四月アニバーサリーのウエディング |
2014年4月27日
|

四月アニバーサリーお迎えの新郎新婦様のお祝いの二日目です☆”
才雄さん&花奈恵さん
白山比咩神社さん境内で。
ご実家のワンちゃんを「ちび」とよぶそうです(*^▽^*)。
晃一さん&紗さん
河北門にて。晃一さんの紋服には柴犬の紋です。
俊さん&沙奈絵ちゃん
ひがし茶屋街で。
生家や浅野川では愛犬のセピアちゃんと一緒にお写真撮りされました。
沙奈恵ちゃんからHP見ての感想
トップの画面も私たちの写真で始まっていてびっくりしました。
私もこの写真、披露宴のオープニング映像に使いました。
私も宝にしてます。
「宝」にしたくなる叙情的な素敵なお写真です。
浩史さん&さやちゃん
21世紀美術館でカラーの花を手に。
さやちゃんからです。
淳ねぇさま
お祝いのメールありがとうございました^ ^
ケンカばっかりの2年目で
でもまた今日から一新、また一年間頑張って行こうと思います
決意表明のよなメールありがとうございました(*^▽^*)。
智大さん&ユンナちゃん
石川四校記念館で前撮りされました。
先週は、愛娘 絢ちゃんと「百日参り」の
お写真撮影に絢ちゃんの来てくださいました。
追って、レポートのせます。かっわいかったです♪
産まれたてご夫妻さんなので
まだプロのお写真はありませんが
粛々とした雰囲気は伝わってきますね。
哲章さん&由佳ちゃん
和田屋さんまで、花嫁行列で歩まれます。
さて、今日の六組新郎新婦様の共通項は犬好きさんです。
「犬去つてむつくと起る蒲公英が」 夏目漱石
タンポポの鮮やかな黄色の花が健気に咲いている感じと
はしゃいでいるワンちゃんの元気さ伝わってくるようです。
アニバーサリーお祝いは、つづくです。
2014年4月27日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
ねこの子のくんづほぐれつ胡蝶哉 |
2014年4月26日
|

今日から五日間、四月にアニバーサリーお迎えの
新郎新婦様のお祝いです( •ॢ◡-ॢ)-♡
篤史さん&千恵ちゃん、花嫁のれん前で。
猫好きのお二人は、オリジナルデザインで「まるまった猫」や
「ことじ灯篭」が描かれた九谷焼のマメまめ皿を引き出物にされました。
テツさん&ユウさん
朝早くに兼六園での撮影をスタート
梅の橋から東山へ。
明弘さん&紗代ちゃん
ひがし茶屋街や主計町でフォト。
彩りさちゃんの可愛らしい情報とどきました。
可愛いものが大好きなお年頃の彩りさは
わたしの花嫁姿、お着物写真を
見るのがとっても大好きで
卒園式にお着物を着たいそうです。
どうなるかしら??
紗代子より
女の子って小さい時から
お化粧やきれいなお着物に憧れますよね。
誠さん&渚ちゃん。
浅野川の桜で。
章良さん&マユミちゃん
金澤modern水引オリジナルデザインの
こも樽で「白鷺の儀」鏡開きです。
慶ちゃん&ジュンジュン
古くから伝わる婚礼のしきたり「お水合わせ」を
アレンジした儀式で祝言のテーマheart型の花咲かせる
「タイツリ草」の苗にお水をそそぎました。
水蝶は、金澤modern水引で「朝顔」と「ハマナス」
モチーフのオリジナルデザインです。
ジュンジュンからとどいたメールです。
ねぇさん\(^o^)/
メールありがとうございます!
結婚式から1年です。
しみじみ~。。。いい思い出ばかり~。。。
アルバム開いてみようかな~。。。
こちらは2人仲良く生活してます(*^o^*)
「いい思い出ばかり」って言うのが
お二人らしくていいですね☆”
さて、六組の新郎新婦様の共通項は「猫が好き」。
4月の季語っていうのを見ていたら
「子猫」っていうのありました。
晩春の季語なんですって。
「ねこの子のくんづほぐれつ胡蝶哉」 其角
「子猫たちがじゃれあって遊んでいる
そこへ蝶々がひらひら、 ますます子猫が遊んで、
ああ、のどかな春の日よ。」と、言うことらしいです。
情景が思い浮かべられてなんとも子猫の可愛さ感じる句です。
虫とか蝶とか見ると夢中で追いかける
にゃんこちゃんいじらしいですよね(*^▽^*)
アニバーサリーのお祝いは、明日に続きます。
2014年4月26日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
いちごのつぶつぶも |
2014年4月25日
|

栄秀さん&日登美さんのご親族中心の一部会
「 UNESCO祝言」は「日本の原風景」を織り込みました。
お水合わせのアレンジでは、「つくし&いちご」モチーフの
水蝶からご両家の朝のお水をそそがれます。
水引職人さんに「つくし&いちご」を作っていただきました。
いちごのツブツブもあったらいいなぁとお願いしました。
「いちご」可愛らしくしあがりました。
こんな風にちいちゃいながらも
金澤syugenオリジナルの水引ちゃんはおっしゃれ( •ॢ◡-ॢ)-♡
「芽吹く春」を表現したく「つくし&いちご」水蝶の誕生です☆”
センテレオでの二部会の「虹色の儀」では、
お二人のお仕事を表現した
オリジナルデザインの虹色のクレヨン柄の羊羹に
いちごのトッピングをしていただきました。
「芽吹く春」を表現したく「つくし&いちご」の隠れテーマは
二部会「春土筆祝言」でも可愛らしい春を織り込みました。
「つくしんぼの時間」は、みなさんから
お二人に書いていただいた通知表をもとに
あたたかいお祝いトークいただき
楽しく朗らかな時間になりました。
通知表にはつくしが描かれています。
「健気に逞しく育ちます」と言った
意味合いもこめて「つくしんぼ」です。

チューリップのこも樽で鏡開きです。
さて、なぜ「通知簿」から「つくしんぼ」に
結びついたかと言いますとですね・・・・・
ウチの坊主が小1の時、
「明日、通知簿渡しだから学校に行く」と言うと
大マジメな顔で「つくしんぼ渡し?」って聞いてきたことがあったのです。
かっわいくって大笑いしたこと今も覚えています。
子供の発想って本当におもしろいですね。
私が結婚式を創作する感性には
子育てを通してえた感動だったり
影響を受けたこととても多いのです。
2014年4月25日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
玉泉園祝言 |
2014年4月24日
|

金澤syugenのプロデュースの「玉泉園祝言」が叶うことになりました☆”
西田家庭園玉泉園は、街中にありながら静かな空間です。
お庭を散策させていただきました。
池泉の水源を兼六園の徽軫灯籠付近の曲水から引いているそうです。
玉泉園の名は、加賀二代藩主前田利長の令室
「玉泉院」からとったものだそうです。
由緒あるお部屋が、花嫁様のお支度部屋となります。
水芭蕉がちょうど白い花を咲かせていました。
そのお隣には、カキツバタの葉が。
五月に咲くのでしょうね。
お庭は美しい碧の苔におおわれています。
わびさびなお庭には、滝があって石の橋があって
銭屋五兵衛ゆかりの灯籠や
由緒ある隠れ切支丹灯籠もあります。
「頭上にご注意」って読みながらくぐっているのに
「ぶつかっちゃったぁ」二回もやらかしました。
お庭の上には金沢最古の茶室があります。
黄昏時のお庭は、雰囲気最高です!
昼のお庭は清々しく、夜のライトアップした庭園はまた幻想的です。
玉泉邸にての玉泉園祝言は30名様までのご披露宴が開催できます。
金沢城のそばで穏やかな金沢らしいおもてなしが叶います。
2014年4月24日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
古式ゆかしく白山比咩神社さんで挙式 |
2014年4月23日
|

康夫さん&文佳さんのヘアメイク打合せありました。
文佳さん、世界にひとつだけの文佳さんのために
オリジナルデザインした金澤つまみ紗衣句とご対面です。
文佳さんのお好きなお色とお花モチーフで
お衣装と個性に合わせてデザインを
提案させていただきました。
お二人は、ご自身達の「成長と実り」を
カタチで表現されたいと考えていらっしゃいます。
昨日は、水引職人さんと作品の打合せすすめまして
素敵な出来あがり期待できそうです。
先日の朝日新聞の記事をご覧になられてメールくださいました。
大きな記事で載っていてすごいですね♪
日本人らしい和婚で自分のルーツを感じながらの
結婚っていいですよね(*^^*)
お二人は古式ゆかしく白山比咩神社さんで挙式
和田屋さんでご披露宴をされます。
「ルーツを感じながら」杉木立の中を
歩まれる参進の儀が叶います。
文佳姫誕生が待ち遠しいことですね。
2014年4月23日 カテゴリー: プレ新郎新婦様の結婚準備 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
懐紙 |
2014年4月22日
|

しだれ桜がきれいに咲いています。
ソメイヨシノが葉桜になる頃から
八重桜にしだれ桜
春は新しいことの始まりの時
桜をみると新鮮な気持ちになります。
この春始まった「いっぷく!」の中の
岩下尚史さんの「岩下的歳時記」おもしろいですね。
岩下さんの「芸者論―花柳界の記憶」
以前、興味深く読みました。
岩下さんが以前、「粋ないい女は、懐紙を持っています。
お菓子を乗せたり、お料理の小骨を出したり、
名刺を渡す時にも、指を清めるにも。
あらゆることの所作が美しくなる。」と
お話しているのを聞いたことがあります。
私は、結婚式の時いつも柔らかい紙質の懐紙を持ちます。
新郎様の汗を拭いたり花嫁様の涙にも用途に合わせて
「この大きさがちょうど」に折りたたんでお渡しします。
テッシュより格好がいいのと
お顔にひっつかないのでよいです。
こんな風に花嫁様のおそばにいることもあります。
昨日の「岩下的歳時記」で
「日本の子守唄は調子が悲しく恨みっぽい歌詞で
これを聞いて育った日本人は演歌が好きになる」
ってなことおっしゃっていました。
確かに日本の子守唄は、沈んだ曲調で
おどろおどろしい歌詞も多いですよね。
さて、テレビで桜ソング人気ランキングの特集あって
1位は森山直太朗さんの「さくら」でした。
ワタクシの桜ソング1位は、なんといっても
坂本冬美さんの「夜桜お七」です(*^▽^*)。
さくら~♪ さくら♪ はな吹雪~♫•*¨*•.¸¸♪✧
やっぱ、うたって楽しいのは演歌なんだなぁ。
夜桜お七~♪っと。
2014年4月22日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
ほんわかでほっこりな人前式&ご披露宴 |
2014年4月21日
|

哲也さん&明未ちゃん「伊予の国祝言」が
Happy Reportに登場です。
お水合わせの儀のアレンジ
水蝶はお二人の出身地の新郎家はひまわり
新婦家はいよかん。
寿せんべいもひまわり&いよかんです。
明るく朗らかなお二人がいっぱいに表現されています。
誓いの言葉を朗読。
いよかんの清楚な白い花に
ちいちゃいぽんかんを並べてトッピング。
おひらき後は、石川門や成巽閣でお写真撮りを楽しまれました。
お二人からメールとどきました。
昨日、アルバムを受け取りました。
さっそく拝見して、当日のほんわかした雰囲気を思い出してほっこりしてました。
どうもありがとうございました。
大好きな人たちに囲まれてずっと笑顔ですごされたお二人の
Happy Reportごらんくださいますように。
2014年4月21日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
清々しい露草色 |
2014年4月20日
|

今日発売のclubismに
金澤syugenの新郎新婦様が二組掲載されます。
「祝龍祝言」の義男さん&緑ちゃん。
人前式での指輪交換のシーンです。
緑ちゃんの露草色のお引き振袖に
義男さんの引き箔の紋服がとてもお似合いでいらっしゃいます。
緑ちゃんに首根っこをひょいとつかまれた義男さん
タブレットの中へと~♪
お二人のおもしろ写真達は次回、特集組みましてレポートかきますね。
ちゃぁんと物語になっているのですよ(o^∇^o)ノ
緑ちゃんの小花を散らしたヘアも愛らしいことです。
「金華糖祝言」の文也さん&春菜ちゃんです。
金澤modern水引で雪の結晶をつくり
綿帽子に飾りました。
雪の東茶屋街はツヤツヤっとした石畳が画になりますね。
お二人、沿道のかたに祝福されて
人懐っこい笑顔でこたえていらっしゃいました。
clubismご覧くださいますように(o^∇^o)ノ。
2014年4月20日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
色んな表情をみせてくれる |
2014年4月19日
|

裕介さん&理恵ちゃんのお家に
いとちゃんが誕生されました。
おめでとうございます。
秋桜色のおくるみにつつまれていとちゃん可愛らしいです。
ママにもにてるしパパにもにてる(*^▽^*)
きれいなお顔ですね♫•*¨*•.¸¸♪✧
理恵ちゃんからです。
淳ねぇさん、お祝いのお言葉ありがとうございます!
赤ちゃんと過ごす日々はあっという間ですが…
一緒に成長していけたら良いな~と思います☆
毎日、色んな表情をみせてくれるので癒されますね(*^^*)
大変なこともあると思いますが、旦那さんと協力しあいながら
赤ちゃんとの成長を見守りたいと思います!
名前は、「いとちゃん」です(*^^*)よろしくお願い致します~☆
いとちゃん、優しいパパとママの愛情いっぱいうけて
スクスクと健やかに育ってください。
幸福な人生でありますようにと祈っています。
2014年4月19日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様 | 1件のコメント »
1件のコメント
コメントをどうぞ
桜の宇多須神社さんから花嫁行列 |
2014年4月18日
|

紀彦さん&沙絵ちゃんの「花の丸祝言」ありました。
境内は桜満開です。
ご参列のみなさんがカメラを持って
生まれたての新ご夫妻をお迎えくださいます。
金澤つまみ紗衣句末広ブーケを手に花嫁行列です。
平日ですのに大勢のお友達がお祝いにかけつけてくださいました。
人気者さんなのですね( •ॢ◡-ॢ)-♡
進行はワタクシ淳ねぇ女将です。
お開き後、浅野川 梅の橋でも撮影されました。
花の丸とは「丸く図案化した花の模様」です。
「ハナマルな人生でありますように」
「華やかで幸福な暮らしでありますように」
「まあるい家庭でありますように」と、
言った想いをこめまして
「花の丸祝言」を提案させていただきました。
ケーキには、まあるい花紋の飴細工。
沙絵ちゃんの個性に合わせて花紋柄の大振袖に
にあうようにブーケやかんざしをオリジナルデザインしまして
まあるいカタチが可愛らしいつまみ細工のピンポン菊をさしこみました。
提案させていただいた時、沙絵ちゃんから
花の丸祝言ステキだと思います。
花の丸という響きも、印象も、優しくて可愛らしい豊かな雰囲気に思えて
とてもステキだと思います。
2014年4月18日 カテゴリー: 宇多須神社 挙式 | コメントはまだありません »
裕介さん&理恵ちゃん
いとちゃんのご誕生おめでとうございます(^O^)
ママに抱っこされて、
安心してすやすやおねんねしてますね^^
美人さんです☆
理恵ちゃん、産後のお身体大切になさってくださいね。
いとちゃんにお会いできる日を楽しみにしてます♪