青海波祝言@白山比咩神社 |
2014年5月28日
|

康夫さん&文佳さんの「青海波祝言」がありました。
速報につき素人スタッフ写真です。
和田屋さんでお支度をされました。
北参道から参進の儀で歩まれる凛としたお姿です。
初夏の風が清々しいことです。
続いて、厳かに挙式が執り行われました。
挙式後は、和田屋さんまでお友達も一緒に
花嫁行列でお運びになります。
緊張もほぐれ康夫さん&文佳さん笑顔いっぱいです。
昨日、文佳さんからメールがとどきました。
たくさんの人から「いい結婚式だった」と言ってもらえました。
かけていただいたり、「バッチリ」「きれい」などと言って下さったりする事が
とても嬉しかったです。
私も康くんも驚きながら見入っていました。
全然別のことですが、どちらも私たちの為にプロのかたがプロの仕事で
現実にしてくれたんだなあと心から思いました。
大工さん、書士さんなどとと繋いでくれる工務店さんと同じく、
司会者さん、GIGIさん、カメラマンさん、和田屋さん、はなみやびさん、
素敵なみなさんと繋いでくださったsyugenさん。
皆さんに感謝でいっぱいです。
実感したことはなかったと思います。幸せな経験でした。
文佳
ありがとうございました。。。
結婚式の翌日が棟上げ式とお忙しいことでしたね。
私も自分達の仕事を「作り上げる喜び」ということで
「大工さんのお仕事」に例えることおおいんですよ(*^▽^*)
なので、とても嬉しかったです。
康夫さん&文佳さん本当におめでとうございました☆”
お二人の結婚式のレポートは明日に続きます。
2014年5月28日 カテゴリー: 新郎新婦様・ご家族のお声 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
眩いばかりのみどりの頃のウェディング |
2014年5月27日
|

五月アニバーサリーの新郎新婦様のお祝い四日目です。
初彦さん&悠里ちゃん
翠の杉木立の中を歩むお二人。
大樹さん&かれんちゃん
21世紀美術館の青々とした芝生ではしゃぐお二人。
明彦さん&味穂ちゃん
若葉の緑、清々しい石川門で。
雄一郎さん&ゆかりちゃん
白山比咩神社さん境内の新緑に木洩れ陽が眩しいことです。
恭介さん&紗弥香ちゃん
お二人のお仕事柄を表現した薬剤機器に野の花を飾りました。
グリーンが愛らしいことです。
紗弥ちゃんからメールいただきました。
娘は相変わらず元気です~(*´∇`)
最近は、おかあさんといっしょの体操が始まるとテンションmaxで
遊んでいる姿にホッコリしてます(^^)
ただ、この時間が家事を済ませるチャンスタイムなんで、
ゆっくりと眺めることはできませんが(汗)
可愛いですね(*^▽^*)
これからご紹介のお二組様は生まれたてカップルさんなので
プロのお写真ありませんが
竜太さん&静香ちゃん玉泉園のうぐいす色の苔が美しいことでした。
康夫さん&文佳さん和田屋さんのお庭の碧が鮮やかでした。
今日は五月の美しい緑と撮影された
新郎新婦様にご登場いただきました。
木や森などのみどりは気持ちが穏やかになり
その香りで安心感に包まれ
心をリラックスさせてくれますね。
新緑の季節にアニバーサリーお迎えのみなさん
おめでとうございます。
みなさんのお幸せでありますように。
2014年5月27日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
二部構成の結婚式@石川 |
2014年5月26日
|

五月のアニバーサリーをお祝いの三日目です。
慶一さん&さこちゃん
石浦神社さんで挙式、ご親族とお食事会
翌月、お友達と東京でご披露宴をされました。
まーくん&みっちゃん

宇多須神社さんで挙式され十月亭さんで
ご親族とお食事会されました。
秋にレストランで洋装にてご披露宴をされました。
正雄さん&千尋さん

お二人とも石川県のご出身ではないのですが
「金沢」選んでくださいました。
お二人はこの一週間後、東京でご披露宴されました。
一也さん&加代子さん

金環日食の日でした。
お写真出来あがった頃に
能登でご親族とお食事会をされました。
学さん&佳代ちゃん

ご親族と鶴来の和田屋さんでなごやかなお食事会。
お着替えされまして金沢でお友達と。
宏信さん&志乃さん

白山比咩神社さんで挙式、石川門でご披露宴。
お友達とは片町にて盛大にパーティをされました。
誠志朗さん&道代さん

お打掛姿で金沢にてロケーションフォト
東京でのご披露宴ではお引き振袖をめされました。
道代さんからメールとどきました。
メッセージカードありがとうございます。
結婚記念日、覚えていただいてたんですね!
嬉しいです。
初めての結婚記念日なので、誠ちゃんが乗りたがってた
『こまち』に乗って盛岡に向かってます(^O^)
道代*\(^o^)/*
今日お祝いしました七組の新郎新婦様は
「フォト婚」と後日のお写真出来あがっての「お食事会」
「ご親族」と「お友達」の二つの宴
「金沢」と「今の地元」の二つの地域で
「春に挙式」と「秋にご披露宴」などなど
二部構成での結婚式をされました。
ご参加のお客様のご事情や
ご予算を考慮し様々なスタイルの結婚式を提案します。
どうぞ、お気軽にご相談ください。
2014年5月26日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
五月アニバーサリーの金沢和婚 |
2014年5月25日
|

昨日に引き続き五月アニバーサリーの新郎新婦様のお祝いです。
勝政さん&好枝ちゃん
金澤つまみ紗衣句の末広ブーケを手にニッコリ。
水色がお好きな好枝ちゃんのご希望で水色系で
オリジナルデザインしました。
お引き振袖の小物との相性もよいことです。
啓さん&照美さん
お仕事関係のかたもお祝いにかけつけてくださって
あたたかかったですね。
和くん&美弥ちゃん
ことじ灯籠でもお写真撮られました。
尚さん&優美さん
新郎新婦様が本当の意味でお客様をもてなします。
トールさん&なっちょ
東茶屋街を花嫁道中です。
なっちょは金澤つまみ紗衣句の手鞠ブーケを手にされています。
なっちょからです。
宇多須神社にお参りに行きトオルの親達も私達と結婚記念日が同じということもあって
一緒に食事してきました。
素敵なお祝いされたのですね。
おいちゃん&麻智ちゃん
おいちゃんにお酌する花嫁様、微笑ましい。
麻智ちゃんからメールいただきました。
こんにちは
結婚記念日のお祝い、ありがとうございま~す
毎年忘れずにお祝いしてくれて、ホントにホントに嬉しいです
それなのにお礼の返事がチョット遅れてしまって…ごめんなさい
今年の結婚記念日は環ちゃんに振り回されて、終わりました
去年はつわりで、今年はバタバタ
来年に期待しときます
今は毎日があっという間で、気付いたら夜(!!!)って感じです
何故か私も環ちゃんと一緒にバタバタしてしまって
早くどーんと構えれるママになりたいですね
でも気付いたら…環ちゃんの方がどーんとしてそうですけどね(笑)
最近のおいちゃんは…私がヤキモチ妬くぐらい、環ちゃんにメロメロです
抱っこにチューのスキスキ攻撃の嵐です(笑)
環ちゃんにも会って欲しいので、また今度遊びに行きますね(えへへ)
お仕事頑張って下さいね
はーい^^楽しみにしていますね。
環ちゃんの可愛らしいご成長をお写真でうかがっています。
智揮さん&愛ちゃん
ひがし茶屋街でお写真撮り気持ち良かったですね。
今日のお祝いの七組様は
宇多須神社さん挙式&十月亭さんお食事会組さんです。
ご自宅でのお支度から神社さんへ
ご親族のご案内、花嫁行列、お友達とのお写真タイム
そして、町屋でお食事会とすべてを繋げてゆくのが金澤syugenです。
明日に続きます。
2014年5月25日 カテゴリー: 新郎新婦様・ご家族のお声 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
ビックリ&感動でしたo(*^▽^*)o♪ |
2014年5月24日
|

五月にアニバーサリーを迎えられた
新郎新婦様のお祝いです。
ヒロちゃん&佳代ちゃん
ヒロちゃんから佳代ちゃんへ初めての贈りもの
ピアノのオルゴールにお花をあしらった
リングピローで指輪交換。
信ちゃん&由佳ちゃん
二部式スタイルで結婚式
ご親族と「友禅式」お友達と「友前式」
ご親族の前、お友達の前
それぞれ誓いの儀式されました。
和貴さん&陽子ちゃん
十月亭さんのお二階でご両親とご兄弟
八人様のアットホームなお式でした。
よっぴぃ&尚ちゃん
みなさんに見守っていただく中
新郎新婦様とご両親が一枚の書を作り上げました。
康裕さん&美樹さん
花嫁のれん前で誓いの言葉の朗読です。
奈美さん&太造さん
武家屋敷にてお庭が見えるお部屋で
天然光に祝福されたお式でした。
敬三さん&美子さん
料亭さんで古くから伝わる金沢の伝統的な儀式
「お水合わせ」のアレンジをされました。
美子さんからメールとどきました。
子供が何気に「Happy birthday」を口ずさんでいました♪
この歌好きみたいで時々一緒に歌っているんですが
誕生日とも何にも言っていないのに、遊びながら突然歌いだしたのです!
ビックリ&感動でしたo(*^▽^*)o♪
ママへの素敵なサプライズ
なんておしゃまさんなのでしょう( •ॢ◡-ॢ)-♡。
今日、お祝いの七組の新郎新婦様は
「人前式」スタイル選ばれました。
みなさんお二人の個性を表現された美しい挙式でした。
お祝いは、明日にツ・ヅ・クです。
2014年5月24日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
大満足な一日でした |
2014年5月23日
|

昨日に引き続き「和ごころ勉強会」のお話しです。
かなざわ玉泉邸さんのランチは
引き盃から始まります。
女将さんが「お飲みになれますか?」と聞くと
鶴ママ「コップでいただいてもいいくらいです^^」と(;^_^A 。
メレンゲで能登の「波の花」表現された茶碗蒸。
左手前は、麻希ちゃんです、モグモグ。
麻希ちゃんは、「和ごころ勉強会」三回目のご参加です(*^▽^*)。
海老しんじょう。
端午の節句のかぶとにはよもぎとショウブ。
中からは玉手箱のようなお料理です。
お刺身にはとびこ。プチプチっと。
左手前は上出さんです、モグモグ。
鯛飯美味しかったです♪
ローマ法王に献上したという羽咋市の神子原米です。
上出さんはなんと神子原米を作っているのです。
春菜ちゃんも文也さんのご実家の田植えのお手伝いされているそうで
収穫の時の喜びったらないのでしょうね。
マンゴーのシャーベット。
アーモンドの焼き菓子もお上品。
お隣には2007年にプロデュースさせてもらった
結子ちゃん。
7年たってもずっとかわらないステキ爽やかさんです。
と、ここでむこうから歩いてくるゴリさん発見!
ゴリさんに「写真撮らせてもらっていいですか?」と聞くと
「いいですよ^^でも一緒に撮りませんか?
そのほうが楽しくないですか?」と言ってくださって
「どんな写真にしましょう?」
「ハートつくりましょう^^」
で、この写真です。フェミニストさんでした。
春菜ちゃんがピーターパンぽくってかっわいい♫•*¨*•.¸¸♪✧。
お帽子かぶるとさらにピーターパン度増します。
みんな楽しそうに笑っているのだけど
麻希ちゃんの笑い方がサイコウかいらしい☆”
左からお着付けの先生の鶴ママ、花みやびの天光さんと五宝さん
みつ和さんの加藤さんと堀内さん、GIGIさんの末子さん
で、ゴリさん、結子ちゃん、春菜ちゃん、アさん、麻希ちゃん。
みなさん、ありがとうございました。
〆の1枚はみーんなで。
麻希ちゃんからです。
淳ねぇ様
先日はありがとうございました^_^
楽しい方々と素敵なお店で美味しい料理をいただけて大満足の一日でした。
春菜ちゃんからです。
ありがとうございました^ ^
楽しいひとときでした♪
和婚発売も楽しみにしてます♡
寛さん&麻希ちゃん
文也さん&春菜ちゃんの祝言が
それぞれ見開きで紹介される「和婚」は
5月28日発売です。
天光さん「28日は本屋さんに行って、買いましょう^^」
みんなでパチパチ。
演出のページにも金澤syugenの新郎新婦様が12組さん
合計15組さんもの金澤syugen自慢の新郎新婦様紹介されます。
とてもとてもワクワクしています。
お楽しみに☆”
2014年5月23日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
庭園観賞 |
2014年5月22日
|

今回の和ごころ勉強会は玉泉園にて「日本庭園観賞」です。
着物女子先に来ていただいて
お写真撮りに協力していただきました。
後ろ姿も楽しそうでしょ^^?
今日は、ムッチが撮影風景をスマホで撮ってくれた
写真にてご紹介です。
東庭は奥行きがあって素敵なのです。
みなさんおしゃべりも好きだからカメラマンさん
大変だったことと思います(^_^;) 。
街中にあるのに静かで鳥のさえずりも聞こえてきます。
「市中山居」とはこのことですね。
本庭へと移動します。
池にはちょうど杜若の紫が鮮やかなことです。
カメラマンさん、崖の上に登って撮ってくれます。
玉泉園には崖があって石橋があって滝もあって
立派なお庭です。
ワタクシ、日本庭園散策ということで
白藤色のスワトウ刺繍のお着物に
「楼閣山水文様」が描かれたプラチナ箔の帯にしました。
お茶室でのお写真も。
素敵なお玄関でも。
天光さんの提案でこんなお茶目なポーズも☆”
そして、ここでサプライズゲストが。
ゴリさんではありませんか!
ゴリさん優しいかたで「じゅんこさぁ~ん」
「じゅんこさん!」といっぱいお話ししてくださいました。
右からお帽子のはるなちゃん、
ストールの結子ちゃん花嫁OB様も合流☆”
中京テレビの「ゴリ夢中」という番組の取材だそうです。
「(金澤syugenの)写真に入っていただいていいですか?」と
お願いするとご快諾。
左はテレビカメラさんです。
ゴリさんとってもフェミニストさんで
素敵なかたでしたよ。
5月28日発売の「和婚」に
寛さん&麻希ちゃん、文也さん&はるなちゃんが
それぞれドーンと見開きで登場されます。
色校正の段階の誌面持ってゆきのみなさんへの
「予告」がこの日の「お楽しみ」でもあります。
明日に続きます。
2014年5月22日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
日本の原風景のような結婚式 |
2014年5月21日
|

昨日、発売のclubismに栄秀さん&日登美さん登場です。
赤い太鼓橋が風情ある藤が丘公園での
ロケーションフォトから始まりました。
加賀手鞠モチーフの金澤つまみ紗衣句ブーケは
「世界にひとつだけ」のオリジナルデザイン。
お揃いのつまみ細工かんざしも可愛らしくお似合いの日登美姫です。
ご披露宴は二部式スタイルです。
本格和会場にての「 UNESCO祝言~日本の原風景~」では
八松苑さんにお願いして作っていただいた「花手鞠寿司」に
桜を飾る「桜の儀」です。
手鞠寿司は、もちろんみなさんに召し上がっていただきました。
親御様へは新郎新婦様の婚礼衣装柄が描かれた
金澤祝言こぼしを贈られました。
センテレオでの二部会は
「春土筆祝言~Over The Rainbow~」。
教職のお二人っぽく虹を色鉛筆で表現しました。
芯のある色鉛筆は「背くらべしながら上へと伸びてゆく」
成長するさまを表す縁起のよさもあります。
春の イチゴをトッピング♫•*¨*•.¸¸♪✧
ウエディングドレスへとお色直しされました。
水引チューリップのこも樽で鏡開きです。
日本の原風景を取り入れ
お二人らしさいっぱい表現できた祝言でした。
お二人の笑顔clubismでご覧くださいますように。
2014年5月21日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
燕が祝う和のウェディング |
2014年5月20日
|

一昨日は、智揮さん&愛ちゃんの「燕栄華祝言」でした。
速報につき素人スタッフ写真でおとどけします。
お二人とも「お顔が出るのははずかしい」ということで
後姿ですが、とっても可愛いらしくて
お似合いの花嫁御寮様と花婿さんでした。
ご親族様とのお食事会が始まります。
十月亭さんのご配慮でお二人のご要望の
「佃の佃煮」をお料理に添えていただきました。
オリジナルデザインの紅白寿せんべいは
「杉」と「燕」の絵柄を入れました。
杉は智揮さんの出身の地、山中温泉の大杉をイメージして
燕が「人が住む環境に営巣する」という習性から、
商売繁盛の印ともなっていて
また、ツバメの巣のある家は安全であるという
言い伝えもあるそうです。
御両家のいやさかを祈って「燕栄華祝言」です。
「お疲れ様でした!」とお衣装をはずす瞬間
智揮さんと愛ちゃんが見つめあって
「やって、良かった!」とニッコリ笑って愛ちゃん
「良かった」と微笑みながらうなづく智揮さん
「みんなあんなに喜んでくれて^^良かったぁ」とはずむように愛ちゃん
「本当に、良かった。喜んでくれて」と静かにこたえる智揮さんでした。
そばで聞いてたらまたまた涙がグシュグシュ・・・
お二人は目立つことがお嫌いで
「結婚式」というものにとても違和感を持っていたのだけど
金澤syugenの金澤町屋和婚を知って
「これならやってみてもいいかな」
と、思ったのがきっかけだったそうです。
愛ちゃんの生家でお支度をされて宇多須神社さんへと
お運びになられる昔ながらの「お嫁入り」に続いて
小さな結婚式が叶いました。
愛ちゃんの親御様が「今日、朝家出る時
こうやって(旋回の様子を手で)ツバメが飛んできた^^」と。
きっとお祝いしてくださったのですね(*^▽^*)。
智揮さん&愛ちゃんお幸せでありますように。
ご旅行楽しんでくださいね。
プロのお写真できましたらまたかきたいこと
いっぱいいっぱいあります♫•*¨*•.¸¸♪✧
2014年5月20日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
アイディアとの出逢いの瞬間 |
2014年5月19日
|

自転車こいでいても好きな色の花を見つけると
とまってスマホで撮影。
まったく便利な世の中になったもんです。
鉄線の花、涼しげで気品があって大好きなのです~♫•*¨*•.¸¸♪✧
細い細い小路に紫蘭が健気に愛らしくいっぱい咲いています。
ここのお家の人も「ピンク」と「紫」好きなのかな。
道行く人のためにと飾ってくれている感じです。
杜若なのかな、アヤメかな
ショウブかしらん、イチハツかも。
手前の白藤紫の楚々とした花も愛らしい。
藤色のちいちゃいちいちゃいお花さん。
黄色の薔薇かしらん。
そして、天気の良い日にはお昼寝ニャンコ。
きっと、まだ1歳になっていないくらいの子達(9ヶ月くらいとみた)は
目を細めてひなたっぼっこ。
「今日はこの道とってみようか」と
気の赴くままに歩いているとこのあたりは素朴な風景がいっぱい。
自転車の時はわざと「遠回り」もします。
こういう「歩く」とか「自転車こぐ」っていう時間が、
新しいアイディア思いつく時です。
「こんな演出はどうだろ?」
「お二人には、こんなアイテム似合いそう」
「新しい提案してみよっ」と
新郎新婦様達の事考えながら
心うきたつ瞬間があるのです。
2014年5月19日 カテゴリー: 猫メンタリー, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »