルテも同封されていて
六部門すべて60%以上あったのですが
総合得点率が、76.5%でした。
あと、3.5%で二級だったのになぁ。。。
久々(すぎる)の受験勉強
一生使わんであろう難しい熟語の意味や漢字を
鉛筆でカキカキして暗記
今流行りのカタカナ語も読んで覚えてと。
学習時間をとれるのは、晩御飯後に
なるからちいちゃい字が見えないってなことも
多々あったのです。
過去問とか文字がとにかくちいちゃいのです。
カタカナ言葉については、念のためその前日
図書館で一番新しそうな本を借りてきて
朝、バスに乗ってから読み始め
駅に着いてカフェオレ飲みながらほぼ読んで
試験会場で読了という付け焼刃ぶり。
で、カタカナ語設問については全問正解だった!
付け焼刃作戦大成功☆”
この試験資格は、就職や進学の際に役立つものです。
なので、私には不要っていや不要だったのですが
「二重敬語」とかあらためて学習すること
ためになったと感じています。
「準二級認定」やけど、まあいい。
NEWS聞くのが楽しくなったものです。
例えば、カタカナ語を日本語に置き換えたり
難しい言葉使う政治家の言葉を
頭の中で漢字にて書き出してみたりと(*^▽^*)。
今回、「言葉の意味」部門は平均を
20%くらい上まわっていました。
私は日本語がとても好きなのです。
お醤油&文字意味文化のある国に生まれたことに感謝しています♡(´▽`)♡
2016年7月20日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「金沢 金魚の密」 | 2016年7月9日 |

大阪の堂島で「大阪 金魚の艶」
東京の日本橋でも「江戸 金魚の涼」が始まりました。
今年は、な、な、なな、なんと!
「金沢 金魚の密」というタイトルで
金沢21世紀美術館で開催されるそうです。
わーいわーい!
嬉しいなったら♪嬉しいなぁ♫•*¨*•.¸¸♪✧
二年前に日本橋三井ホールの
「ナイトアクアリウム展」に行った時の写真です。
「大奥」というタイトルの金魚鉢は
女性社会のヒエラルキーを表現しているそうです。
「クロスオーバーアクアリウム」フリフリフリルの金魚が
角度によって違ってみえます。
「アースアクアリウム・ジャポニズム」は地球を
イメージした直径1.5mある球体、中には錦鯉です。
「雪洞(ぼんぼり)」はゆっくりと色が移り変わります。
大きな氷の中に沢山の金魚がいるような
「パラドックスリウム」。
丸い凹凸レンズの「リフレクトリウム」
泳ぐ金魚がおもしろい見え方します。
赤いベベ着た金魚、可愛らし。
ビョウブリュウムは緩やかに日本の四季を表現、
ちょうど今の季節ですね、カキツバタです。
冬の椿です。
春夏秋冬の花鳥風月の中で、金魚がスイスイっと泳ぎます。
すべて違う金魚柄の提灯がズラッとです。
らんちゅうもいます。
「金魚姫」も読んだから以前より
金魚に詳しくなっている気がする、きっと。
前回より「大奥」はさらに進化したらしいですし
新しい企画もあるそうです。
日本海側では初めての開催となる
「アートアクアリウム誕生10周年記念祭」が楽しみです。
2016年7月9日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「日本語検定」 | 2016年6月26日 |

先週、「日本語検定」を受けに行っておりました。
この子達にお供してもらいました。
2011年花嫁OB様の美世ちゃんの母上手作りのワラジと
ムッチが輪島の千枚田に行った折のおみやげのワラジです。
私は文字を読むこと
言葉を紡ぐことが好きです。
なので、漢字の成り立ちの歴史とか
言葉が出来上がったエピソード的なことを知るのも楽しいかしらんと
受験してみました。
過去問とかもいたしておったのですが
四文字熟語
とにかく難しぃーーー!
こういうのも読みました。
前回の検定からカタカナ語の出題もあるから
前日、図書館で借りて当日の朝、バスの中で読みました。
まさに「付け焼き刃大作戦」と言っていいでしょう。
実際の問題です。
自信満々に「四」という数字入れました。
がーん「八」でした。
八面玲瓏なんて使ったことはもちろん
聞いたことも読んだこともないです。。。
のちにこたえあわせしながら
「こんな言葉、一生使わんでもいきてゆけるわさ」
「私が読むよな小説やエッセイにはこんな言葉はでてこない」とか思っちゃう。
今回感じました。
「学びが身につく人」「のびる人」ってのは
「素直な心」の持ち主だということ。
「敬語」「文法」「語彙」「言葉の意味」「漢字」
「表記」「読解」おしなべて出来ないと合格できません。
付け焼刃大作戦で覚えたおかげでタカナ語もすべてわかり
熟語以外はまあまあのできだったと思われます。
今年はシルクドソレイユ「トーテム」が一列目
劇団四季「リトルマーメイド」三列目と好調続きだったのですが
なんと、試験の日は一列目ど真ん中
試験監視員と対面の机でした。
ぷっぷっぷー。
ついついやってしまいがちな二重敬語なども
改めて学べたので良い経験となりました。
追記
友人に話すと「それ、外国の人の日本語力はかる試験じゃない??」。
あの、それ、「日本語能力検定」ですから。
そちらは、外国の方がどれだけ日本語を理解しているかと
いったものでまた意味合い違う種類の検定です。
2016年6月26日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「どぎゃんかしよう!」 | 2016年6月15日 |

熊本の大きな地震から昨日で二カ月
まだまだ心配な状況が続いているようです。
今週のNEWSで石原軍団さんの熊本での
炊き出しにジャニーズも駆け付けたと。
焼きそばを調理する木村拓哉さんや岡田准一くん
長瀬智也くんとなんと豪華でしょう(*^▽^*)。
被災地のみなさんに元気や勇気、夢や希望と
あらゆるものとどけられたことでしょう。
みなさんの「男気」カッコいいです。
本田圭佑クンが熊本県に1000万円を寄付されたと。
「それぞれができることを行動に」のコメントも
立派で清々しい物でした。
杉良太郎さんは「偽善と言われてもいいです。
一億二千万人全員が偽善者になったらいいんですよ」と。
かっこいいです。
さっすが、遠山の金さんだ^^!
昨日の朝の、熊本日日新聞「どぎゃんかしよう!」
熊本で災害にあわれた方からの投稿記事です。
最近、有名人が「募金した」と言うと
「好感度あげたいだけ」「売名行為」
「意図が見える」などとバッシングがあります。
一万歩譲って、それだっていいじゃないですか。
(決して、好感度上げるためにされたことなんて思ってないですよ^^)
紗栄子さんが「500万とび2千円」を寄付され
バッシング受けられた後のインスタグラムのコメントです。
先日の投稿でいろんな意見がありますが、
一人でも多くの人が寄付について改めて考えてくださり
行動に移してくれたらとの思いで、
批判も覚悟の上、実名での振り込み明細を掲載しました。
信念を持っての行動なので、私は何を言われても大丈夫です。
オトコマエ!素晴らしい!
いいね×100回したいキブンです♫•*¨*•.¸¸♪✧。
「500万とび2千円」を「かっこつけて」と思うのなら
「500万とび3千円」送ったらいいのではないでしょうか。
そういう「負けず嫌い」や「意地」、悪くないですよ~♪
刺激をうけて行動起こす人がいたら
影響を及ぼすことできるその存在感ったらないわけで。
500万や1000万のカイショは私にはないし
ボランティアで熊本までは行けないですが
地味に支援は続けていきます。
今月もお地味ではありますが日赤さんから送りました。
「やらない善より、やる偽善」by田中聖くん(元KAT―TUN)
なかなかの名言です。
日本赤十字社の「平成28年熊本地震災害義援金」ご案内します。
http://www.jrc.or.jp/contribute/help/28/
2016年6月15日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「支えあおう熊本。いま心ひとつに」 | 2016年6月12日 |

熊本の地震が発生してやがて2カ月
昨日、心あたたまるNEWSがありました。
地震で被害を受けた熊本県南阿蘇村のパン屋が、
ボランティアで駆けつけた各地のパン職人の
支援を受けて、営業を再開し、
地元の人などが焼きたてのパンを買い求めに訪れました。
テレビの画面には芳ばしい香りがしそうなパンと
パンを買い求める人達の笑顔。
パンってお腹をふくらますことだけじゃないですものね
香り豊かなパンは幸せな気持ちになれます♡(´▽`)♡
また、天守閣の近くにある加藤神社への道路が通れるようになって
参拝できるようになったそうですね。
熊本城を築城した加藤清正公を祭る神社さんということで
特別な思いのある場所かとも思われます。
地元の方々が、少しづつ平穏を取り戻されていらっしゃること
なによりです。
熊本の智史さんのお母様からメッセージがとどきました。
いつも熊本に寄り添い下さりありがとうございます
地震直後は、仕事できるのか?
終息はいつ?などの不安の中、
息子夫婦の挙式のブログ拝見を通しての
メールのやり取りに、癒されていました。
本当にほんとうに嬉しかったです。
私の拙い言葉がわずかにでもお役にたてていたとは・・・・・
涙が出ました。。。。。
智史さんのご実家は「日本の伝統を守る」
お着物にかかわるお仕事をされていらっしゃいます。
「こんな時に、着物のお手入れする人いないだろうなぁ」と思いつつ、
10日目から、染み抜き店、営業再開。
お客様は来られなくとも「がんばるけん」の旗を毎日立てて、
気持ちを奮い立たせていました。
やっと多種の旗を見られるようになりました。
そして、お母様は実際に町に立てられている旗の写真を送って下さいました。
元気にはためいていますね。
この旗に勇気つけられるかたも多いことでしょう(*^▽^*)
今、地元では、
「支えあおう熊本。いま心ひとつに」
と、お母様からうかがいました。
私は、熊本産の作物を見つけたら買うということ心がけています。
可愛くて甘いトマトです。
スイカは一個は持って帰れない(自転車or歩くなのです)ので
1/6カットのを買いました。
(写真だけスーパーで撮らせていただきました)
私達も、かわらず熊本大分への応援を続けてゆきますヽ( ´ー`)ノ。
「平成28年熊本地震災害義援金」ご協力よろしくお願いします。
http://www.jrc.or.jp/contribute/help/28/
智史さん&枝里さん「桃始笑祝言~笑顔咲く宴~」
Happy Reportご覧くださいますように。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=302&cat=
2016年6月12日 カテゴリー: お知らせしたいこと, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
ミシュラン金沢 銭屋さん | 2016年6月2日 |

昨日は「おついたち詣り」でした。
苔茂る手水舎に清らかなお水が滾々と。
竹落葉で作られた可愛いカマキリさんが涼を誘います。
ピョンピョン跳ねそう(*^▽^*)
新緑美しい宇多須さんの境内は清々しいことですね。
ボーダー柄シマシマなムッチ。
うずまき柄マキマキな淳ねぇ女将。
さて、ここ最近南の空に赤く光っている火星が目立っています。
2年2カ月ぶりの「大接近」なんだそうで
まさに「綺羅星の如く」な耀の放ちかたなのです。
昨夜は「夏闇」、この時期らしく夜空が厚い雲に
覆われていて星は見えませんでした。
さてさて、星繋がりです。
「ミシュランガイド富山石川(金沢)2016 特別版」が
明日、発売されるそうで金澤syugenがこれまで結婚式を
企画させていただいた「銭屋」さん「和田屋」さん
「玉泉邸」さん「つば甚」さん「杉の井」さんが
選ばれていらっしゃいました。
「十月亭」さんの前の料理長さんのお店
「小松」さんも選ばれていらっしゃいます。
おめでとうございます☆”☆”☆”
銭屋さんプロデュースのお料理でおもてなしする
十月亭さんでの結婚式は金澤syugenが
プロデュースさせていただいております。
幕末に建てられた150年の歴史、風格ある館を
婚家に見立てての「金澤町屋和婚」は
金沢スタイルの抒情的なウェディングです。
どうぞ、金澤syugenまでお気軽にお問い合わせくださいませ。
今夜は、明るく輝く星観れるかしら。
夜空に真っ赤な炎のように光る星はなんとも神秘的です。
追記
私が個人的に好きなお店もミシュランに何軒か選ばれていて
「予約とれなくなるのかしらん」と心配に。
「(お気に入りの店は)そうっとしといて欲しかったなぁ」と
言うのがちょっぴりホンネだったりもします。
2016年6月2日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
@乗り物の町 | 2016年5月25日 |

昨日に引き続き小松レポートです。
小松は「乗り物の町」と言われているそうです。
「こまつの杜」には、 世界最大級のダンプです。
ぅわ~(*^▽^*)
大人でも「はたらく車」はテンション上がりますね。
コマツ930Eという ダンプなのだそうです。
小松航空プラザです。
芝生にヘリコプター♪
土居原ボンネット広場は、JR小松駅の近くにあります。
北陸線を走っていたボンネット型車両と車輪です。
こまつ曳山交流館「みよっさ」へとまいりました。
曳山には漆や螺鈿箔が使われて豪勢なことです。
説明書きをフムフムっと。
いただいたパンフレットにお旅まつりの子供歌舞伎の説明があります。
小松の駅のそばは、お寺さん多くてキラキラと瓦(いらか)が美しいことでした。
まさに「甍の波と雲の波」です。
午後のなめらかな光に照らされた町の風景には
なにか懐かしさも感じます。
この日は、たたき柄のお着物に瓦紋の帯でお出かけ。
なんとなく小松の町に馴染めたキブンでした。
金澤syugenのシンボルをモチーフにした
銀の帯飾りは江戸飾りかんざし職人さんの
三浦さんに作っていただきました。
手鞠モチーフの金澤つまみ紗衣句とともに
どちらも世界にひとつだけのオーダーメイド品です。
金澤syugenのオリジナルウェディングプロデュースは
加賀の國の雅を表現する結婚式も承れます。
お気軽にご相談くださいませ。
2016年5月25日 カテゴリー: めしませ着物, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
熊本市動物愛護センター | 2016年5月12日 |

熊本では、今も被災された多くの方々が
避難生活をされていらっしゃいます。
ワンちゃん猫ちゃんはじめとするペットのこと心配です。
「地震でびっくりして飛び出して行った」や「迷子」などなど
SNSでの呼びかけも多く自分が探せるはずもないのに
「飼い主さんに会えたかな」とやきもきし
「一週間ぶりに会えました」なんてコメント読むとほっとします。
しばらく前にテレビで
【殺処分0を実現した「熊本市動物愛護センター」】
のこと知りました。
熊本市動物愛護センターの職員が動き出したのは、今から13年前。
殺処分0という、無謀とも思える目標を掲げたのです。(略)
センターの職員一人一人に尋ねた結果、
一様に「もう殺処分はしたくない。」という答え。
それから”動物愛護推進協議会”という獣医師、動物愛護団体、
ペット業界から集まった25名で新しい協議会が作られました。
知れば知るほど熊本のかたの心意気ってすごいのです(o^∇^o)ノ
写真は、智史さん&枝里さんの和婚式で
ご自身の熊本でのご披露宴のことをお母様が身振り手振りも加えて
臨場感いっぱいにお話しされていらっしゃる様子です。
明るくておおらかで豪快な「県民性」もうかがい知れる
楽しいエピソードをあれこれ楽しく聞かせてくださいましたよ。
智史さんのお母様からメッセージとともに送られてきたお写真です。
旗店より「がんばるけん。熊本」のメッセージの幟旗の縫製でした。
これは、断るわけにはいかないと急ぎで仕上げ納品しました。
どこで、たなびいているかわかりませんが、私もパワーもらいました。
熊本の街にたなびいているのですね(*^▽^*)。
こちらは、お母様が配達の途中で撮ってくださった写真です。
熊本の街にはあちこちにこういうメッセージが
あるそうです。
私達もかわらず応援続けてゆきますね。
金澤syugenのお隣のお洋服屋さんのカワイコちゃんです。
ミュージカルスターのごとくきれいなお顔の子は、
保護猫(「捨て猫」って好きな言葉でないです)ちゃんなのです。
人なつっこく「みゃー」とささやくようにないて
「ダッコしてくれろ」と手をくっつけてきます。
優しい飼い主さんと巡り合えて良かったね☆”
最近、耳にしたなるほどな言葉です、
ペットは、人間があずかっている命です。
捨てたり殺されたりしていいはずがありません。
愛おしい命を大切にしてゆきたいですね。
震災からやがて一ヶ月、日本赤十字社の
「平成28年熊本地震災害義援金」ご協力よろしくお願いします。
http://www.jrc.or.jp/contribute/help/28/
2016年5月12日 カテゴリー: 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »