金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
京都西陣の北野天満宮さん
2021年12月1日

今日12月1日は北野大茶湯の故事にちなみ
献茶祭が執り行われたそうです。
西陣織の生産地としても有名な西陣にあります。



いつかの京都で夕間時に北野さんを訪れました。

 



鳥居の大きさに驚きます。
歩く人と比べてみるとその高さがわかるかと思います。

 



もみじ苑から本殿を臨む景色は雄大です。

 





崖の落ち葉も風情あることでした。

 





ライトアップされた紙屋川にかかる鶯橋と紅葉は
絵はがきのごとくな絶景でした。
もみじ苑には350本のもみじがあるそうで
どこを切り取っても息を飲むほどに
素晴らしい庭園でした。

 

北野さんReportは、明日に続きます。

 

.o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○°
金澤syugenはオーダーメイドの少人数の結婚式、
生家ご出立、挙式、フォト婚のサポートもいたします。
衣装コーディネート、オリジナルアイテムのデザイン、
和婚式の会場紹介などポイントサポートもご相談ください。
.o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○°

2021年12月1日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

金沢和傘と街歩き
2021年11月26日

映子さんの金沢大人旅がHappy Reportにご登場です。



紅型の小紋のお着物で本多の森の赤レンガミュージアムです。

 



にし茶屋街のお茶屋さんで空をみあげて
傘をさすしぐさが良き風情です。
金沢は二日に一日が雨の街です。

 



冬の陽だまりが優しげですね。
この街は、ゆるやかな午後の時間がのんびり流れています。

 

傘は茶屋街そばにあって金沢にただ一人の
和傘職人さん松田和傘さんの作品です。
傘を開く時の雨雪をはじくために和紙に
ひいてある油のにおいが好きです。
油の酸化とともに飴色に変色してゆくので
和傘にも風格がでてくるのです。

 

人生の節目に、金沢の旅の思い出に
大切なお着物をめされてのお写真撮影いかがでしょうか。

 

金沢大人旅のHappy Reportご覧くださいますように。

 

.o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○°
金澤syugenはオーダーメイドの少人数の結婚式、
生家ご出立、挙式、フォト婚のサポートもいたします。
衣装コーディネート、オリジナルアイテムのデザイン、
和婚式の会場紹介などポイントサポートもご相談ください。
.o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○°

2021年11月26日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

那谷寺の苔 
2021年11月23日

昨日に引き続き那谷寺にて紅葉がりのお写真を載せます。





苔と鮮やかな葉の美しさに見とれます。

 



苔っておもしろいですよね。
それぞれに表情があります。

 

展望台から観た奇岩遊船仙峡です。









見事みごとな錦の屏風です。

 

わびさびわびさび。







松尾芭蕉の句碑です。

 



おいとまする際、山門がすでに閉まっていて
わきの小路を通ると目の高さの屋根にびっしりな苔です。
鮮やかな落ち葉となんとも良き風情です。

 

今日の金沢は霰が窓ガラスをたたく
かたい音がいっそう寒々しいことでした。
にび色の空を見上げ季節はいっきに
冬になったんだなぁとちょっぴり焦るのでした。

 

.o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○°
金澤syugenはオーダーメイドの少人数の結婚式、
生家ご出立、挙式、フォト婚のサポートもいたします。
衣装コーディネート、オリジナルアイテムのデザイン、
和婚式の会場紹介などポイントサポートもご相談ください。
.o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○°

2021年11月23日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「花嫁さん&花婿さん幸せあれ」
2021年10月31日

崇典さん&悠ちゃんの祝言のお写真です。



ミシュランの金澤料亭さんでお支度をされてご出立です。

 



宇多須神社さんで手清めの儀です。

 



圧巻の花嫁行列✦最高の日よりでした。

 



ご親族様との一部、ご友人やお仲間との二部
どちらの宴もお二人らしさいっぱいで楽しかったですね。

 

アニバーサリーを迎えたお二人にお写真よいですか?と聞いたら

バッチリ映えている写真でしたら大丈夫ですよ
(いや、何でも使ってやってください^ ^)
自分達が結婚式を挙げたのは2013年だったかと思います。
この時間は、宇多須神社さんで式を
挙げているぐらいの時間かな。

花嫁行列、今までの人生に無いぐらい写真を撮られて、
妻とどいういう顔をしてたらいいんだと
話しながら笑ってたことを思い出します。

あれから8年経ち、今はお家で妻と元気溢れ
まくっているキッズとともに笑っております^ ^。

今日も秋晴れのいい天気。
どこかであの時の自分達のような
花嫁さん&花婿さんがいることでしょう。

みんなに幸せあれですね^ ^

いつもあたたかいメールありがとうございます。
おチビちゃん達が元気溢れまくっているのとこで笑いました。

 

ご結婚式後のご家族の足跡です。



こちらは文乃ちゃんの百日参り、一緒に宇多須神社にいきました💓

 



叡良くんの百日参りと文乃ちゃんの七五三です。
ダッコさせていただきました。

 

崇典さん&悠ちゃんへ

小さなプロデユース会社を見つけてくれてありがとう。

結婚式のあともずっとお付き合いしてくれてありがとう。

愛らしいおチビちゃん達のことをいつも聞かせてくれてありがとう。
親戚キブンで楽しませてもらってる☆”。
でね、崇典さん&悠ちゃんのこともね
パパママになった今もずっとずっと
可愛い新郎新婦様のままなんだよね(ू•ᴗ•ू❁)

ファミリーに幸せあれです💓


 

.o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○°
金澤syugenはオーダーメイドの少人数の結婚式、
生家ご出立、挙式、フォト婚のサポートもいたします。
衣装コーディネート、オリジナルアイテムのデザイン、
和婚式の会場紹介などポイントサポートもご相談ください。
.o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○°

2021年10月31日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様, 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「 稲が成る」から「いなり」
2021年10月25日

今日は伏見稲荷大社さんで稲を刈り取る
「抜穂祭」の日で稲は新嘗祭にお供えされるそうです。
五穀豊穣を意味する「稲が成る」から
「いなり」の名がついたと言われています。
昨日に引き続き伏見稲荷さんのお写真です。









キツネさんがくわえているものは様々で
稲穂は五穀豊穣、鍵は大切なものを収蔵する蔵の鍵、
巻物は知恵、宝珠は霊徳を象徴しているそうです。

 

秋の光が美しい日でした。
おおらかな印象の神社さんは秋の陽射しが心地よいことでした。







京都駅から二駅目にあってホームの真ん前が鳥居でした。

 



紅葉もすすんでお出かけしたいとこですが
県またぎはもう少しがまんですかね。

 

.o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○°
金澤syugenはオーダーメイドの少人数の結婚式、
生家ご出立、挙式、フォト婚のサポートもいたします。
衣装コーディネート、オリジナルアイテムのデザイン、
和婚式の会場紹介などポイントサポートもご相談ください。
.o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○°

2021年10月25日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

京都 伏見稲荷大社さん千本鳥居
2021年10月24日

今日は伏見稲荷大社さんで裏千家家元の
献茶の儀が行われる「献茶祭」の日だそうです。
いつかの京都 大人旅の伏見さんのお写真を載せます。





美しい朱色は、生命・大地・生産の力を稲荷大神の御霊を表現しているそうです。

 



伏見稲荷さんと言えば朱塗りの鳥居がズラリと連なる千本鳥居です。

 





神社のご神木である杉と鳥居の合間からやわらかい光が差し込みます。

 



横から見るとキッツキツに鳥居がならんでいるのがわかります。
一万基あるそうです。

 



鳥居をくぐり前々へと進むことを「お山さん」と
言うそうですがなかなかのプチ登山でかなり
しんどくって頂上まではとてもとてもいけませんでした。

 



紅葉がおりてきて美しい時でした。

 

昨日今日と奇しくも「京都」「抹茶」ワードが続きました。
青山さんのお話の中で抹茶を点てる際に
茶筅を振る時に「Mの字」最後に「のの字」とありました。
小学生の頃、お稽古で「の」は確かに
習っており都度意識していました。
が、「M」は私の先生はおっしゃらなかった気がします。

 

思い出をひとつ。
よそのお茶の先生がいらしている時に
私がお手前をしていたところ師匠が
「この子の茶筅を振る手がきれいなんですよ」と
言われたことあって照れながらもエッヘンなキブンでした。

 

伏見稲荷さんは明日に続きます。

 

.o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○°
金澤syugenはオーダーメイドの少人数の結婚式、
生家ご出立、挙式、フォト婚のサポートもいたします。
衣装コーディネート、オリジナルアイテムのデザイン、
和婚式の会場紹介などポイントサポートもご相談ください。
.o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○° .o○°

2021年10月24日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

天井金魚✦キブンは紀伊国屋文左衛門
2021年10月13日

昨日に続いて21世紀美術館「アートアクアリウム 金魚の密」Reportです。

 

キモノリウム





金魚絵柄の京友禅のお着物とともに飾られています。
ゲタも愛らしいことです。

 

大奥✦





様々な色に変わるとこを見上げています。

 

天井金魚✦今回初めて見ました。



お江戸の豪商は硝子の水槽を天井に作って金魚を観賞したそうです。
豪華な天井を見上げればキブンは紀伊国屋文左衛門☆”

 

通路のあっちからとこっちから撮りました。









プリズリウムF12✦

 

キリコリウム✦





江戸切り子の器もきれいでどの子も可愛い~♪ ~*~♪

 

人生3度目のアートアクアリウムをワクワク💓
入場口のジャグジリウムは怖かった。。。



首のない人形にびびった✦
バスタブに金魚とお風呂アヒルちゃんです。

 

水槽は分断されていて日本刀は水の中にはないのです。



刀には金魚の彫刻がほどこされています。

 

ベニーニ 「KINGYO」✦



イタリアのヴェネツィアンガラスアート
Veniniの金魚鉢は優雅です。

 

小松からやっちゃんが遠征してきてくれて
芸術鑑賞のあとはランチ&お茶をした楽しい秋の日でした。

 

.o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○°
金澤syugenはオーダーメイドの少人数の結婚式、
生家ご出立、挙式、フォト婚のサポートもいたします。
衣装コーディネート、オリジナルアイテムのデザイン、
和婚式の会場紹介などポイントサポートもご相談ください。
.o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○°

2021年10月13日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

21世紀美術館アートアクアリウム金魚の密
2021年10月11日

お友達のやっちゃんと21世紀美術館
「アートアクアリウム 金魚の密」におでかけです。





花魁✦水の音をお伝えできないのが残念です。

 

重厚感ある金魚柄の九谷焼の中で泳ぐ金魚✦







食卓の鯛くらい大きい!



なんと愛らしいベベ着ているのでしょう(❤╹ω╹❤)

 

セキテイリウム✦





枯山水から更に庭木などを限りなく無くした石庭なのだそうです。

 

金魚品評はどの子も愛らしい。







ユーモラスな表情です。

 

ロータスリウム✦暗闇の中に神秘的に蓮の花が浮かんでいます。





鯉ではないかしらってくらい大きな金魚です。

 

タマテリウム✦金箔の金魚が描かれています。





色んな角度からよってみたりひいてみたりで撮りました。

 





お遊びなのでカジュアルなパステルカラーの帯に
パール水引飾りをタレにチクチク縫い付けてみました✦

 

明日に続きます。

 

.o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○°
金澤syugenはオーダーメイドの少人数の結婚式、
生家ご出立、挙式、フォト婚のサポートもいたします。
衣装コーディネート、オリジナルアイテムのデザイン、
和婚式の会場紹介などポイントサポートもご相談ください。
.o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○°
 

2021年10月11日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

加賀百万石の風雅な文化「金沢おどり」
2021年9月23日

今日から石川県立音楽堂邦楽ホールにて
「金沢おどり」が始まると言うことでいつかの
金沢おどりの写真を載せますね。



藍染のお着物にすくい織りの帯です。

 





「加賀の宴」では、にし茶屋街の芸妓さんの舞です。

 



銭屋さんのお弁当さんもお上品なことでした♫•*¨*•.¸¸♪✧

 





思い出は宝です、幸せな時間がよみがえります。
金沢はこんな風にお着物でちょこっとの
お出かけが楽しい町なのです。
また、以前のようにお出かけしたいものです。
コロナ収束を祈ります。

 

.o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○°
金澤syugenはオーダーメイドの少人数の結婚式、
生家ご出立、挙式、フォト婚のサポートもいたします。
衣装コーディネート、オリジナルアイテムのデザイン、
和婚式の会場紹介などポイントサポートもご相談ください。
.o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○°

2021年9月23日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

白加賀@兼六園の梅林
2021年6月17日

昨日、兼六園の梅林に実った梅の
収穫があったとNEWSで聞きました。



子供の頃、たぶんその年だけだったと
思うのですが兼六園の梅でつけた大きな
梅干しが食卓に登場し「これは由緒正しき梅」と
毎回、聞かされた思い出があります。

 

母が金沢神社のあたりを散歩していたら
ちょうど梅の収穫作業の最中で
「お疲れ様です。いい香りの梅ですね、
少しわけてはいただけませんか」的なことを
話しかけたところ
「それではこの梅を特別にわけてあげましょう」
のようなノリで袋に一杯の梅を手渡されたそうです。
童話 桃太郎のきび団子のようではありませんか。
母は手柄そうに嬉々としていましたっけ。
おおらかな時代だったのでしょうね
初夏の思い出、一粒でした(ू•ᴗ•ू❁)

 

.o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○°
金澤syugenはオーダーメイドの少人数の結婚式、
生家ご出立、挙式、フォト婚のサポートもいたします。
衣装コーディネート、オリジナルアイテムのデザイン、
和婚式の会場紹介などポイントサポートもご相談ください。
.o○° .o○°.o○° .o○° .o○° .o○° .o○°.o○°

2021年6月17日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ